YAMAP / ヤマップ
画像

ヒヤヒヤ、ドキドキ厳しい山行でした (*o*;) の写真

合流点まで戻ってきました 地蔵峠へ向かいます

この写真を投稿したユーザー

つるさん
ID: 169348

「何故、山に登るの?」 昔からの永遠の命題です 低山であれ高山であれ、山登りはキツイです、つらい! でもその先には素晴らしい景色、稜線、可愛い花、凛とした木々があります。 そして達成感!!  時にはわずか数分、一瞬の景色のために数時間かけて登る まったくコストパフォーマンスが悪いですよね…山登りは(笑) でも、またオヤジは山に登ります. ...........ん~何故でしょう? ◆ホームが陣馬山&丹沢の徘徊オヤジです(笑)

この写真を含む活動日記

写真96
もらったドーモ0
07:52
8.8 km
1204 m

ヒヤヒヤ、ドキドキ厳しい山行でした (*o*;)

毛無山・雨ヶ岳・竜ヶ岳(静岡,山梨)

2016.09.10 (土)日帰り

つるさん
つるさん

ずっと行ってみたかった”毛無山”についに行ってきました! 朝、5時に自宅を出発。中央高速に乗りこみます。この時点では 雲が厚い曇り空。「大丈夫かな」と心配しながら行くと 河口湖を過ぎた辺りから、明るくなり青空が見え始め近くの 「道の駅 朝霧高原」に着くころは快晴!! 目の前に”毛無山”、”雨ヶ岳”の迫力ある山姿がドーン!! 振り向けば”富士山”ドーン!! 登山口駐車場に到着。すでに十台近く止まってました。料金箱に 備え付けてある封筒に駐車場代500円を入れて料金箱に入れます。 (封筒に車のナンバーなど書くので筆記用具を必要でした。) 準備をして、ハリキッテ出発!! 途中の分岐から右に入り ”不動の滝”ルートを登って行きます。 「急登」だとは聞いていたのですが・・・参りました。 すっかり、普通?の山道の「急登」かと思っていたのですが・・ ローブありの岩登りありのロックな「急登」でした。 「岩登り」も「急登」も嫌いではないのですが、これが 山頂までずっと続くので、キツキツでした。 「はさみ石」を過ぎ、ゴリゴリ登って行くと「不動の滝展望台」です。 落差がどのくらいあるのでしょうか、なかなか綺麗な眺めです。 とにかく”ローブあり”の”ロックな「急登」”をハァハァいいながら ひたすら登っていきます。途中途中に”合目”の標があるのですが 最初は「もう、三合目か。」でしたが後半は「あぁっ~まだ七合目?」 と、キツイでした。「岩登り」があると、どうしても動きが大きくなり 力が入るので疲労度がアップです。 五合目手前が「レスキューポイント」の広場になっており、やっと ここで休憩です。 休憩後も登りが続きます。ひたすらコツコツと登って行きます。 八合目を過ぎた辺りに「富士山展望台」が!! 朝、快晴だったので期待して展望台にのぼると目の前に・・・ 何も見えない・・・真っ白。白い壁でした・・・((+_+)) 「あんなに天気良かったのに・・どうしてぇ・・」と 嘆きながら、また「急登」”をハァハァいいながら進んで行きます。 尾根にでると”地蔵峠”からとの道との合流点に到着!! やっと「急登」終了です。分岐点で山の”管理人さん”とお会いして しばらく話をした後に山頂に向かいます。 15分くらいで山頂に。手前から山頂をみるとキレイな青空が・・・ でも山頂から下を見ると、白い壁・・何も見えませんでした。 ここからの”富士山”ドーン!!”は最高だろうなと思いながら 休憩。休憩後、時間があったので「大見岳」まで行ってみました。 広々として気持ちいい道でした。「これで青空だったら綺麗だろう」と 思いながら進むと「大見岳」に到着。地味な山頂でした。 引き返して”地蔵峠”周りで下山です。 ここからの道がなかなかキビシイ山行でした。(私が行った山の中で 一番厳しい道と思いました。) 登りが「急登」だったので、下りは当然「急下り」の道が続きます。 まず、小石ゴロゴロ道の「急下り」です。歩きづらい上に「ゴロッ!ズルッ!」 となるので慎重に歩きます。(でも数回、コケました) おかげでペースは上がらず、ノロノロ下山でした。 ”地蔵峠”で曲がると、今度はガレた道がズッーと続きます。 どうしても足元慎重になるので、とにかく疲れました。 しばらく行くと道の先に滝が見えます・・・ところが・・とつぜん道が無くなり・・・ 見下ろすとロープが数本・・・ビックリしました。 ロープを握りしめ、壁沿いを急降下・・・ビビりました。 ここから登山口まで、川沿いの岩&石ゴロゴロの道となり、5回?程 川を渡ります。石は滑るのでさらに注意。疲労が倍増です。 道標は少ないので、赤テープ、岩や木への赤文字マークに気をつけて歩きます。 特に川渡りポイントを見逃さない様に注意して歩きます。 「地図」には「沢渡り」とありましたが完全に「川渡り」でした。 飛び石で行けば良いのですが、滑るので注意です。 さらに、岩壁斜めのロープありの道が2か所程あります。下山の疲れた状態に来ての この道は、つらかったです。 最後の川渡りは、水量があり足場少なかったです。無理すれば行けないことも 無かったのですが、ここでズルッとコケたら大変な事になると思い・・ 靴のまま、ジャブジャブと川渡り(川歩き)を選択しました。 とにかく下山の”地蔵峠”からの道はきつかったです。 「毛無山」への登りは疲れたけど、楽しかったのでまた来ようと 思いますが、その時は”不動の滝”ルートをピストンですね。