モルゲンロート的。 戻る 次へ

槍ヶ岳2021-9-20〜22の写真

2021.09.21(火) 05:09

モルゲンロート的。

この写真を含む活動日記

50
39

18:57

40.4 km

2191 m

槍ヶ岳2021-9-20〜22

槍ヶ岳・穂高岳・上高地 (長野, 岐阜, 富山)

2021.09.20(月) 3 DAYS

念願の槍ヶ岳へ行ってきました。 登山を始めた頃から憧れ、一番登ってみたいと思っていた山。その頂上に立ち、しかも雲一つない360度大絶景パノラマを満喫することができました。 ルートは上高地起点の槍沢ルート。槍沢ロッジと槍ヶ岳山荘にそれぞれ1泊。入山前日に飛騨地方で地震がありましたが、槍沢ルートは落石等の大きな影響はなく(水俣乗越から上がる東鎌尾根ルートは通行禁止)、スムーズに歩くことが出来ました。 2日目、槍沢ロッジを出立しババ平から先の槍沢を挟んで西側にそびえ立つ数百メートルの山壁に強大な威圧感を感じ(ある種恐怖感😨)、進んでも進んでもなかなかその姿を見せない槍ヶ岳。暑さと疲労で気持ちが萎えそうになりながら、登った先に見えた青空に映える槍ヶ岳にテンション⬆️。 槍沢ロッジ出発から約6時間かけて山荘に到着し、チェックインを済ませて山頂アタック。恐怖心を感じる前に登りきってしまおうとがむしゃらに登り始めるも鎖やアンカーボルト、ハシゴを握る手に余計な力が入っているのが自分でも分かるくらいの緊張感。登っている間は(降りるときも)とにかく下だけは見ないように手元足元に集中。最後のハシゴを登り切って無事登頂!達成感と緊張感が入り混じった今までに味わったことのない不思議な感覚でした。頂上には自分を含め約10人程の登頂者がおり、移動の際は気をつけながら周りの景色を堪能しました。 山頂から降りた後、山荘のテラス席でスポーツドリンク片手に余韻に浸っていると大喰岳側から流れてきた雲が瞬く間に槍と絶景をガスの中へ😵。翌朝もガスは取れず、モルゲンロートの想いを残しながら下山。途中、明神の嘉門次小屋で嘉門次そばを食べて20kmのロードを歩き切りました。 3000m級の山に登るのは2年前の富士登山以来でその時は空気の薄さにしんどい思いをしましたが、槍沢ロッジに1泊することで高度に身体を慣らすことが出来たように感じました。最高のアルプスデビューになりました😊