YAMAP / ヤマップ
画像

大峯奥駈道②前鬼後鬼😈の写真

🔖----------前鬼と後鬼 役行者には「前鬼(ぜんき)」 またの名を「義覚(ぎかく)」と、「後鬼(ごき)」またの名を「義賢(ぎけん)」という弟子夫婦がいた。 この夫婦はもともと生駒山の暗峠で人の子をさらって食べる鬼だったが、役行者が夫婦の子供を隠して二人の鬼をおびき出し説教。 「悔い改めるならば人間に変えてやる」と言われ、それに従った二匹の鬼は人間の姿に変わって役行者の従者となった。 常に役行者の前を歩いたのが手に斧を持った赤鬼の「前鬼」、後ろを歩いたのが前鬼の妻で水瓶を持った青鬼の「後鬼」だと言われている。 ※写真は、天川川合の「小道の駅てん」 にあるのれん。

この写真を投稿したユーザー

たかひでさん
ID: 1667172

2023/4から、静岡県浜松市に単身赴任中。期間は3年。 家族のいる宝塚へは、月1帰省。 家族がいないのは寂しいが、五十路半ばで巡ってきた独居暮らしを、楽しんでいこう。 〜2023/3―――――――――――――― 趣味:夏季ダム巡り・冬季山城鑑賞・通年山歩き。 動物占い:「波乱万丈のペガサス」 傾向:夏場以外 499m以下低山率90% 夏場は避暑のため1000m超率80% 属性:ここ十年は猫派。 奥さん👩:同行率12% インドア派U200m専門 202106おかげさまでフォロワーさん100人超。 いいね100超。

この写真を含む活動日記

写真56
もらったドーモ108
03:21
4.2 km
581 m

大峯奥駈道②前鬼後鬼😈

大峯奥駈道 その3(太古ノ辻~行仙宿)(奈良,和歌山)

2021.08.28 (土)日帰り

たかひでさん
たかひでさん

世界遺産<大峯奥駈道>遠征第二回目の続き。 大峯奥駆道の中間地点「前鬼」へ下った後、 車を停めた天川村役場にもどる道中記。 🛖 前鬼 あすは、天川村のサメの背びれ②稲村ヶ岳大日岳にのぼるぞ。(①は行者還岳) ※くわしいメモを写真に追記