22
16
07:11
13.2 km
1108 m
819 m
出典:Wikipedia
白猪山(しらいざん)は、三重県松阪市にある山である。標高は819.4m。 堀坂山、局ヶ岳とともに「伊勢三山」(伊勢の三つ星)と呼ばれる。山の南斜面は、風呂屋川、矢下川、谷川が流れ下り、伊勢湾に注ぐ櫛田川に合流する。北斜面は、阪内川の源流部になる。
22
16
07:11
13.2 km
1108 m
22
5
03:04
5.6 km
613 m
堀坂山・観音山・桝形山(白米城) (三重)
2021.02.21(日) 日帰り
伊勢三山シリーズラスト❗️ 昨日に続き三山最後の白猪山へ。 日の出🌅に向かって本日に安全をお祈り🙏🏻 駐車場付近は棚田百選にも選ばれている良い景色。 今の時期、稲はないが茶畑が良い眺め👍🏻 白猪山夏明ルートは、距離は短いが、山頂まで一気に駆け上がる、実に男らしく、そして凄まじ〜勾配のルート😇 昨日の登山の疲れも残っていて、ソローリーな進行で少しずつ進むことに😰 それにしても、山頂付近までコンクリートが敷かれており、何のため此処まで舗装したのか、謎だ〜🤔 山頂は周囲が気で囲まれているので、余り眺望は望めないが、それでも局、堀坂もチラリと見えて良かった〜🤗
0
3
04:00
4.1 km
513 m
50
50
01:43
3.7 km
507 m
局ヶ岳 (三重)
2021.02.17(水) 日帰り
低気圧の影響から、気温が下がり、風が強いのは、覚悟していたが雪山は想定外だった。向かう途中、津南辺りから雨が降り☔️先が思い遣る。綿向リベンジや津10山のラストである青山高原+笠取山はまた次回にし、敢えて南下、伊勢三山を完登させることにした。最初に白猪山⛰しっかり整備されていて、初心者向け。コンクリート路の下りが怖い。端の土や枯葉のところを踏みしめて下山しました💦 展望ポイントの御鉢?周回は、日本で一番短いものと確信✨(笑) 展望ポイントから頂上の間は、吹雪いてましたが、難なくピークハント☝️✨まもなく下山開始し、順調に戻ってきました♪ 今度は天気のいい時に登ってみたいです😆
19
10
04:05
6.0 km
633 m
21
12
04:04
20.5 km
961 m
86
777
05:05
9.4 km
745 m
白猪山 (三重)
2021.02.14(日) 日帰り
今日は先日大寝坊の末に飛ばしてしまった白猪山に行ってきました*\(^o^)/*目覚ましも何度も確認したので、ちゃんと起きれた。ヨカッタ、ヨカッタ(^^) 白猪山は三重県松坂市にある標高819mの山。高見山地の東端であり、局ヶ岳、堀坂山と合わせて昔から伊勢三山と呼ばれ親しまれてきました。 去年の秋に局ヶ岳は登っているし、あとは堀坂山なんですが、この山もかなり面白そうな山なので、ぜひ近いうちに登ってみたいと思っています。 ただ松坂は遠いんですよ!めちゃくちゃ遠い!自宅からだとフルに高速を使っても2時間半はかかるし、交通費は片道4000円強!往復9000円弱とか、これはさすがに痛いっ!(>_<) なんとか安上がりにたどり着けないものだろーかと思い、地図とにらめっこ。 白猪山は高見山地…高見山や三峰山は私にとっては近い山。下道を走っても曽爾村なら1時間半、御杖村でも2時間かからない。そして御杖村と松阪市は隣接している。国道も走っているようだ。 真っ直ぐ東を向いて奈良県を横断して松坂市まで行けないものだろうか? ルートを調べると、所要時間は4時間。しかしナビは一般道の平均速度30km/h設定。交通量の少ない早朝、信号の少ない田舎道、それに走行距離が長ければ長いほど、結果的に走行時間は短縮される。 走行距離118kmなら3時間かからないと判断。大枚叩いて2時間半とタダで3時間なら、一度下道を試してみるのも悪くはない。 よし、とりあえず往路はオール下道、奈良県横断ルートで行こう! 朝4時に自宅を出発。 御杖村までは何度も走っている馴染みの道。曽爾と御杖が分かれる交差点までで1時間半。三峰山登山口の標識が1時間40分。三多気の桜を見に行った大洞山まで2時間弱。ここは三重県の津市になります。 よーし、順調*\(^o^)/*あと1時間もかからないんじゃないかな?(^^) …と、順調なのはここまで(^_^;) この後、R368で峠を越えて松坂の市街地に入って行くわけですが、この峠越えが酷かった!(>_<) 道幅は車1台分。私のコンパクトカーでさえギリギリの道幅。