南紀はもう春 戻る 次へ

二木島峠〜泊観音跡セクションハイク 熊野古道 伊勢路バッチ回収の旅⑤ Day2の写真

2024.02.10(土) 11:12

南紀はもう春

この写真を含む活動日記

49
5

04:21

11.8 km

936 m

二木島峠〜泊観音跡セクションハイク 熊野古道 伊勢路バッチ回収の旅⑤ Day2

熊野古道 伊勢路④ (三重, 奈良)

2024.02.10(土) 日帰り

賀田駅から汽車に乗って5分。トンネルを抜けるとそこは二木島駅だった…歩けば2時間、乗れば5分。乗るでしょう。乗るよね?伊勢路を歩きに来たのに汽車に乗って甫母(ほぼ)passをパスするとはどういうことよ…いやでも後ろの計画が押してるのでね?もう1時間早く賀田駅についていれば通しで歩けたんだが、気づくのが遅すぎた。 そんなわけで二木島駅下車。 同じ汽車でハイカーの人が降りてきたんだけど、足が遅いのでおいてかれてしまう。なんとなく集落を見て歩きたかったので階段を登らず学校方向に歩いていくと軽く道迷い。地元のおじいさんに「一人か?どこから来た?どこに行く?あしたか?(たぶん新鹿(あたしか))」と聞かれ、正規ルートを教えてもらう。 学校裏の、用水路の脇(絶対ここ正規ルートじゃないな)を通って二木島峠の登り口へ。擁壁に切れ込みがあるところが階段で、登り口だった。これは遠目にはわからない。 二木島峠の石畳は落葉、落枝が多くてあまり歩いてる人が居ない印象。間伐材もそのままにされていて、手入れされているのか荒れているのかイマイチわからない。ただ石畳はしっかりして歩きやすく、峠にかけてちょっと急にはなるが、なんのなんのと歩いていくと峠に到着。 そこからは地形図に反してちょっとアップダウンを挟み、逢神坂峠となる。名前が良いね。 逢神坂峠の先(西側)は急斜面をつづら折りで高度を下げ、一度なだらかになると後は小走りしたくなるような道になり、集落に出ると、新鹿。 味わい深い新鹿海水浴場を眺めながら進んでいくと一旦道を外れてR311ショートカットコースへ。階段を登っていくと気になる祠が見え、国道に復帰。トンネルの脇から峠に登ると、急に焚き火の匂いと鶏の鳴き声が聞こえて民家の庭先に出た。ワオ! 「おかりしま~す」と声をかけ、いくつか庭先を歩いていく。 (このケースでおかりしますって言うのは方言??) 東波田須を抜け、熊野古道のなかでも最も古い石畳だという道をのぼって波田須峠を越えると、階段を少し登り返して波田須神社。下を見ると棚田というか、急斜面のずっと下の方に徐福の宮(というか大きな木)が見える。その先に広がる海…ちょっと神秘的な風景でさえある…を眺めながら、このセクション最後の峠になる大吹峠を登っていく。 大吹峠は熊野古道の中でも珍しく竹林を歩くコースだということだが、いま気になるのは汽車の時間。 1時間後の汽車でいったん熊野市駅に戻り、そこから特急に乗って折り返すと最終目的地の三瀬谷へ最速で到着する(14時21分着)。それを逃すと14時2分の各駅停車で到着は16時57分。おっ、これは計画破綻してるんじゃ…?(元々は1402時で大内山の一里塚に行く計画) とりあえず先を急ごう。でも安全第一。悠々として急げ! YAMAPの地図によれば泊観音跡まで35分、そこから駅まで45分。計1時間20分…なんとかして20分短縮しなくてはならない。いやしかしそこはYAMAP地図。コースタイムは平均値であり、普通に歩けば8割の時間で行けるはず。つまり1時間4分…急げ急げ!悠々として急げ! 地図ではトラバースに見えた区間も普通にアップダウンがあり辛い。登りに読めるところはマジ登りで辛い辛い!なんとか登り切ると、そこには立派な猪垣が…て写真撮ってる場合か。 