YAMAP / ヤマップ
画像

浅間山荘からトーミの頭・黒斑山・蛇骨岳・仙人岳・鋸岳の写真

では火山館出発。

この写真を投稿したユーザー

はにう
ID: 199403

素人でも行けるところを探しています。 ハイキング歴=yamap歴です。 経験値はなかなか増えないのに経験年数だけは着実に増えてます。 忘れた頃に更新します。忘れ去られないように頑張ります。 いま行きたいとこ→尾瀬、八ヶ岳、 24.05 黒斑・蛇骨岳・仙人岳・鋸岳 23.12 竜ヶ岳2日目、中ノ倉峠 23.12 竜ヶ岳1日目 23.09 車坂山・槍ヶ鞘・トーミの頭・鋸岳・仙人岳・蛇骨岳・黒斑山 23.08 水ノ塔山・篭ノ登山・見晴岳・三方ヶ峰・高峰山 23.06 烏帽子岳・湯ノ丸山 23.04 三ッ岩岳・烏帽子岳 23.04 宝篋山(小田城コース、極楽寺コース) 22.07 御嶽山 22.06 燧ヶ岳 22.06 三方分山・五湖山・精進山・パノラマ台・烏帽子岳 22.05 蓼科山 21.09 瑞牆山 21.06 鶏冠山・木賊山・甲武信ヶ岳 21.05 毛無山・十二ヶ岳・節刀ヶ岳・鬼ヶ岳・王岳 21.05 妙義山中間道+α 21.04 四ッ又山・鹿岳 21.04 立岩・荒船山 21.02 釈迦ヶ岳・黒岳 20.11 王岳登山口 20.09 乾徳山 20.08 駱駝山・一切経山 20.08 四阿山・根子岳 19.09 日光白根山 19.08 北八ヶ岳(双子山、雨池山、三ツ岳、北横岳、大岳) 19.07 北八ヶ岳(西天狗岳・東天狗岳) 19.07 武尊山 19.05 蓼科山 19.04 宝篋山(常願寺コース、極楽寺コース) 19.03 石裂山 18.10 仙丈ヶ岳(北沢峠から) 18.09 北アルプス1泊2日(上高地~涸沢~北穂高岳~北穂高小屋泊~涸沢岳~穂高岳山荘~涸沢~上高地) 18.08 北アルプス1泊2日(上高地~前穂高岳~奥穂高岳~穂高岳山荘泊~涸沢岳往復~上高地) 18.08 八ヶ岳(にゅう、東天狗岳、根石岳、硫黄岳) 18.07 甲斐駒ヶ岳・栗沢山(北沢峠から) 18.07 北八ヶ岳1泊2日(麦草峠~茶臼山~縞枯山~北横岳~蓼科山・蓼科山頂ヒュッテ泊~大河原峠~双子山~双子池~大岳~雨池~麦草峠) 18.07 北アルプス1泊2日(三股~常念岳~常念小屋泊~~蝶ヶ岳~三股) 18.07 南八ヶ岳(美し森~県界尾根~赤岳~真教寺尾根~美し森) 18.06 南八ヶ岳(美濃戸~行者小屋~赤岳~横岳~硫黄岳~赤岳鉱泉~美濃戸) 18.05 南八ヶ岳(観音平~編笠山~西岳~権現岳~三ッ頭~観音平) 18.05 川苔山(川乗橋~百尋ノ滝~川苔山~鳩ノ巣駅) 18.01 浅間山、権現山、弘法山、吾妻山 18.01 川苔山、本仁田山(鳩ノ巣駅~川苔山~本仁田山~奥多摩駅) 17.11 塔ノ岳、鍋割山(大倉~塔ノ岳~鍋割山~大倉) 17.11 大菩薩嶺 17.07 宝篋山(極楽寺コース、小田城コース) 17.06 両神山(八丁尾根) 17.02 宝篋山(極楽寺コース、小田城コース、新寺コース、山口コース②、山口コース①、常願寺コース) 16.10 北岳、間ノ岳1泊2日(広河原~大樺沢二俣~小太郎尾根分岐~北岳~北岳山荘泊~間ノ岳~北岳山荘~八本歯の頭~大樺沢二俣~白根御池小屋~広河原) 16.08 北八ヶ岳(白駒池~にゅう~東天狗岳~西天狗岳~中山~白駒池) 16.08 南八ヶ岳1泊2日(美濃戸~赤岳鉱泉~オーレン小屋~赤岩の頭~根石岳~夏沢峠~硫黄岳~硫黄岳山荘泊~横岳~赤岳~中岳~阿弥陀岳~行者小屋~美濃戸) 16.05 那須岳(峠の茶屋~朝日岳~三本槍岳~茶臼岳~ロープウェイ~峠の茶屋) 16.05 宝篋山(山口コース②、山口コース①) 16.05 宝篋山(常願寺コース、極楽寺コース)

