13
6
02:28
7.6 km
441 m
233 m
13
6
02:28
7.6 km
441 m
49
19
06:32
11.4 km
548 m
土佐市 (高知)
2021.02.11(木) 日帰り
2021.1/31に宇佐の里山(黒岩山・中口山・茶臼山)を周回した。その後、地図を眺めながら、義盛山に登ってないから、義盛山を含んで中口山、横瀬山の方に周回してみようと思った。 検討をつけた所から登ってみたが、お墓で行き止まりだった。 仕切り直しで橋の近くから登る。途中から義盛山までは道なき道の急登で、テープなどの目印はなかったように思う。 義盛山手前にお墓があった。 掃除されているお墓をみると、ここに上がってくる整備された道がありそうに思う。 次回散策してみようと思う。 義盛山から中口山直前の林道合流までは、青色のスズランテープが数m間隔であって、これを追って行けば迷うことはない。 林道出会いまで痩せ尾根を歩くが、根っこが地上にでている所が多いので、気を付けないと足を引っかけ転倒する恐れがある。 この尾根は岩場なのか? 適度にアップダウンがあって面白い。 中口山は、1/31にいった時はシダに覆われていたが、今回はシダが刈り払われいて、中口山・三角点はスッキリしていた。 後半の大峠展望所から横瀬山、横瀬山下山口までは、軽トラックが通れるような幅の林道での下りです。 下山口からスタート地点まで舗装道路を歩きます。 川に沿って大きな広場があるが、その山側に赤テープが見えたので、この近くに義盛山への登り口があるかもしれない。 今回は広い路肩に駐車した。複数台の駐車スペースと登りやすい登山口が確認できれば、会の山行、里山巡りにいいかもしれない。
50
2
06:23
10.0 km
531 m
土佐市 (高知)
2021.02.06(土) 日帰り
土佐市の新居から宇佐方面をぐるっと回って来ました。 中口山は、黒岩山から縦走して登る方が楽ですねー。 大峠展望所でランチも食べて、体力を回復させて、後半戦の茶臼山まで縦走できました。 下りは、萩谷川方面を選択しましたが、今ひとつ道はよくわかりませんでした笑。
14
6
02:43
9.9 km
340 m
13
2
01:28
3.0 km
244 m
50
22
07:21
13.2 km
610 m
土佐市 (高知)
2021.01.31(日) 日帰り
・1月例会山行は、新型コロナの影響もあり、車の乗り合いを極力避け、現地集合・現地解散ができる土佐市宇佐の里山にしました。 ●宇佐の町を見守っている里山(黒岩山・中口山・茶臼山)を端から端まで歩いた。宇佐の町がお腹なら、里山は背骨と言えるでしょう。 黒岩山170.4m、中口山233.4m、茶臼山 237.1m 、三つの山に三角点がある。黒岩山には山神様を祭り、茶臼山には石鎚神社があって信仰の山と言える。 ・宇佐しおかぜ公園→黒岩山→中口山→塚地峠 ・・・分岐に道しるべはありません 地図、GPSで確認したい分岐は、3ヶ所 ①黒岩山→中口山・・・黒岩山が分岐になっている、左に進む ②黒岩山→中口山・・・途中に四差路あり、尾根(中)に進む ③中口山→塚地峠・・・中口山から200m先を左に直角に曲がる ・塚地峠→茶臼山(お昼は大峠展望所でとる) 塚地休憩所から茶臼山に登る方が多いので案内や目印があり、間違うことはないと思う。休憩所やベンチも数ヶ所あり、宇佐湾(太平洋)を眺めることができ、場所によっては浦ノ内湾を眺めることもできます。 ・茶臼山→地籍図根三角点のある広場 灰方分岐にある四叉路表示(①至灰方 ②宇佐岡地区1000m ③宇佐福岡600m ←茶臼分岐)に従い、宇佐岡地区(中)に進む。その後、(宇佐岡地区750m←→灰方分岐250m)があり、そのまま歩けば地籍図根三角点のある広場に出ます。 広場は分岐になっているが、表示(矢印)の類はない。 前回(下見時)は、広場がら左折して十郎谷避難路入口に降りたが、今回は真っすぐ下りることにした。 道が怪しくなり、電気設備のあるところに出る。電気設備の所まで保守用の道路がきていた。 さて、ここでどうするか、確認のため先遣隊が道なし急斜面を降りてみる。 下に青い屋根が見えたが、ちょっと危険だなと思い、電気設備にある所まで引き返す。 県道23号線に出る手前に門扉があり、この保守用の道が私道とわかり、驚く。 県道から、先ほどの青い屋根が見える、山側にコンクリート壁があり、その上に落石防止のフェンスがあった。ここに下りるのは無理だったと思う。 ●茶臼山を過ぎて、宇佐湾を見おろす位置に立て札があった。その立て札には宇佐小学校校歌(作曲 弘田龍太郎)が載っていた。 1. 緑あかるい 茶臼の山に 青龍寺の 鐘の音ひびく 2. 黒潮おどる 太平洋に 横波三里の 真珠は光る 船は大漁 小旗がゆれて 町ははつらつ 汽笛が鳴るよ 詞を作られた方は、何度も何度も、ここに登られて、耳を澄まし宇佐の町を眺めたことだろう。 歌詞の風景が、まさしくここに広がっている。 歌詞を紹介したい。 1. 緑あかるい 茶臼の山に 青竜寺の 鐘の音ひびく 栄えよ伸びよ かわらぬ教え 光をあびて 育つよ我ら 古い歴史の あと受け継いで 共にはげむよ 我らの母校 2. 黒潮おどる 太平洋に 横波三里の 真珠は光る 船は大漁 小旗がゆれて 町ははつらつ 汽笛が鳴るよ 心をみがき みをきたえ 未来をになう 我らが母校
47
9
04:48
13.7 km
770 m
土佐市 (高知)
2021.01.16(土) 日帰り
土佐市に登録されている活動日記を見ると、周回コースがあることが判明! っということでいざ!高知のUSAに! 横瀬山・茶臼山方面は整備されていて看板もあって歩きやすいーただ、茶臼山から萩谷川方面は道がわかりにくい。無事に下山できたけどもう通りたくはないかなー遭遇したいのしし迫力あったなー 黒岩山・中口山方面は尾根道で目印があるので迷うことはなさそうー 途中で寄り道(遍路道を歩いてみたかった!)したのでそこは少しわかりにくいかも。 全体的には尾根沿いで歩きやすい道でした!
11
30
05:29
10.1 km
600 m
土佐市 (高知)
2021.01.10(日) 日帰り
義盛山近辺は仮払われ道が綺麗になっていましたが、今日は尾根への取り付きが綺麗だったので、そこから登りましたが、仮払われているのは途中までで、僅かの間は藪でした。いつもの登り口からだと快適な道が続くのにと思うと少し残念です。今回は10㎞を超えるロングコースで、四国の道との分岐から茶臼山への道以外は眺望を楽しむことが出来ないコースですが、急坂が殆どなく快適でした。
29
5
05:23
9.9 km
666 m
35
21
05:28
12.7 km
607 m
土佐市 (高知)
2020.10.21(水) 日帰り
こんにちは😃 急遽、休みになりまして😝 せっかくお天気いいのでお出かけしたい。 遠出は無理としても何かないかと考え、前からやってみたかったUSA周回してみました☝️ しかしながら、登り始めから下山まで終始クモの巣と格闘😤 顔面直撃する事6回 もう、てんやわんやです(/o\) 更には大嫌いな藪漕ぎもせねばならず、倍疲れました😰 このコースに私が行く事は二度とないだろう・・・・