猪垣と並走しつつ、山中にも猪垣がある様に感動しつつ先を急ぐ。泊観音跡に到着したのは12時10分。コースタイム35分に対し25分で到着。 んん〜、7割か。上出来ではあるけども残り25分で駅にたどり着けるか?あれ??コースタイム45分を25分で!?計算おかしくないか… などと思う間もなく緩やかな下り坂を急ぐ、急ぐ。 時間に追われて山を歩くのは不本意なのだが仕方ない。次の汽車に間に合わないと2時間半も無駄にしてしまう… そうして登り口のアスファルト道に飛び出したのが12時25分。あと9分。YAMAP地図ではあと10分?15分?Googleマップは? もうなんでもいい、とにかく急げ〜!! と最後の力を振り絞ってラン。ルートは線路をくぐって海側からとなっているが、山側から線路を渡るショートカットコースがあるに違いない、と探すも見つからず、泣きたい気持ちをぐっと堪えてダッシュ。 最後、駅に登る坂があるなんて冗談キツいぜ。でも、なんとか12時32分、残り2分を残して到着。 やった、やりきったぜ…が、なぜか時間になっても汽車は来ず。 はぁ?どゆこと?もしかして時刻表、上りと下り見間違った!?もう行っちゃってたり!?と悪い予感がしたが、 なんのことはない、12時40分が正解で、8分の余裕を持って駅に到着してた。それなら走る必要もなかった…燃えたよ…まっ白に…燃えつきた…まっ白な灰に… と、リングコーナーで真っ白になってる場合ではなく、本日最終の目的地、三瀬坂峠に向かうのだった( 'ω') --- 【熊野古道 伊勢路バッチ回収の旅シリーズ】 ①丸山千枚田ハイク https://yamap.com/activities/29704723 ②花の窟〜松本峠セクションハイク https://yamap.com/activities/29709455 ③大内山の一里塚 https://yamap.com/activities/29710098 ④三木峠〜羽後峠セクションハイク https://yamap.com/activities/29711179 ⑤二木島峠〜泊観音跡セクションハイク https://yamap.com/activities/29720725 ⑥三瀬坂峠ハイク https://yamap.com/activities/29743122 --- 【全体行程】 02/07:2315発、高速バス 東京ミッドタウン八重洲 → 名古屋ミッドランドスクエア前 0525着 02/08 : 0802発、特急南紀1号 JR名古屋 → 熊野市駅 1113着 02/08 : 1125発、熊野市バス 瀞流荘行き 熊野市駅バス停 → 後地バス停 1200着 ①丸山千枚田ハイク 02/08 : 1459発、熊野市バス 木本高校行き 千枚田・通り峠バス停 → 有馬中学校前 1528着 ②花の窟〜松本峠セクションハイク 02/08 : 1840発、普通 大泊駅 → 大内山駅 1956着 ③大内山の一里塚 02/08 : 2037発、大内山駅 → 尾鷲駅 2128着 〜〜 尾鷲駅近の居酒屋でビール 〜〜 02/08 : 2240発、尾鷲駅 → 三木里駅 2258着 ④三木峠〜羽後峠セクションハイク 02/09 : 0758発、賀田駅 → 二木島駅0803着 ★⑤二木島峠〜泊観音跡セクションハイク ★02/09 : 1240発、大泊駅 → 熊野市駅 1243着 02/09 : 1305発、特急南紀6号 熊野市駅 → 三瀬谷駅 1421着 ⑥三瀬坂峠ハイク 02/09 : 1909発、特急南紀8号 三瀬谷駅 → JR名古屋駅 2049着 〜〜 名古屋の銭湯を満喫 〜〜 02/09:2237発、名鉄名古屋 → 犬山遊園駅 2314着