この写真を含む活動日記

写真130
もらったドーモ19
07:32
13.2 km
1143 m

浅間山荘からトーミの頭・黒斑山・蛇骨岳・仙人岳・鋸岳

浅間山・黒斑山・篭ノ登山(長野,群馬)

2024.05.15 (水)日帰り

はにう
はにう

今年やっとこ2回目の山歩き(1回目は成田山)。 いつものように宝篋山レベルから慣らしていこうという考えもあったけど、 天気も良さそうだったので去年のリベンジとして外輪山にしてみました。 今回は浅間山荘からのルート。 標高差1000mくらいになるので久しぶりにしてはしんどいかもしれないが、 黒斑山までは上り一辺倒で登り返しも少ないからなんとかなるかもと予想。 去年使わなかったトレッキングポールを準備。 では行ってきます。 駐車場500円。人がいない時間に到着した場合は、下山したタイミングで浅間山荘内でお支払い。 トイレ有り。 0617 駐車場。約1410m、11℃、0〜1m/s 0650 一の鳥居分岐。約1550m、12℃、0〜1m/s 0706 不動の滝。約1640m、11℃、1m/s 0715 ニノ鳥居分岐。約1670m、11℃、1m/s 0735 アミノ酸ゼリー。フリース脱ぐ 0815 火山館。約1980m、18℃、0〜1m/s 0830 火山館発 0836 湯ノ平口分岐。約2010m、18℃、0m/s 0929 分岐。約2320m、18℃、0〜1m/s 0945 黒斑山。2404m、19℃、0〜1m/s 1005 黒斑山発 1029 蛇骨岳。2366m、10℃、0〜1m/s。ポールしまう。 1045 仙人岳。2319m、20℃、1〜2m/s 1115 Jバンド分岐。約2240m、20℃、0〜1m/s 1118 鋸岳。2254m、19℃、2〜3m/s 1145 鋸岳発 1147 Jバンド分岐 1210 賽の河原分岐。約2080m、19℃、0m/s 1224 湯ノ平口分岐。約2010m、19℃、0〜1m/s 1230 火山館。約1980m、19℃、0〜1m/s 1240 火山館発 1315 弐ノ鳥居。約1670m、18℃、0〜1m/s 1329 一の鳥居。約1550m、20℃、0〜1m/s 1350 着。約1410m、20℃、1〜2m/s ウェア ■上 ドライ→スキンメッシュロングスリーブ(ファイントラック) ベース→エクセレンスウールジップ(マムート) 薄手フリース→ロッカジャケットII(ミレー) インサレーション→U.L.サーマラップパーカ(モンベル) ウィンド→グライダージャケット(マムート) レイン→ストームクルーザージャケット(モンベル) 最高気温が10℃程度という予報だったので、ドライレイヤーは長袖、フリースまで着てちょうどいいかなという予想だった。 実際は浅間山荘で11℃でちょうどよかったけど、火山館に着く前にフリースは脱いだ。黒斑山で19℃でポカポカ。 ■下 インナー→AUROTECH PP UNDER SHORTS(ポールワーズ) サポートタイツ→インパクトエアーロングタイツ(C3fit) パンツ→ガンマLTパンツ(アークテリクス) レイン→レイントレッカーパンツ(モンベル) ソックス→メリノスピンソックスアルパインレギュラー(中厚手)(ファイントラック) 気温が想定より高かったものの下は許容範囲。 ■他 靴→アルバトレックGTX(AKU) 春〜秋用キャップ→ドワイトカデット(マウンテンハードウェア) 手袋→軽作業用グローブ レイン手袋→OutDryレイングローブフィット(モンベル) 靴はいつものアルバトレック。撥水性が撥水スプレーに依存してる点が頼りないが、今日は路面はほとんどの場所で乾いてたので結果オーライ。