YAMAP / ヤマップ
画像

剣岳と弟子帰りの鎖場への写真

看板が見える

この写真を投稿したユーザー

ruru
ID: 332174

2016.8より、運動の為、登山を始めました。 登りは、遅いですが下りは人並みです。

この写真を含む活動日記

写真116
もらったドーモ0
05:55
10.9 km
1098 m

剣岳と弟子帰りの鎖場へ

太平山・馬場目岳(秋田)

2018.11.04 (日)日帰り

ruru
ruru

 今年のやり残しで、いつか行こうと思っていたらもう11月。日曜日、天気が良さそうなので、前日夜、急遽準備。  朝、秋田市内曇り😢 自宅窓から見える太平山は、山裾は見えるけど雲って山頂が見えない。テンクラを見ると一日中A。でもテンクラは、『登山をするための快適さ』なので晴れるわけではないから。雲りでガスガス、風が強くなければ、Aになる。気象庁とtenki.jp で雲の分布を確認。日本海側と岩手県側には、厚い雲がないので風で雲が流れたら山頂晴れてくるなと思い、出発決定☝  空いてるだろうなと思って行ったら駐車場が左右満車😨停める所なくて、皆さんの車が出れるように縦に停める。  野田分岐手前で、80歳になる方と遭遇。10分程お話。亀仙人のような杖を持ち、太平山の前掛けを尻敷にしていた。南高校など、数学の先生をしていた方で、宝蔵岳コースを登って来て、剣岳山頂をさがしていたとのこと。野田分岐から中岳方向に進むも何もないので戻って来たそうで、現在地がここで野田登山道方向へ行った頂上が剣岳と地図見せながら説明したけど、今日はもう下山するので来年また来ると下山して行きました。 80歳で、宝蔵岳コースを登って来た体力がすご!話によれば、昔は剣岳山頂にも標柱らしいのがあったそうです。(駐車場到着したらちょうど帰る所でまたお話しをしました。)  行って見た結果、剣岳山頂は、今は何もなく野田登山口への登山道脇で小高い藪の中になってました。弟子帰りの鎖場は、思っている程の急遽ではなく、鎖を掴まなくても登れました。 下山後、体重が朝より1.6kgマイナス、夜ごはん食べて寝る前測ったら1.7kgプラス 100g増えてしまった。