石切場

拡大地図で見る

このランドマークを通る活動日記

すべて見る
写真12
もらったドーモ93
01:13
3.6 km
332 m

二上山(雄岳)・二上山(雌岳)

金剛山・二上山・大和葛城山(大阪,奈良,和歌山)

2025.01.25 (土)日帰り

よしお
よしお

このランドマーク付近の写真

おやつ🍪遠足みたいね!🧤邪魔してる😆
おやつ🍪遠足みたいね!🧤邪魔してる😆
梅花黄蓮の葉っぱ🌱
梅花黄蓮の葉っぱ🌱
うわっ、山頂の写真、これしか撮って無かった!
(。´-д-)ハァ-

二上山の雌岳の山頂には大きな“日時計”が置かれていて、12の方位にこのように「干支」が刻まれたベンチに使える「石」が並んでいるんです。

せっかくなので干支の「巳」のベンチを撮ってみました。
(   ¯꒳¯ )b✧
うわっ、山頂の写真、これしか撮って無かった! (。´-д-)ハァ- 二上山の雌岳の山頂には大きな“日時計”が置かれていて、12の方位にこのように「干支」が刻まれたベンチに使える「石」が並んでいるんです。 せっかくなので干支の「巳」のベンチを撮ってみました。 ( ¯꒳¯ )b✧
次は「岩屋(いわや)」という史跡に寄ります。

西暦でいうと 700年代に造られたんだそうです。

なんなんでしょう、この感じ、遣隋使が持ち帰った初期の“仏教”の施設?そんな感じ。なんだかちょっと大陸っぽい。
ꉂꉂ((´∀`๑)ヶラヶラ

どのようにしてこの凹みを造ったんだろう?どんな道具を使って彫ったんでしょう?きっとこの時代の「てつ」は希少だっただろうに…。

こうやって見ていると、日本人はつくづく「神道」なんだと思う。やれ“真言宗”だ、“日蓮宗”だと言ってはいるが、ベースの部分が「神道」だからこそ物事に対して柔軟に向き合えるのではないかと思う。

もちろん、真剣にひとつの宗教と向き合っている人もたくさんおられるでしょうが、初詣やクリスマスをしない人がどれぐらい居られるんだろう?そんなことを考えたりなんかして。

「これ、ちょっと面白いやん」、「これって便利やな」そう思ったらそこに宗教的な意味があったとしても、「良いことはなんでも取り入れる」、それが日本人なんでしょうね。

いい意味で、「文化ヤリチン」、それが日本人なんじゃないでしょうか。

おおむかしから、「地震」に「洪水」にと多くの災害に苦しめられながらも、その土地を離れることなく耐え忍んで、知恵を振り絞って改善していく、そんな「ドM気質」を兼ね備えた「文化ヤリチン」…、それが日本人なんじゃ?

そんなこと思ったりして…。どこかの誰かに怒られそうですね。
ꉂꉂ(º ∇⃚⃘⃙̮ º๑)!!!アヒャヒャ
次は「岩屋(いわや)」という史跡に寄ります。 西暦でいうと 700年代に造られたんだそうです。 なんなんでしょう、この感じ、遣隋使が持ち帰った初期の“仏教”の施設?そんな感じ。なんだかちょっと大陸っぽい。 ꉂꉂ((´∀`๑)ヶラヶラ どのようにしてこの凹みを造ったんだろう?どんな道具を使って彫ったんでしょう?きっとこの時代の「てつ」は希少だっただろうに…。 こうやって見ていると、日本人はつくづく「神道」なんだと思う。やれ“真言宗”だ、“日蓮宗”だと言ってはいるが、ベースの部分が「神道」だからこそ物事に対して柔軟に向き合えるのではないかと思う。 もちろん、真剣にひとつの宗教と向き合っている人もたくさんおられるでしょうが、初詣やクリスマスをしない人がどれぐらい居られるんだろう?そんなことを考えたりなんかして。 「これ、ちょっと面白いやん」、「これって便利やな」そう思ったらそこに宗教的な意味があったとしても、「良いことはなんでも取り入れる」、それが日本人なんでしょうね。 いい意味で、「文化ヤリチン」、それが日本人なんじゃないでしょうか。 おおむかしから、「地震」に「洪水」にと多くの災害に苦しめられながらも、その土地を離れることなく耐え忍んで、知恵を振り絞って改善していく、そんな「ドM気質」を兼ね備えた「文化ヤリチン」…、それが日本人なんじゃ? そんなこと思ったりして…。どこかの誰かに怒られそうですね。 ꉂꉂ(º ∇⃚⃘⃙̮ º๑)!!!アヒャヒャ
途中でいつものように軌跡がぶっ飛んでしまったみたいですが、なんとか無事に戻って来れました!
(*´▽`)ノノ

