
ほるす
ID: 1777638運動のため、時々、登る大麻山を眺めていて、周辺の山々の稜線や尾根を踏破しようと思い立ち、YAMAPを入れて2020年12月から活動を始めました。マムシが出ない冬場の期間限定でコツコツと。気がつけば低山病にかかっていました。😅
徳島市内方向
運動のため、時々、登る大麻山を眺めていて、周辺の山々の稜線や尾根を踏破しようと思い立ち、YAMAPを入れて2020年12月から活動を始めました。マムシが出ない冬場の期間限定でコツコツと。気がつけば低山病にかかっていました。😅
大麻山・天円山(徳島)
2023.01.21 (土)日帰り
以前、萩原の山中で遭遇した猟師さんに金魚池から登ってきたことの情報をいただいた。地図上に実線の林道らしき道があることを確認していたので、今日は、天気も良いし、このルートを歩いて 天円山を目指すことにしました。 林道を歩いて東林院ルートに合流してから、もう一箇所歩いたことのない鉄塔阿波鳴門線の保守路の分岐を84番鉄塔方面に下りてみる。ここの登り口にある猿の墓の案内標識を確認するミッションもクリアしました。この下りルートは急斜面に沿った細い急な坂道で、おまけに落ち葉が積もった滑りやすいルートでした。保守路なのに危ない!!と感じたルートでした。慎重に下山しました。もちろん!!オススメできない😵ルートです。 登り直すのは、しんどすぎると判断して、讃岐鳴門線の鉄塔保守路まで移動して天円山に登りました。下りたことはあったけれど登りは初めてです。長い登り坂はしんどかった💦道としては、こちらの道が歩きやすいと感じました。 無事、天円山山頂に到着!ヤギも人もいませんでした。早々に下山開始。 下山時に分岐をスルーして引き返す。色褪せた赤テープがあるが、分かりづらい。 夕方になったので、同じルートで下山しようと思っていたのに分岐を直進して、遠回りの道を進んでしまう😣。急がば廻れ? そこそこ進んでいたので引き返すのを諦めて、やや薄暗くなった夕暮れの道をそのまま下山しました。 今までで一番遠い天円山でした😅