YAMAP / ヤマップ
画像

阿弥陀岳・北稜ルート(日帰り)の写真

③2本目のルートの中間点(2,714m) ※下部の支点。

この写真を投稿したユーザー

greenpower
ID: 2460598

1年を通して単独で山に登っています。 特に美しく危険な雪山と避難小屋が好きです。

この写真を含む活動日記

写真152
もらったドーモ31
11:19
20.3 km
1940 m

阿弥陀岳・北稜ルート(日帰り)

八ヶ岳(赤岳・硫黄岳・天狗岳)(山梨,長野)

2023.09.05 (火)日帰り

greenpower
greenpower

★阿弥陀岳・北稜ルート(日帰り) ★詳しい詳細はヤマレコに掲載しています。 ★ヤマレコID→greenpower 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■2023年09月05日(火) くもり  ※阿弥陀岳・北稜ルート 登り   八ヶ岳山荘 06:05 1,502m 19℃  着替え・荷作り・朝食 06:05〜06:10  八ヶ岳山荘 06:10 1,502m 19℃   赤岳山荘 07:13 1,698m 16℃  美濃戸山荘 07:24 1,740m 17℃   中ノ行者小屋跡 08:56 2,078m 15℃  行者小屋 10:26 2,352m 16℃  阿弥陀岳分岐 10:43 2,412m 16℃   ※北稜取付き 11:15 2,520m 15℃  2578ピーク 11:47 2,564m 15℃  ジャンクションピーク 12:04 2,622m 15℃  第1岩峰 12:24 2,705m 15℃  第2岩峰 12:43 2,744m 14℃  登山道の合流点 13:04 2,790m 17℃  阿弥陀岳 13:08〜13:24 2,805m 18℃ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■2023年09月05日(火) くもり  ※阿弥陀岳・北稜ルート 下り  阿弥陀岳 13:24 2,805m 18℃  登山道の合流点 13:25 2,790m 16℃  中岳のコル 13:50 2,651m 15℃  ※北稜取付き 14:16 2,520m 15℃  阿弥陀岳分岐 14:30 2,412m 16℃   行者小屋 14:41 2,352m 17℃  中ノ行者小屋跡 15:49 2,078m 19℃  美濃戸山荘 16:44 1,740m 21℃   赤岳山荘 16:52 1,698m 21℃  八ヶ岳山荘 17:35 1,502m 23℃   着替え(休憩含む) 17:35~17:50  実家 17:50~18:10 1,000m 25℃ 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 ■毎週、台風で計画した岩場に行けず困る。  「困った時は八ヶ岳」と言われているので  日本登山大系から阿弥陀岳北稜を目指す。  冬期ルートだが下見を兼ねて夏道を歩く。  北稜の末端は行者小屋の手前にあるが  恐らく6月の豪雨で土石流が発生していた。  通常は中岳沢の中間点から北稜に取付くが  雪がなく欲をかいて藪こぎする羽目になる。  冬期は未踏だがそれなりに夏期は骨太だ。  ガレ場・ザレ場の急登に藪こぎがあり  早朝の雨で濡れた草付きと岩場が嫌らしい。  藪こぎはシャクナゲの枯れ枝が何度も抜けて  チェーンスパイクがあれば安心できた。  第1・第2岩峰は複数のルートがあり選べる。  真っ白な山頂は誰も居ないと思っていたら  南稜からソロ女性が一瞬で通り過ぎていった。 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓   ■体重→61.0kg  荷物→4.5kg(水0.5L) ■日の出→05:11  日の入り→18:30 ■距離(合計)→18.2km  上り→9.9km、下り→8.3km ■時間(合計)→11時間09分  登り→06時間58分、下り→04時11分 ■休憩時間→00時間16分