楽しむ
鳳凰山・地蔵岳の歴史と文化|天まで届け、夫婦の祈り
日本各地に点在する里山に着目し、その文化と歴史をひもといていく【祈りの山プロジェクト】。今回のナビゲーターは、低山トラベラー・大内征さん。鳳凰山・地蔵岳の山岳信仰に迫ります。
(初出:「祈りの山project」2018年4月18日)
目次
天まで届け、夫婦の祈り
甲府盆地にいると、いつも探してしまうオベリスク。「尖塔」と訳されるこの巨岩は、ハイカーには知られた鳳凰山のシンボルで、地蔵岳の山頂にある。ここから南に観音岳、薬師岳と続く天空の稜線は、甲斐駒ヶ岳から間ノ岳あたりと向き合って連なるので、その展望は第一級。ときに鳳凰三山ともいう、日本百名山の一座でもある。
日ごろの営みの中にある、さまざまな祈り。その視点でこの山をみたとき、ぼくはまっさきに賽の河原を思い出す。オベリスクのすぐ近くの砂礫地に数多の「子授け地蔵」が立ち並ぶ場所で、子宝を願う夫婦がここまで来て一体を持ち帰り、こどもを授かったら、そのお礼に新しい一体を加えて二体を返しにくるのだ。ひとむかし前の風習だというが、登山を嗜むわけでもない、麓で暮らす男女が重い石像をここまで担ぎ上げるわけだから、強い願いを胸に必死に登ってきたことが想像できる。
ちなみに賽の河原とは、親に先立って亡くなったこどもが行く三途の川の河原ことで、ここで父母への供養としてケルンをつくる場所でもある。絶えずそのケルンを壊しに鬼がやってくるが、地蔵菩薩によって救われるのだという。ここを地蔵岳と呼ぶ由来のひとつに出合ったようで興味深い。
こうした民間信仰が標高2800mの山稜にあるのだから驚きだが、これと同じような風習を山旅の途でよく見かける。おなじ山梨県なら、夢窓疎石の修行の地として知られる山梨百名山・小楢山だ。その登山口にあたる焼山峠には「子授け地蔵」がある。伊豆は大仁の城山登山口近くでも「子育地蔵尊」を見かけた。いずれも車で行ける場所なので、この地蔵岳ほど過酷な願掛けにはならない。
鳳凰の起源と蹴裂伝説
鳳凰という名称の由来は、オベリスクを大日如来と見立てて「法皇山」としたとか、奈良田に湯治で滞留した法皇(出家した上皇・ここでは孝謙天皇のこと)が登ったからとか、これまた諸説ありだ。とはいえ、孝謙天皇は、のちに自らが寵愛した道鏡(ここでは深く触れないが)に「法王」の称号を与えている。言葉を追うだけでは不確かだが、そういうエピソードを思い合わせると、孝謙天皇と山梨との関係には好奇心をくすぐられる。
ところで、甲府盆地が湖だったという話を聞いたことがあるだろうか。山梨を旅する中でよく耳にする伝説だが、その中に鳳凰山が関係するストーリーがある。そのむかし、大洪水によって水面下に沈んだ甲斐国を、蹴裂明神が山を蹴り裂いて水を抜き、肥沃な野に稲作をもたらした。そのときに手を組んだのが、鳳凰山に住む仙人(あるいは地蔵菩薩)だったというものだ。こうした“蹴裂伝説”は日本各地に存在し、太古の日本が湖沼だらけだったことを連想させる。山に対し雨乞いをして五穀豊穣を祈ることはあっても、水を抜いて豊作を見込める土地をつくるというのだから面白い。
五穀豊穣といえば、鳳凰山の最高峰・観音岳に、農牛(のうし)と呼ばれる巨大な生き物がいる。雪解けの季節、山肌に出現する黒い牛の模様のことだが、麓ではこれを合図に農作業が忙しくなる。オベリスクといい農牛といい、山に登らずとも麓から眺める山岳展望だけで、鳳凰ならではの楽しみ方があるのもよいではないか。
鳳凰山・地蔵岳の登山地図、ルート、現地最新レポート
一の山に、百の喜びと祈りあり。その山の歴史を知れば、登山はさらに楽しくなります。次の山行は、山梨県・北西部地方の里山「鳳凰山・地蔵岳」を歩いてみませんか?
低山トラベラー/山旅文筆家
大内 征
歴史や文化を辿って日本各地の低山をたずね、自然の営み・人の営みに触れる歩き旅の魅力を探究。ピークハントだけではない“知的好奇心をくすぐる山旅”の楽しみ方について、文筆・写真・講演などで伝えている。
NHKラジオ深夜便「旅の達人~低い山を目指せ!」コーナー担当、LuckyFM茨城放送「LUCKY OUTDOOR STYLE~ローカルハイクを楽しもう~」番組パーソナリティ。NHKBSP「にっぽん百名山」では雲取山、王岳・鬼ヶ岳、筑波山の案内人として出演した。著書に『低山トラベル』(二見書房)シリーズ、『低山手帖』(日東書院本社)などがある。宮城県出身。
公式SNSで山の情報を発信中
自然の中を歩く楽しさや安心して山で遊べるノウハウに関する記事・動画・音声などのコンテンツをお届けします。ぜひフォローしてください。