19
30
02:24
3.8 km
270 m
376 m
19
30
02:24
3.8 km
270 m
7
41
03:25
5.1 km
374 m
万寿山 (岩手)
2021.01.17(日) 日帰り
今年初の山です。家の雪かきで山に登れてませんでした。普段から〼は…いや、何でもありません。 数日前の雨のお陰で締まった雪になっていて歩き易かったです。道なき道を進んだりもしましたが一面の雪で踏み跡が分からずアプリとピンクテープ頼りでした。当初は円万寺観音山〜江釣子森山〜草井山と登る予定でしたが、橋のない川を渡れず元来た道を戻りました。廻り道をしてアタックしようとも思いましたがヘッドライト類を持ってこなかったのでそのまま帰ることに。グリーンシーズンに江釣子森山と草井山を縦走された方がいた様なので軌跡を参考にさせて頂いたのですが、川には橋が架かっているものだと思っていました。新年早々見通しの甘い山行でした。
15
48
01:55
4.2 km
287 m
17
8
00:59
3.1 km
243 m
万寿山 (岩手)
2020.11.03(火) 日帰り
今日は雨予報だったので山は行かないつもりでした。ところがどっこい昼頃に晴れてきたではあーりませんか😃 午前に用事を済ませ近場の円万寺観音山に行ってきました。 ユーザーレビューを見ると結構藪が多いと書かれてましたが、この時期は落葉しており草木もさもさはありませんでした。非常に歩きやすかったです😁真っ赤なもみじもまだ観ることできました。 距離は短いけど急激な坂が出てきます。登山道としては、整備はいまいちですが、ピンクの目印をたどって行けば問題ないです。 登山後にあえて99段の階段を登り距離を3キロにしたら足にきました。 1000m以上の山は冬装備が必要ですが、低山であればまだまだ楽しめますよ👍️
29
40
01:39
3.3 km
230 m
万寿山 (岩手)
2020.10.22(木) 日帰り
天気も良くなかったのですが雨も降りそうにないので、山城巡りを。 花巻の江釣子森・・・北上の江釣子と関係あるのかないのかわかりませんが、宮沢賢治の経埋ムベキ山の一つでもあるので来てみました。山頂手前で踏み跡が不明瞭になるのでピンテ頼りに進んでいくとよいです。 実際の山城は円万寺観音山(円満寺城)ですが、しかしこのピークには山道もなく藪漕ぎで草丈も高いので外目から眺めるだけにしました。おそらく山頂より手前、今の円万寺の辺りの少し裏手が居城のような感じがしました。 円万寺も小高い丘に位置しているので村々の眺望は良いです。この辺りは典型的な散居村の風景が見れて田んぼの海に浮かぶ島のようにも見えてすごくキレイです。
14
21
01:18
2.8 km
191 m
万寿山 (岩手)
2020.10.16(金) 日帰り
『里山』という存在なんだろう。 私が生まれ育ったこの街で、いつも何時でも其処に在った、意外と近く遠いディスタンス。 歴史を紐解くと、1430年代にはどうやらここに城が建っていたらしいとか、チベットで修行したラマ僧の多田等観がWW2時代に疎開していた場所だとか…遡って、坂を登って、この街を見下ろしてみる。 境内裏からヤブを漕いで奥の小道に入り、この寺の建つ山…観音山を西巻きに歩きながら先へ進む。 最近のソロ活動時は、急な思い付きによる行動が多い事もあり、水さえ持たぬ無手…厳密にはスマホのみか…状態が常態化しつつある事に少し不安を感じつつも、山行時は唯一の景観ポイントであろう送電線の鉄塔を通過して程なく、広場に辿り着く。 ここまでは踏み跡や山道がハッキリしていたが、どうやらこの先は路の無い急斜面、薮漕ぎしつつ登らなければならない様子。 案の定、無意識に障害物の少ない遠廻りを選ぼうと身体は動くが(………それって道迷いフラグやないですか………)と思い直し、GPS機能やマップを確認して修正を掛ける。 やはりルートファインディグスキルは不安定であるが、早い段階から自己修正に踏み込めた事は評価しとこう。足りないものなんて気にしなくていい。 やがてネコの額程度の広場である頂上に到達。景観には恵まれない低山という情報通り。 