駐車場に戻ってお別れしたあと、“おやつ”に用意していた“まんじゅう”を渡すのを忘れてしまったことに気づいたものの、時すでにおそしでした!
‪ʅ(  ・᷄֊・᷅ )ʃ‬ヤッテモタ!

また機会があればご一緒してください!
(ㅅ´ ˘ `)オネガイシマス〜

またちょっと僕のサボりぐせが顔をを出してしまっている今日このごろですが、風の向くまま気の向くまま、今年もリハビリの合間に阿呆なレポをアップしますので、これからもどうぞ「ドMのパルサー」をよろしくおねがいします。
(。-人-。)

最後までごらんくださり、ありがとうございましたぁ!
(人´∀︎`)アリガトー♪︎
途中でいつものように軌跡がぶっ飛んでしまったみたいですが、なんとか無事に戻って来れました! (*´▽`)ノノ 駐車場に戻ってお別れしたあと、“おやつ”に用意していた“まんじゅう”を渡すのを忘れてしまったことに気づいたものの、時すでにおそしでした! ‪ʅ(  ・᷄֊・᷅ )ʃ‬ヤッテモタ! また機会があればご一緒してください! (ㅅ´ ˘ `)オネガイシマス〜 またちょっと僕のサボりぐせが顔をを出してしまっている今日このごろですが、風の向くまま気の向くまま、今年もリハビリの合間に阿呆なレポをアップしますので、これからもどうぞ「ドMのパルサー」をよろしくおねがいします。 (。-人-。) 最後までごらんくださり、ありがとうございましたぁ! (人´∀︎`)アリガトー♪︎
一気に雌岳のエサ場まで移動!

ヒヨドリちゃんがお食事中でした!
ㄟ( ・ө・ )ㄏ
一気に雌岳のエサ場まで移動! ヒヨドリちゃんがお食事中でした! ㄟ( ・ө・ )ㄏ
キレイな色の鳥なんですけどねぇ、野鳥じゃないそうです。彼らに罪は無いですが、いわゆる“外来種”なんだそうです。

彼らはお互いに鳴き声で呼応することで有名な鳥で、「相思相愛」という言葉からその名がついたんだそうです。

金剛山でもよく見かける鳥ですが、年を重ねるごとに個体数が増えているような気がします。繁殖力があるんでしょうね、きっと。
(   ¯꒳¯ )b✧
キレイな色の鳥なんですけどねぇ、野鳥じゃないそうです。彼らに罪は無いですが、いわゆる“外来種”なんだそうです。 彼らはお互いに鳴き声で呼応することで有名な鳥で、「相思相愛」という言葉からその名がついたんだそうです。 金剛山でもよく見かける鳥ですが、年を重ねるごとに個体数が増えているような気がします。繁殖力があるんでしょうね、きっと。 ( ¯꒳¯ )b✧
で、最後に「石切場」に寄ります。

ここから切り出した石が、高松塚古墳で使われた、そんな逸話があるそうです。

唐突な僕からのオーダーに親切に応えてくださった「a-fox」さん、どうもありがとうございました!

今日は二上山のガイドに加えて、たくさんの面白いお話しを聞かせていただきとても勉強になりました。

中でも、環境保全に関するエピソードはとくに興味深くて、また次の機会にでもご教授いただきたいです。
(ㅅ´ ˘ `)アザーッス!
で、最後に「石切場」に寄ります。 ここから切り出した石が、高松塚古墳で使われた、そんな逸話があるそうです。 唐突な僕からのオーダーに親切に応えてくださった「a-fox」さん、どうもありがとうございました! 今日は二上山のガイドに加えて、たくさんの面白いお話しを聞かせていただきとても勉強になりました。 中でも、環境保全に関するエピソードはとくに興味深くて、また次の機会にでもご教授いただきたいです。 (ㅅ´ ˘ `)アザーッス!