四駆のちょっと大きい車とかだったら、もうアウト!クネクネのタイトなカーブの連続。落石に折れ枝…対向車が来ないかドキドキ! これは酷い…大峰の、天川村から行者還トンネルに向かうR309も酷かったが、まさにそれに匹敵する酷さ! これ国道ですよ!まさに「酷道」… 通過するには、実際は20分程度くらいでしょうが、体感的にはもう永遠に続くかのようで…精神的にも体力的にも参りました(~_~;)もう多分走りません…帰りは高速に乗ります。それでも交通費半額ですから結果オーライってことで(^-^) どなたか大阪府交野市から三重県松坂市まで行く、交通費の安いいい道があったら教えて下さいm(_ _)m 下道で大和郡山まで行って、そこから西名阪、東名阪、伊勢道なんてのはどーかな?調べてみよ(^^) 所要2時間40分、6:45に駐車場に到着*\(^o^)/*見事に1番乗り☆ 駐車場は大石防災センター、大石幼稚園の横。入り口に大きな白猪山登山道案内図がある、ゴミ集積所の前の広いスペースです。 駐車場の表記も、駐車枠もありませんが大丈夫です。案内図を見ると周辺にもたくさん駐車スペースはあるようですが、近隣住民の邪魔にならないようにとか、お寺の許可を取ってとか但書が添えられていて、出来るだけ車は現在地に駐車してくださいと書いてある。 駐車枠はありませんが、道路側の柵沿いか、奥の壁沿いに並べて止めればいいかと思います。かなり広いスペースなので、たくさん車は止められそうです。 7:10に出発。今日は朝から暖かい。日中はかなり気温も上がる予報です。雲は多いが天気もまずまず。 スタートしてからはおよそ1時間の舗装路歩き。集落の中を抜けていきます。 長い舗装路歩きを嫌がる方も多いですが、私はそれほど嫌いではありません。さすがに山の中の何もない舗装路は辛いですが、このような山村の集落を抜けて行くのは楽しいです。 美しい山里の風景を楽しみながら、時折人々の長閑な生活を感じる…路傍の花も多いですし、ウォーミングアップを兼ねた散歩だと思えば楽しいもんです。 おや?サクラが咲いてます! まだ1〜2分咲きですが、河津桜ですね。早咲きの桜です。こんなに早く桜の花が見られるなんて、ちょっと得した気分です(^^) ウメは今が絶好調!満開です!梅の花が咲くと、春の足音を感じますね。これから三寒四温、ゆっくりと、しかし確実に春は近づいてきています☆ この辺りは大石町の谷という集落ですが、ここには「谷の棚田」という石垣の棚田がたくさんあります。キレイな石積みの棚田が集落のずっと上の方まで続いている。とても美しい風景です。 およそ45分で谷・都登山口に到着。しかしここからはコンクリの急坂登り!これはさすがにキツいっ!(>_<) 壁面はゴツゴツとした岩。最近岩に興味があるので近寄って観察してみるが、よくわからない。 15分ほど登って、大城コースの分岐に到着。ここからようやく土の地面になります。 ただ行手には私が最も苦手とする、ギャップの無いベタっと平な中斜面!見た目にはなんて事のないただの坂道なんですが、これが地味ぃぃにキツい(-_-;) 矢下コースの分岐を過ぎると、大きな岩が目立ち始めます。道も掘れてるし、砂礫も多い。これならわかります。花崗岩ですね。 岩も多いし斜面もキツくなってきましたが、適度なギャップもあるし、この辺りの方が全然歩きやすい。よっぽど楽です(^^) 登山口からおよそ1時間強、夏明コースの分岐までやってきました。分岐の右側にいかにも展望がよさそうな草地の丘が見える。行ってみましょー! 丘に登ったとたん目に飛び込んできた景色…うわーっ!何だこれ!信じられんっ!とんでもない絶景です! 街や谷間に薄っすらと霧が立ち込めている。そこに漂う雲の隙間から太陽の光が差し込み、霧に(空気中の水分かな?)反射して、まるでオーロラ…光のカーテンのように輝いています!幻想的…そして神秘的です。 クリアな風景ももちろんキレイですが、このぼんやりとした淡い風景も、何とも言えず美しい。 ただただ立ち尽くして眺めるだけ…動くことさえ憚られるような神聖な景色でした。 夏明コースの分岐からは、苦手なベタベタの急斜面をひと登り!上り詰めて右にドッグレッグしたその先が山頂です。 9:20、出発してからおよそ2時10分、登山口からはおよそ1時間25分、白猪山山頂に到着です*\(^o^)/* 木々に囲まれたそこそこの広さの山頂ですが、西側は木が伐採されていて開けています。まだまだ神秘的な光のカーテンは続いています。 北側は木々の間から覗ける程度。