飯盛城址(飯盛山):JR野崎駅~七曲りコース~飯盛山~四条畷神社コース~JR四条畷駅
生駒山・神津嶽・大原山
(奈良, 大阪)
2023.12.09(土)
日帰り
織田信長以前の”天下人”三好長慶の続日本百名城🏯・飯盛城址を見に飯盛山に登ってきました。この飯盛山🏕はハイキングにはちょうどいい山で今日もたくさんの方が登られていました。
以前行ったときは頂上近くの大東市青少年野外活動センター「キャンぴい」に車🚗を停めての往復だったのですが、今回はきっちり下からの山登りをしての城廻りです。山城🏯はこれをしないと城の堅固さがわかりませんよね😄。
野崎駅から商店街を歩き野崎観音からスタートし、すぐに支城だった野崎城🏯に着きます。ここから七曲りの急登で尾根に。ここからの横長い尾根全体が城跡になります。飯盛山頂上が本丸跡で、像が立てられていますが、これは三好長慶ではなく、南北朝時代の英雄・楠木正成の息子、楠木正行のものです。この辺りは四条畷の戦いで亡くなった楠木正行にまつわる場所が多く、彼の像が立っているのですが、彼はここに城を作ったわけではないので勘違いする人も居そうです😆。
城跡は素晴らしく、いくつもの広い曲輪とこの高さでこれほどいくつも石垣があるのには驚きです。しっかり残っており堪能できました。
ここのご城印は大東市と四条畷市で別々で売られており、くっつけると城の縄張となるもので、しっかり購入することができました👍。
城紹介~WEBより
飯盛城(飯盛山城)は戦国時代に摂津河内一帯を支配した三好長慶の居城として知られています。長慶の死後は畿内に勢力を伸ばしてきた織田信長の所領となりその後、廃城となりました。現在城址は飯盛山ハイキングコースとなっており、多くの曲輪や堀切、土橋といった遺構が良好な状態で残っています。また安土城より先に野面積みの石垣が築かれていることでも有名で、いまでも確認できます。