休憩していると、火照った身体から発せられる暖目当てなのか、あるいは汗や体液から発せられる養分目当てなのか…どのみち昆虫類がワラワラと寄って来たので、そそくさと下山。 ノスタルジーをくすぐるのが目的なら頂を目指す必要は無いのだろうけど…泥遊びや虫取り、近所の子供達との児戯やコミュニケーション、日暮れまで遊び通して帰宅後親にこっぴどく叱られる…そういう私たちの幼少期の始まりから終わりを、おそらくは静かに見守ってくれた里山。 その存在に、存在が育む自然や恵み、そして遥かな歴史に巡らせる想いとリスペクトを。それだけはまぁ忘れずにおこう。登頂という行為が果たして感謝やら敬意を払う行為に値するのかは分からないけれど。 次回はマルチプレイ登山で、いよいよ早池峰山… もう一つの里山である。 (参考文献・『岩手の山150 阿部陽子の里山スケッチ』)
31
100
01:42
3.7 km
271 m
万寿山 (岩手)
2020.03.30(月) 日帰り
職場の人と午前中ハイキング〽 円万寺観音山と江釣子森山へ🚶 江釣子森山への登山道は撮ってませんが藪だったりひらけたり…倒木が数箇所あります。ピンテや木にマークがあったので分かりやすいです。溜め糞何ヶ所かありました💩暑くて手袋せず腕まくりして登ったら傷だらけになりました(笑)最後の急坂かなり足腰にきます🚶ショウジョウバカマが沢山咲いてました。円万寺観音山のプレートまでかなりの薮で、直登したのでルートは参考にならないです😅 もうちょい散策したかったんですが時間もなく諦めました。また次回…いや、もう来ません、たぶん(笑)
42
268
02:03
2.9 km
220 m
万寿山 (岩手)
2020.03.14(土) 日帰り
anの里山ピークハント。 万寿山の後は近くの円万寺観音山と江釣子森山のピークハント。 円万寺観音山は国土地理院地図には山名はありません。 ・円万寺観音山 登山道ありますが、山頂をトラバースするようなコースです。 直登は道が無く薄い笹藪気味。 山頂プレートは落ちていたので木に掛けておきました。 三角点はなし。 眺望もなし。 ・江釣子森山 登山道あります。一部薄い笹、一部送電線管理路(刈り払い良好)。新しいピンクテープを目印に。 山頂プレートあります。 三角点ありません。 眺望はほとんどなし。 ヤマップの地図に花巻市の広域地図がないので「万寿山」の地図を利用。
70
168
06:31
7.4 km
643 m
万寿山 (岩手)
2020.03.14(土) 日帰り
待ちに待った春💕 万寿山集合した後、花巻広域公園へ。 お花どれくらい咲いてるかな〜とワクワクしながら出発‼️ 序盤ショウジョウバカマの葉がいっぱい。 展望台への案内板通り進み、とりあえず先にピークハント😆 長居せず、お花を目指す💨 途中倒木のところで出会った方がなんとSHIZUKAさんでした😊 声をかけていただき、興奮でモゴモゴしちゃいましたが嬉しかったです🎶 そして、anさんがセリバオウレン発見😍 撮影会スタート‼️全然進まない😱かわい子ちゃんいっぱいで困っちゃう😆 気づくとanさんが遠くへ😅追いついては撮り、撮っては追いついてを繰り返しながら下山。 今日は一山かなと思っていたら。。。終わりじゃなかった😅 お花撮り過ぎて時間が無いので、カップラかっこんで次へ。 観音山はちょっと藪。でも無いと思ってたプレートをanさんが発見。 無事山頂ツーショット撮れた📸その辺りにマンサクも🎶 そして、次の江釣子森山へ行く途中のセリバオウレンまつり‼️ 一面咲いてて、量的には万寿山より断然多い。また撮りまくり😅 上り下りがあって面白い山でした。 帰りのちょっとトラバースした道でショウジョウバカマ咲いてた〜💕 カタクリはもう一息‼️ お花咲き始めを満喫できました🤗
13
9
01:39
2.8 km
214 m
万寿山 (岩手)
2020.02.24(月) 日帰り
今日は予報とは違って☀️が長続きしそうな雰囲気。2時間で往復できそうなところを探していたら、イグネの景色が素晴らしい花巻の円万寺が👀に留まり、後ろにお山(江釣子森山)もあったので遅めの時間にお出かけしてみました🚙💨