わっか
ID: 1334855主に神戸近郊の低い山を歩いています。 ルートを往復区間とせず、わっか状にすることにこだわっています。
主に神戸近郊の低い山を歩いています。 ルートを往復区間とせず、わっか状にすることにこだわっています。
六甲山・長峰山・摩耶山(兵庫,大阪)
2023.05.14 (日)日帰り
天王谷川を遡行しました。 平野展望公園からスタートし、天王谷西尾根を登りました。途中で有馬街道にでる道を探しましたが見つけられませんでした。ポイントが違っていたのかもしれません。 少し意気消沈しつつ、二本松林道と平野谷西尾根を通り、さらに谷筋を下りて金清橋に出ました。ここから鍋蓋南西の細尾根から山頂へ向かうことも考えましたが、その尾根道から地理院地図にある破線道を発見したのでたどってみました。細く、谷側に傾いた道ですこし怖かったです。最終的に天王谷川にでました。見た感じは水質はさほど悪くはなく、異臭もなかったためじゃぶじゃぶ遡行することにしました。 思った以上にいい川でした。大滝はないので遡行は難しくありません。かっこいい小滝が数えきれないほどありました。ここ最近の雨のため水量も十分で瀬音がすごかったです。 有馬街道と交差する部分は、事前の情報がなく、人間が通れるスペースがあるのかよくわかりませんでした。実際は立派なアーチ構造で十分なスペースがあり、結局天王ダムまで遡行できました。途中まで小さな魚がいました。ゴミはちらほらあります。国道沿いですから仕方ないです。軽いものは回収しておきました。 天王ダムから鍋蓋山を目指し、北尾根のひとつを登りましたが途中で道がわからなくなりました。さらに帰りの平野谷東尾根でも地味にルートを外しました。疲れた帰り道はわかりやすい道のほうが良いと実感しました。 天王谷西尾根、平野谷東尾根とも、イノシシの掘り返しがかなり目立ちました。人間よりイノシシの方が多く歩いているのでしょう。今日も一回、すごい勢いで地響きとともに谷に下りていく何者かがいました。