YAMAP / ヤマップ
画像

ラストくじゅうは肥前ケ城~星生山-2019-12-15の写真

星生尾根に上がる。

この写真を投稿したユーザー

じなし
ID: 730820

国東半島や大分、そして九州の山旅を楽しんでいます。ママと二人で、たまにはボッチで、時には山友と一緒の山歩きです。 2008年7月20日 大分百山 完登!(佐伯市宇目町・桑原山にて)  ※2021年2月28日 新大分百山 完登!(中津市山国町・釣鐘山にて) 2013年9月22日 九州百名山地図帳・新版九州百名山 完登!(長崎県対馬市・洲藻白岳にて) 2019年3月11日 国東半島山ガイド(60座)完登!(豊後高田市黒土・烏帽子岳にて) 2021年1月17日 宇佐百山 完登! (宇佐市安心院町・山ノ口岳にて) 💜国東半島六郷満山歴史ガイド、国東半島峯道ロングトレイルコースガイド、国東半島宇佐地域世界農業遺産(GIAHS)ガイドをしています。 💙blog「じなしの山歩記と国東半島ミュージアム」にもお立ち寄りください!  → https://jinashi.exblog.jp/

この写真を含む活動日記

写真22
もらったドーモ0
04:52
7.6 km
621 m

ラストくじゅうは肥前ケ城~星生山-2019-12-15

九重山(久住山)・大船山・星生山(大分,熊本)

2019.12.15 (日)日帰り

じなし
じなし

早いもので今年もあと半月となってきた。 天気も良さそうなので、お久しぶりのくじゅうを登る。 10月23日の紅葉三俣山以来、牧ノ戸からも8月18日の中岳以来だ。 その昔くじゅうに登り始めたころ、あちこちに「がんばれ中高年!」と書かれた標識や岩を目にしたが、今や山ガール&山ボーイ(もう古い?)、そして山ファミリーの若い登山者がとても多くなった。 カラフルで明るくなってきたし、時にそんな若い人たちとのコミニケーションもうれしい。 気温も高めで樹氷や御池氷結も見られないようだが、雄大なくじゅうの自然を歩くだけで十分満足だ。 時折ガスが流れる中、青空の下たくさんの登山者がくじゅう歩きを楽しんでいた。 やっぱりくじゅうはいい! 初めてのくじゅうYAMAPデビューではたくさんのYAMAPPERさんたちと遭遇したようだ。 下山後には筋湯のうたせ湯でリフレッシュして岐路についた。