足柄峠 の説明板2(小山町)。

こっちの場所が本当の峠。

足柄峠は、標高七百五十九米の箱根外輪山から派生する尾根上に位置し、静岡県小山町と神奈川県南足柄市との境にあり、古くから官道として防人や旅人の往来も盛んでありました。

また軍事的にも重要な場所であったため、多くの史跡や遺跡、石仏、文学碑等が残され、その上旅人情豊かな風景は訪れた人達の心を離さない。

一、足柄の関 あしがらのせき。
  昌泰二年(899年)盗賊(しゅう馬の党という)を防ぐ目的で設置された関です。

一、足柄城址 あしがらじょうし
  創築者·年代は不明であるが、平安末期ごろから戦略上の要地として、何度か軍事的な施設が設けられた形跡があります。

  城郭としては、小田原後北条氏の属城で、数ヶ所の曲輪と土塁、井戸跡、倉屋敷跡、数地点に砦(矢倉)等があり、天正十八年(1590年)豊臣秀吉の小田原攻めの後、廃城となりました。

一、笛吹塚 ふえふきづか
  新羅三郎義光は、兄八幡太郎義家の苦戦している後三年の役(1083年-1087年)に参戦する途中、足柄峠において笙の笛の師豊原時元の子時秋に、笙の秘曲を伝授したといわれています。

一、聖天堂 しょうてんどう
  弘法大師の建立と云われ、本尊は等身大の石仏で秘仏として公開されていません。
  福運厄除、縁結びのご利益があるとして参拝者が絶えないです。
  毎年、四月ニ十日に大祭が行われます。

一、万葉公園 まんようこうえん
  足柄峠は古来から官道であったため、多くの人々が通り歌を詠んでいます。
  万葉集にも数首詩われているのが見られます。
  万葉の歴史を記す公園として、昭和五十七年度に南足柄市によって設置されました。

一、万葉集から
  足柄の 御坂に立して 袖振らば 家なる妹は 教に見もかも

一、その他の遺跡、句碑など
  あずまはや橋、六地蔵、芭蕉句碑、足柄明神、唯念上人名号碑、生田蝶介歌碑、足柄古道など。 戻る 次へ

箱根エリア7 北部 丸鉢山の写真

2020.10.07(水) 11:41

足柄峠 の説明板2(小山町)。 こっちの場所が本当の峠。 足柄峠は、標高七百五十九米の箱根外輪山から派生する尾根上に位置し、静岡県小山町と神奈川県南足柄市との境にあり、古くから官道として防人や旅人の往来も盛んでありました。 また軍事的にも重要な場所であったため、多くの史跡や遺跡、石仏、文学碑等が残され、その上旅人情豊かな風景は訪れた人達の心を離さない。 一、足柄の関 あしがらのせき。   昌泰二年(899年)盗賊(しゅう馬の党という)を防ぐ目的で設置された関です。 一、足柄城址 あしがらじょうし   創築者·年代は不明であるが、平安末期ごろから戦略上の要地として、何度か軍事的な施設が設けられた形跡があります。   城郭としては、小田原後北条氏の属城で、数ヶ所の曲輪と土塁、井戸跡、倉屋敷跡、数地点に砦(矢倉)等があり、天正十八年(1590年)豊臣秀吉の小田原攻めの後、廃城となりました。 一、笛吹塚 ふえふきづか   新羅三郎義光は、兄八幡太郎義家の苦戦している後三年の役(1083年-1087年)に参戦する途中、足柄峠において笙の笛の師豊原時元の子時秋に、笙の秘曲を伝授したといわれています。 一、聖天堂 しょうてんどう   弘法大師の建立と云われ、本尊は等身大の石仏で秘仏として公開されていません。   福運厄除、縁結びのご利益があるとして参拝者が絶えないです。   毎年、四月ニ十日に大祭が行われます。 一、万葉公園 まんようこうえん   足柄峠は古来から官道であったため、多くの人々が通り歌を詠んでいます。   万葉集にも数首詩われているのが見られます。   万葉の歴史を記す公園として、昭和五十七年度に南足柄市によって設置されました。 一、万葉集から   足柄の 御坂に立して 袖振らば 家なる妹は 教に見もかも 一、その他の遺跡、句碑など   あずまはや橋、六地蔵、芭蕉句碑、足柄明神、唯念上人名号碑、生田蝶介歌碑、足柄古道など。

この写真を含む活動日記

259
0

09:28

31.0 km

1450 m

箱根エリア7 北部 丸鉢山

金時山・明神ヶ岳 (神奈川, 静岡)

2020.10.07(水) 日帰り

箱根エリア登頂シリーズの第七回目。 今回は伊豆箱根鉄道 大雄山線 大雄山駅から足柄万葉公園、足柄峠を経由して丸鉢山を目指します。 丸鉢山は金時山の手前の山ですが、足柄峠から金時山への登山道が通行止(金時山山頂直下の鉄階段が崩落)のためやむなく丸鉢山で引き返します。 それから、以前バッテリー🔋切れで失敗😵💧 したコースを順路変更して再チャレンジします。 ◇箱根エリア 北部 丸鉢山◇ 1.丸鉢山 まるはちやま 962m 南足柄市/小  山町 ※登頂した山 43→44 +1up。