山頂です。眺望無し。 戻る 次へ

垂直な壁…四阿屋山の写真

2023.04.22(土) 11:22

山頂です。眺望無し。

この写真を含む活動日記

34
48

03:57

6.0 km

608 m

垂直な壁…四阿屋山

四阿屋山 (埼玉)

2023.04.22(土) 日帰り

⛰勝手に鎖場修行その③ 垂直の壁に打ちのめされた登山🥾覚え書き 四阿屋山 場慣れしようとチマチマと短い鎖場で修行中。。 勝手にシリーズ(①伊豆ヶ岳、②岩殿山)第三弾。 もっと早い時期に行けば節分草や紅福寿草が見られるハズだったんだ〜と思っていたお山。 今回はウワサの垂直な壁(3m位)を体験。 西武秩父駅(西武バス)→小鹿野町役場乗り換え(小鹿野町営バス) →薬師の湯下車 薬師の湯スタートにして、最初は整備された登山道。つつじ新道コースに合流するべく細く荒れ気味な登山道を行く。合流地直ぐに鎖場現る! 10名程のグループで鎖場練習中の方々に先を譲ってもらい、改めて垂直な岩を見上げる🙄…垂直…😨 いざ取り付くと、足場・手で掴める場所が見当たらなかったり私には高すぎたり。足の運びも悪いのか、足場も爪先立ちでしか踏ん張れず たまらず膝が産まれたて小鹿の様にガクガクと震える!(恐怖でか?) 皆さんの投稿読んだりYouTubeで研究したりしてたけど、体感は予習以上に厳しかった。 悩んだ末に鎖と力ずくで何とか上がり切りましたが、ルートとか、手足の置き場の位置とか、誰か正しい登り方の見本が欲しい。時間かけてしまって後続の方に申し訳無かったです。 その後は岩場やちょっとした鎖場、やせ尾根の小さなアップダウンが続き、山頂からは両神山が美しく見えました。山頂の見晴らしは良くない上、狭いので、サクサクと下山。薬師の湯の産直所で、蕨、タラの芽(茎)、よもぎ蕎麦、以前購入出来なかった両神山バッチ購入。 バスにて西武秩父まで戻り、駅近の田舎家さんで遅めランチ。 祭りの湯横の利き酒コーナーで日本酒長瀞の利き酒をして豚の味噌漬け買って(まだ買うか?)帰宅しました。 新緑の中の登山はやっぱり気持ち良い! 下山後の充実ぶりも秩父ならでは。🤭💕 しかし、修行やるほど、苦手、恐怖克服にならない気がしてきた…かも❔ 花の季節にリベンジ有り…か…?