見えているのは堀坂山かな? 聞こえてくるのは風の音と鳥の声だけ。静かで気持ちのいい山頂です(^^)今日は山頂から絶景を拝みながら食事にします。贅沢!贅沢! …そう言えば、今日ここまで誰とも会ってない。 こんなに暖かくて穏やかな休日に、この山を歩く人はいないのか?不思議… 結局、山頂にいた1時間強、誰も登ってくる人はいませんでした。山頂独占状態!あー、もったいない。 上りで苦手な坂道も、下るとなれば話は別です。何の障害もなく一気に駆け下りることができます(^^) およそ20分で矢下コースの分岐に到着。矢下コースへ、右に進みます。 そう言えば、食事中にふと見ると、コッヘルの蓋に薄っすらと粉のようなものが付いている…何だろうと思っていたんですが、どーやらスギ花粉ですね。 日当たりのいい南向き、特に杉の木の高い辺りは、もう木がオレンジに染まるほど花が咲いています。この花が一斉に花粉を飛ばしたら…考えるだけで凄まじいですね!花粉症の方は大変だ。幸い私はまだ花粉症知らずなので、今のところ何ともありません。 矢下コース…ちょっと荒れてますね。 花崗岩の道は深くV字に掘れています。花崗岩は脆いから、歩くと掘れるんです。そこに落ち葉がたっぷりと溜まる。道の状況がよく見えないので危険です。石もあるし、折れ枝が多い。下手に踏んだら跳ね上げてケガをしそうです。それに倒木も多い。 矢下コース分岐から、荒れ気味の道を下ることおよそ25分、矢下登山口に到着です*\(^o^)/* 山道はここまで。ここからは舗装路をおよそ1時間歩いて駐車場まで戻ります。 山の中の舗装路を下っていると、時折「大石牛」の幟が…牛舎がありますね。帰ってから調べてみると、幻の松阪牛とも言われる高級牛みたいですね!スゴい!食べてみたいけど、手も足も出ないな、きっと… 道路脇の壁面もゴツゴツとした岩です。谷・都登山口辺りにも同じような岩壁があったんですが、よく見るとこれも花崗岩ですね。 表面が風化してわかりにくかったんですが、新鮮な割れ目をよく観察してみると、まさに花崗岩でした。棚田の石垣も、よく見ればみな花崗岩ですね(^^) 本当に暖かくて穏やかな陽気。のんびりと集落の中を抜けて、12:15、無事に駐車場まで戻ってきました☆ 車は1台しか増えてない!結局、今日の山行中誰にも会うことはありませんでした。 こんなことって滅多にないですよね。穏やかないい天気の休日山登りで、全く誰にも会わないなんて。世間では「密」を避けましょう、なんて言ってるこのご時世に、逆に全くの「疎」だなんて…ちょっと淋しい気もします。(T-T)いい山だし、今日は特別な風景を見ることもできたのに…なんてもったいない… さて白猪山ですが…本当にのんびりとしたいい山ですよ(^^)地味ぃぃにキツいですけど。展望もいいし、歩きやすいし…何で誰も来ないんでしょーね?(^_^;) 舗装路歩きがちょっと長いからかな?でも長閑な山村の集落を歩くのは楽しいんですけどね。 桜も梅も楽しめて、神秘の風景も楽しめて…個人的には大満足の白猪山でした*\(^o^)/* さあ、帰りは高速道路をぶっ飛ばして帰ります!
55
54
01:52
3.9 km
530 m
白猪山 (三重)
2021.02.14(日) 日帰り
鬼滅の刃にちなんで、今回は伊之助編と鎹鴉(かすがいがらす)編です🎵 先ずは、伊之助編として白猪山🚩へ。 天気は、曇り時々晴れ、無風で気温高め🎵 夏明の集落奥の駐車場から夏明コースで登り、夏明別コースで下る周回コース🎵 夏明コースは、ほとんどコンクリート道で登りで良かった(笑) 途中には不動滝があります。 山頂には、伊之助じゃなかった、猪のイラストがあり思わず📸(笑) 下りは、夏明別コースでサクッと下山。 次は、鎹鴉編、烏岳🚩へ。 車で登山口まで移動🚗💨
14
3
02:26
6.2 km
645 m
35
51
04:50
8.6 km
954 m
白猪山 (三重)
2021.02.13(土) 日帰り
まつさか香肌イレブンの一座、白猪山820mに20年以上前に一緒に仕事をした職場のメンバー5人で山登り…夏明ルートから山頂に登り、阪内ルートから夫婦杉、千年杉を見ながら登山口まで一旦下山…からの再度白猪山に登頂(笑) そして、矢下ルートから下山して夏明の駐車場へ…今はそれぞれの所属で仕事をしている同僚とふた昔も前の話をしながらの登山は本当に楽しかったです(^.^)
※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示