YAMAP / ヤマップ
画像

四阿屋山の写真

ススキがたくさん。バッタもたくさん。

この写真を投稿したユーザー

emmy
ID: 1698769

子どもたち(中学1年👧小学校5年👧3年生👦)と家族で山歩きを楽しんでいます⛰️ 🏠️埼玉県在住 🚗マイカーアクセス ⛰️日帰り登山 お山の懐をかりて、キレイな景色、季節のうつろい、自然のなかで。子どもと今だから楽しめる時間を🎵 皆さんのレポートを参考にさせていただき⛰️お役にはたちそうにもない覚書レポートをほそぼそと🖊️ 山行計画、情報収集時に拝見したレポにDOMOさせていただきます✨😌✨ 無言フォロー失礼いたします😌 ぐんま百名山 31/100座(参考:上毛新聞社『ぐんま百名山まるごとガイド』) ◎エリア1 赤城・東毛 赤城山 鳴神山 吾妻山 茶臼山 太田金山 根本山 ◎エリア2尾瀬・奥日光 日光白根山 ◎エリア3谷川・上越・奥利根 谷川岳 平標山 仙ノ倉山 ◎エリア4武尊と沼田周辺 戸神山 (鹿俣山母のみ)迦葉山 ◎エリア5浅間・白根・吾妻 黒斑山・蛇骨岳 湯ノ丸山 篭ノ登山 四阿山 嵩山 小野子山 十二ヶ岳 子持山 (岩櫃山父母のみ)浅間隠山 エビ山 ◎エリア6榛名と西毛の丘陵 榛名山 庚申山 崇台山 (牛伏山母息子のみ車) ◎エリア7妙義・荒船 御堂山 荒船山 物見山 ◎エリア8西上州 桜山 稲含山

この写真を含む活動日記

写真27
もらったドーモ38
04:13
5.7 km
586 m

四阿屋山

四阿屋山(埼玉)

2021.10.03 (日)日帰り

emmy
emmy

👧小4(10)👧小2(8)👨年長(6) 私が、前日まで職場の引越しがありクタクタ💨💨近めで軽く歩けるところ希望🙋(宝登山神周りコースあたりだったのですが😅) 破風山にするか…前回は滑落事故後で立入禁止のため山頂を踏んでいない四阿屋山か⛰️ってどんどん遠くなってる💦💦まぁ私は助手席なので両神まで行きましょう。 道の駅両神温泉薬師の湯から出発〜 道の駅では長時間駐車となるので町営バスターミナル側に停めます 両神山日向大谷口へ向かう方々を見送りつつ👋 トイレを済ませて出発‼️ いくつかルートがありますが、今回は民家の脇から入っていく薬師コースから下山は両神神社奥社の分岐から鳥居山コースを歩き周回してきます 駐車場は菖蒲園の山居手前の駐車場が一番山頂に近いところとなります 両神神社奥社以降の、山頂直下は岩場、鎖場となり、息子が絶対に「怖いっ」と叫ぶことを見越して福寿草園付近で一度休憩をいれてから、大人が心のゆとりをもっていきました😁 子どもたち前回登ったことをよく覚えていて、「ここで写真撮った!ブーコさんが(武甲山)見えるんだよね」「この前はこっちから行った」「ここで喧嘩した」とか😅 前回は尾ノ内の氷柱見て、福寿草探して、ロウバイも見た初春でした🤍 歩きやすく、よく整備されたコースです‼️両神神社奥社のあたりは、山居手前の駐車場から来たのか花菖蒲園からの舗装路をきたのかスニーカー、ショルダーバッグ、なんならバッグなしの軽装な方もいらっしゃいました😀 階段の幅が子どもには大きいところもあり、長く続くと大変そうでしたが💦緩やかな道が多いです😊 両神神社奥社より先は岩場になります 地図だと300mくらい 鎖がついていますが、使わずに登れます 息子は登りは怒り泣きしていました😤山頂から降りてくる人の気配がすると、さすがに恥ずかしいのかピタっとやめました😅 わざわざ斜面の下を見て怖いっていうんだから💦落ち着いて山肌を見ていれば高度感はないし、道幅もしっかりあるのですが💦💦💦 取り付きでお尻をぐいっと支えてあげると、「ここまた下りるんでしょっ😡」と怒りながらスイスイ登っていきました💦 二女は楽しいとスルスル進み、長女は慎重に…でも楽しかったと言っていました 山頂は狭く両神山や二子山が見えます⛰️ 岩場の下りはまた怒り出しそうな息子に、「お尻ついていいから‼️」というと、安心したのか、お昼ごはんをどこで食べるかを気にしながら下りていきました。「ご飯は神社の近くにベンチあったから!先の心配はいいから、今降りているところをよく、見て!」と答えても 『東京タワーみたいなところが、景色よかったから、そこがいいよ😃』『鉄塔っていうの?鉄塔は帰りは通らない?』と。先を見通せるのは成長の証だが…今を生きてくれ‼️ 登りでは、怖いっ!登らないっ!下りる!と叫んでいたのに、同じ場所で余裕だこと😅 両神神社奥社の横のベンチでお昼ごはんにして 鳥居山コースへ下っていきます 鳥居山コース、はじめは急坂を下り、北側になるからか少し暗い細い道を行くと、ゆるゆる下っていきます 杉林から広葉樹、そして杉林と植生の変化があったり… 1時間ほどで登山口まで。 両神は中国との友好都市で、今はクライミングパークになっている神たい館や友好の林に観景亭があります😀 観景亭まで行きほんの少し中国旅行気分になりました 山バッジは前回購入しましたが、両神温泉薬師の湯の売店にあります😄道の駅の農産物のほうにはありません 先週の画面バキバキからスマホを新調📱カメラの設定なのか…撮ったはずの写真がないのが悲しい🥲