先日登った笙ヶ岳真西の尾根。 (※畜産からではなく当山の溜池からのルート) 仲間内では白い大きなテラスを、スキージャンプ台に見立ててラージヒルと呼ぶ事にしましたが。 1979年の地図に、自分が登ったのとほぼ同じ線上にルートが載っていたようです。 山の先輩から教えていただきました。感謝🙏 しかし、その時代に既に色無し破線道でした。 ほぼ廃道あつかいですかね。 ※蟻の門渡りや鍋森への道。天守森のルート、清吉新道や中島台から千蛇谷への無雪期ルートなどは色有り破線道としてまだ書いてありました。 ラージヒルのあるこのルート。 昭和中期頃には登られていたのか。 もしかしたら、その時代も既にかなりマイナーだったのか。積雪期限定のルートであったのか。 そんな道だったのかもしれません。 しかし、「さすがに前人未到なワケないよな」と思っていたので、答えがわかる前に登っておけて良かったなと思っています。 登り口の集落に猿田彦を祀った神社が建っているので、昔はここから登った山屋がいたのかもなーと思っていました⛩️ 猿田彦は道案内や旅の安全を司る神様でもありますからね。 写真は昔の鳥海山地図の裏表紙。 昔の人と同じルートを俺が登ったとて、それは「同じ」ではない。 ゴアテックスの服と靴に身を包み、軽くて丈夫なロープを使い、飲み物をペットボトルで持ち運んでいるのだから。 昔の人らはやっぱすんごい。と思っています⛰️

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。