05:22
8.2 km
677 m
男抱山・半蔵山・羽黒山・土平山・女抱山
古賀志山・赤岩山・鞍掛山・男抱山・半蔵山 (栃木)
2025.06.29(日) 日帰り
職場の上司に誘っていただき初参戦してきました。 「あるといいもの」を教えてもらったので次は必ず持って行こっと🚶♀️ ・コップ・ウェットシート・ジッパー袋・インスタントコーヒー等(甘いものだとなお良し)・夏は、保冷機能のある水筒にキンキンのお水 キツすぎず、でも達成感はしっかり得られて楽しかったです。
502 m
データを取得中です。取得には時間がかかることがあります。
出典:Wikipedia
半蔵山(はんぞうやま、はんぞうさん)は栃木県宇都宮市にある山。標高は502.1m。半蔵山山頂部とその南麓部は宇都宮県立自然公園に指定されている。 半蔵山は、栃木県宇都宮市の北部郊外に在る標高502.1mの山である。篠井富屋連峰の南西側、鞍掛山の北東側に位置する。北東から南西方向に長い尾根を有し、その長い尾根上およびそこから派生する小尾根には最高点502.1mの山頂ピークのほか無数の小ピークを有する。山中には岩がむき出しとなっている所が多く見られるが、これは宇都宮層と呼ばれる古生層の岩石であり、チャートや粘板岩、砂岩から成る。かつては徳次郎石の採石も行われていたと云われているが、現在は廃れている。東麓の富屋地区には江戸時代に成立した日光街道のほか、平安時代から戦国時代に繁栄した古道『旧日光街道』が通り、沿道には歴史遺産も存在する。 緩やかな斜面には一部を除き針葉樹林が広がり、現在も里山として植樹や材木の切り出しも行われている。山頂部には高木が茂り、眺望は良くない。
※年間の登頂者総数を100とした場合の各月の割合を%で表示
山歩(さんぽ)とは、山や身のまわりの自然の中を気持ちよく歩くこと。今すぐ行ける山歩コースや、山歩した気分になれる映像コンテンツを更新中です。