YAMAP / ヤマップ
画像

☀️☀️當麻寺/麻呂子山/竹内山/平石峠/法華経第二十四経塚の写真

傘堂。 郡山藩主で現在の奈良県大和郡山市にある郡山城の本多政勝候の菩提をとむらう影堂として、家臣や農民たちによって延宝2年(1674)に建立されたものでつ。一辺が約40センチメートルの四角い一本柱を中心に立て、その上に本瓦葺の方形造の屋根がのるが面白い全体的な形が唐傘に似ていることから傘堂(唐傘堂)と呼ばれるようになったそうでつ。

この写真を投稿したユーザー

ほうじ茶ん
ID: 3600435

天候次第でまあまあな感じで行けたら最高でつ あ、付け加えたくなった 登山の後って‥放心状態‥‥でつよね‥🥺

この写真を含む活動日記

写真45
もらったドーモ26
08:23
13.7 km
771 m

☀️☀️當麻寺/麻呂子山/竹内山/平石峠/法華経第二十四経塚

金剛山・二上山・大和葛城山(大阪,奈良,和歌山)

2024.05.14 (火)日帰り

ほうじ茶ん
ほうじ茶ん

推古612に、31代用明天皇の皇子麻呂子が 萬法蔵院禅林寺を草創されまつた。約70年後、 麻呂子皇子の孫の當麻国見が役行者練行の地 として大和の當麻に681年(天武天皇9年)に 當麻寺として改めてできたお寺でつ。 本堂には文亀曼荼羅が本尊として祀られていまつ。麻呂子のお山は當麻寺奥之院の西にそびえていまつ。ダイヤモンドトレイルと葛城修験道を備える二上山岩屋/竹之内/平石峠と法華経妙音菩薩品第二十四経塚にオNEWのコロンビアで挑んできまつたよ🥹