YAMAP / ヤマップ
画像

伝説の針ノ木へ。雪渓なし。絶景時々あり。の写真

上段テント場から下段を見下ろします

この写真を投稿したユーザー

kiyo
ID: 133070

現在62歳。 これからの夢は、登ったことのない山をたくさん登頂と故郷の山をゆっくり登ること。 そしてたくさんの方々と出会っていきたいです。 好きなこと、頂上からの眺め。下山後の温泉とビール。 しかし、平日は契約社員、週末は実家の農作業のいわゆる兼業農家。 その僅かな合間に大好きな山に登っています。 2008~2018年、九州から東京に単身赴任の9年11ヶ月の間に250位の頂きに立ちました。 2016年らの関東オフ会にも関わらせていただきました。 2018年に別府八湯温泉道の名人になりました。

この写真を含む活動日記

写真74
もらったドーモ2
16:37
17.4 km
2013 m

伝説の針ノ木へ。雪渓なし。絶景時々あり。

針ノ木岳・スバリ岳・船窪岳(長野,富山)

2016.09.03 (土)2 DAYS

kiyo
kiyo

今年は雪渓が消失しているらしいけど、いつかは登りたかった針ノ木へ行って来ました。 高速バス、23:15新宿発、扇沢行き 6200円。 5:30扇沢着、トイレと破水帯の水頂いて6:00スタート、晴れています🎵 見上げるとかなりの標高。さすがに三大峠のひとつです。しかし昔はここを富山と信州の間で行き来していたとは・・・。 今回の目標はゆっくりしっかり登ることです。頑張ろう‼ 一時間で大沢小屋に到着、湧水をいただきました。 今年はこの時期、雪渓はありません❗ここから夏道の急登。かなり暑い。汗だくだく。沢を渡る度に顔を洗って進みます。 約4時間で針ノ木峠にある針ノ木小屋に到着。 テント700円。下段と上段に分けれています。トイレにはやや遠いけど、星空期待して上段に設営。 ここに伝説の埋蔵金が埋まっていそうでした・・・。 昼食後にまずは針ノ木岳に登頂。ガスっています。絶景を期待して頂上で一時間くらい昼寝。 何人か同じく昼寝していました。 結局絶景は望めず、下山。 小屋で1リットル200円の水を3リットル購入。 いつものキムチ鍋に熱を冷やす効果のある茄子を投入。持参したビール2本で乾杯。結構美味しかったです。 20時頃に激しい雨。星空は諦めながらちょくちょく外をみます。 すると21時と23時にガスが切れて満天の星空。 しかし、すぐにガスっていきます。 翌日は5時に起床。6時に蓮華岳に向かって出発。最初はガスっていましたが、徐々に晴れて来て、絶景が広がりました。7時に蓮華岳に登頂して一時間くらいゆっくり撮影しました‼ 槍も穂高も南アルプスも富士山も八ヶ岳も鹿島槍も白馬も劔岳も立山も昨日登って針ノ木も薬師も鷲ばも全部見えるんです。感動です🎵 名残惜しいなか下山開始して9時にテント場に。 テントたたんで、コーヒー入れてゆっくり休んでから下山開始。 滑り易い下りをゆっくり下りていきます。 約3時間半で下山。 大町温泉の薬師の湯、割引で500円に浸かってすっきり。 ビール2杯で乾杯。高速バス4800円で帰路に。 ガスもあったけど、最後はご褒美頂いて楽しい山旅となりました。 無事に登頂下山できて感謝です。 次は雪渓が有るときに登って見たいと思いました。 (注意1)水場は地図上では大沢小屋の手前と針の木峠の下にあるようになっていますが、針ノ木峠の水場は300メートルぐらい下るので厳しいそうです。 水は扇沢、大沢小屋手前の湧き水、大沢小屋で分けてもらう、針ノ木小屋で購入となります。 (注意2)下山途中で50メートル先を歩く男性がダブルストックの右手のストックで登山道の右側(谷側)の10センチくらいの石を突いた瞬間にバランスを壊して2メートルぐらい谷に転落する場面がありました。幸い怪我はなかったようですが、下山時やストックの突く場所には十分注意が必要と思いました。