YAMAP / ヤマップ
画像

登山道保全ワークショップ日向山登山道の写真

この写真を投稿したユーザー

あっちゃん
ID: 132892

のんびりぽつぽつと山登りしています。 山頂からの景色とか、一歩一歩が確実に頂上へと近づく(裏切りがない(笑))ことが好きだからか。 でも下りが大好き。 フォローご自由にどうぞ。 日本百名山  70座くらい 多摩百山   完登 2022.10.22 https://yamap.com/activities/20452777 トレラン練習 少々

この写真を含む活動日記

写真34
もらったドーモ64
07:23
3.2 km
422 m

登山道保全ワークショップ日向山登山道

甲斐駒ヶ岳・日向山(山梨,長野)

2024.05.18 (土)日帰り

あっちゃん
あっちゃん

YAMAPのDOMOの支援をきっかけに、北杜山守隊のWSに参加してきました。 https://hokuto-yamamoritai.org/ 北杜山守隊は登山家、甲斐駒ヶ岳七丈小屋の指定管理者などなどのあの花谷泰広さんが代表されている隊。 ワークショップの中では頂上に行けないことが分かっていたので集合時間前に、DASHで登ってきました(^^)/ https://yamap.com/activities/31825542 🌸このワークショップは、ただ壊れた登山道を「労働者」として直すだけの活動ではなく、生態系を守り、我々も登山を楽しむにはどうするか?保全が足りていないなど勉強ができますよ。 🚙尾白川渓谷駐車場で集合。 花谷さんをはじめ、山守隊、北杜市、様々なメンバーと参加者10名と顔合わせ。 自己紹介は緊張しますね。三重千葉静岡など遠くから来られているかたも。 車で矢立石登山口に移動し、整備の道具をみなさんで手分けして登ります。 南アルプスユネスコエコパークの看板ができたのですね。 自然と人間社会の共生。まさに。 https://www.minami-alps-br.org/about.php 🏔午前中は日向山の登山道の歴史や地質、登山道がなぜ崩れてしまうかなどをお話して頂きながら勉強を。 へーと思うことたくさん。 登山道を整備して頂いてるから私も楽しく登山できる。 だから故、人が歩くことで崩壊していくし(気を付ける方法はある)、雨などでも掘れますよね(水の気持ち)。 🍞5/10看板あたりでお昼ご飯。 他の参加者と少しお話しながら、花谷さんから北杜山守隊のお話もありました。 大雪山の山守隊のこと、かつては地元山岳会でやって頂いていたが、、、ボランティア数はアメリカ>日本で国立公園の整備や人・お金の違いなどなど。 🔨午後はガリー(掘れてしまった登山道)を皆で保全する作業。 掘れている深さや長さ、人がどうしたら歩きやすいか?雨が降ったら水は流れるけど削られにくくするにはどうするか?などを考えたり・教えてもらいながら、設計。 また、大人数で作業なのでその設計思想を共有して分担して進めることが大事。 そんなことも教えて頂けます。(改めて気づかされました) 材料はすべてその山にあるもの。 土を止める&我々があるくステップとなる丸太は倒木を切って使用。 掘れているところを埋めるのは、木・枝・砂・石・枯葉など。 ただし砂などは雨が降って流れてしまった浮き砂を利用する。 (なるべく山を傷つけないものを使用) 山守隊の方もおっしゃってましたが、お金も必要ですが人財が必要。保全活動初心者でも10名もいると作業スピードは段違いだそうです。 もちろん経験ある作業リーダーも育てていかなくてはならないとの課題もお話頂きました。 枝や砂・枯葉を集めたり、丸太を設置したり、協力して出来上がったのと 登山者がその道で自然に歩いて下りるのを見て嬉しく。 🍚みち草さんにて、おいしい卵料理を。 https://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190201/19012298/ 親子丼+茶碗蒸し+ぷりん ♪ 平日の疲れ・・睡眠不足・・と今日の日向山登山+保全WSで結構疲れたらしく、日曜日の登山はキャンセル・・ まあ、しょがないっかー。 今後は北杜山守隊もそうですが、それ以外の活動にも参加してみたいですね(どうやって検索するのかな)。