YAMAP / ヤマップ
画像

周南市大島神社⛩️へ行ってみた😆‼️ - 周南市大島-2021-09-20の写真

参道の途中に大きな楠(くすのき)がありました🌳‼️注連縄(しめなわ)がしてあったので、おそらく御神木なのかも知れません🤔💭❗

この写真を投稿したユーザー

はいじ
ID: 1066383

走ることが大好きな、自称『走る郷土史研究家』『はいじ』と申します😃‼️ ヤマップデビューは、2019年7月7日の七夕🎋。 地元 山口県 下松(くだまつ)市 周辺のロード&トレイルを走って🐖💨、『大会に向けた練習』や『史跡巡り』の記事をアップしています🤓✏️。 私の活動記事を見て頂けると分かると思いますが🙄💭、基本、下松市市役所前スタート・ゴールの縛りプレイ・名付けて『はいじスタイル』で走ったデータをアップしてます🏢🔄🏃💨。 走ってるときは笑顔でいたい😆‼️楽しい『ランニングの魅力』と『郷土史研究の情報』をみなさんとシェアできたら嬉しいです😘💕。

この写真を含む活動日記

写真9
もらったドーモ64
02:30
20.6 km
203 m

周南市大島神社⛩️へ行ってみた😆‼️ - 周南市大島-2021-09-20

2021.09.20 (月)日帰り

はいじ
はいじ

本日は、マラソン練習のペース走を兼ねて、以前行ったことのある『富士大神(ふじおおかみ)の祠』を目指して、周南市大島方面へランニングしてきました🐖💨。 そして、今回はその途中にある『大島神社』⛩️へ寄ってみましたよ😚💕。 以前行った『富士大神(ふじおおかみ)の祠のレポはコチラから ↓↓↓ 富士大神(ふじおおかみ)🗻⛩️の祠に行ってみた‼️ - 周南市大島-2021-07-11 https://yamap.com/activities/12053816 #YAMAP 『古老物語・防長古今見聞集』(著:三坂圭治)によれば🧐📖、現在の『大島神社』から見渡せる沖合の入り江は、かつて『大島の船隠(ふなかくし)』と呼ばれていて、戦国時代の武将・杉元宣(すぎもとのぶ)が小早川隆景(こばやかわたかかげ)によって殺害された場所だそうです⚔️💥。確かに、この辺りの入り江は、船を隠すにはもってこいの地形をしています🗺️。 また、大島神社には、室町時代の『五輪塔』があり🗼、その横に『六地蔵』🗿が並んでいるのですが、同じく『古老物語・防長古今見聞集』によれば、これらが『殺害された杉元宣とその家臣達のものかもしれない』と言うことです🤔💭。 以下、杉元宣(すぎもとのぶ)が殺害された経緯について解説します😄❗ ちょっと長いですが、お時間&興味のある方は、是非一読お願い致しますね🤗💕。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 時は戦国時代⚔️、元々、大内氏(中国地方、九州北部に広大な領地をもった守護大名)の家臣であった杉氏は、大内氏の滅亡後、毛利氏が台頭してくると、毛利氏に従うようになりました🏯。そして、その毛利氏より野上村(現在の周南市徳山)を拝領し領主となりました。その当時の杉氏の当主が杉元相(すぎもとすけ)で、その子が杉元宣(すぎもとのぶ)です👨‍👧。 杉元宣は父の元相の死後に家督を継ぎ、毛利元就(もとなり)の三男・小早川隆景(こばやかわたかかげ)の配下となり、各戦乱で武勲をあげました🎖️。つまり、小早川隆景と杉元宣は上司と部下の関係です。その杉元宣が上司である小早川隆景からなぜ殺害されたかと言うと、、、🤔💭。 杉元宣は、毛利家五奉行の一人である児玉元良(こだまもとよし)の娘・周姫(かねひめ)と結婚したのですが🤵👰、実はこの奥さんは幼少の頃から、当時の毛利家当主・毛利輝元(てるもと)(小早川隆景の兄・毛利隆元(たかもと)の子。つまり、隆景から見れば甥にあたる)から目をつけられていました👀✨。元宣と結婚した後も、輝元は周姫を諦めることが出来ず、元宣の留守中に周姫を奪い去ってしまったのです😱‼️ 主君とはいえ輝元の悪行に激怒した元宣は天正17年(西暦1589年)に時の権力者である豊臣秀吉に輝元の悪行を直訴することを計画しますが⛵️、事の重大さに気付いた小早川隆景は御家の大事のため、元宣を不憫に思いながらも部下に命じて、野上村の沖にある『大島の船隠』で元宣を殺害してしまいました⚔️💥。ちなみに、杉元相・元宣の親子が野上村(現在の周南市徳山)を治めていた期間は、弘治3年(西暦1557年)から天正17年(西暦1589年)の32年間でした🤓📖。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 以上が、杉元宣(すぎもとのぶ)が殺害された経緯についての解説でした。元宣は妻を奪われた挙句に口封じに殺されてしまうなんて、、、なんだか不憫ですね😢💦。 さて余談ですが、毛利輝元の元へ連れ去られた『周姫』のその後についてですが、、、輝元の側室になって『二の丸殿』と呼ばれるようになり👰、萩藩初代藩主となった毛利秀就(ひでなり)や徳山藩初代藩主となった毛利就隆(なりたか)などの生母になっています😚💕。元の旦那さんが理不尽な殺され方をしましたが、毛利家の跡継ぎをしっかり生んでらっしゃって、なんとも、たくましい女性です💪😤❗ 徳山藩初代藩主となった毛利就隆については、以前の『史跡巡りラン』でも取り上げています。興味ある方は、過去レポもチェックお願いします。 過去の『毛利就隆』に関するレポはコチラから ↓↓↓ もしかして⁉️毛利下松藩🤔‼️ - 毛利就隆 居館跡・御屋敷山、松心寺-2021-02-21 https://yamap.com/activities/9938696 #YAMAP 徳山藩ゆかりの地巡り🏯😉❗ - 周南市文化会館・徳山藩陣屋跡 etc.-2021-05-22 https://yamap.com/activities/11309680 #YAMAP さらに余談ですが、『二の丸様』にはお兄さんがいて🙋、それが児玉元兼(こだまもとかね)と言う人で、その子孫が、明治時代の軍人・児玉源太郎(こだまげんたろう)です😄‼️