YAMAP / ヤマップ
画像

二口山塊 面白山を一巡り(前線通過🌦の最中に)の写真

モクレンのようだけど、コブシかな?風になびいてキラキラと咲いてました そして中面白山へ向け、高度をあげていくと

この写真を投稿したユーザー

おおそね
ID: 1418043

※My motto(だいじにしている箴言) ①『情報は共有してこそ、所有するだけでは腐るだけ』~素敵な体験も、失敗したこと等も、発信し、共有・共感しあってこそ。②『情報は発信してこそ、我に帰る』~山中でうっかり落としたマイカーのリモコンキーも戻りました(^^♪・・・※『情報』の部分は『山レポ』に置き換えて、お読みくださいね。 ■My Home Page >My Profile(自己紹介) http://osone.chobi.net/myprofile.html ■My Home Page(Index) >ふるさとみやぎの山巡り・山遊び~おたずねしますのまとめポータル(随時更新中) http://osone.chobi.net/ ※カバー写真は左から船形山の山小屋わきで自撮り(2021.1.25)/同山頂から泉ヶ岳をクローズアップ(1.25)/泉ヶ岳の表コースにて泉区の都心をクローズアップ(2021.1.2) 以下は令和3(2021)年春版です --------------------------------------------------- ※冬山は寒い怖い行かないという方は、以下はどうぞスルーしてください。人それぞれにつき、押し付けがましいことは遠慮したいので(^^♪冬山に何か共感・共鳴できる方は、ささ~っとお目通しください。 ※2021(R3)年の新春は冬山に魅せられ虜になって過ごしました。やみつきになった理由、3つあげてみます。 ①虫がいない 暑くない ~ これはとっても爽快(^_-)-☆ ②静寂な銀世界~ふかふかの雪は、音を吸い込む吸音壁。雪の結晶構造が吸音材になってるんですね(^_-)-☆ ③晴れれば格別のご褒美も~グランブルーの青空のもと、遠くの山稜もよく見渡せます(^_-)-☆  以上の3点、どれも冬山の神々しさにも通じると思います。また、真っ白な雪原にトレースを開拓して道なき道(バリエーションルート≒バリルート)を歩くことも、自信もってできるようになれば、魅力だなぁという手応えも感じました。 ※今年(2021年)の目標について 昨年11回登った泉ヶ岳、今年は1年かけて12回登ろうと元旦に目標をたてましたが、冬の泉ヶ岳に魅せられ、気づいたら1月末で12回も登っていました。今後は泉ヶ岳に年に〇回という数値目標ではなく『リスク回避を第一に、より満足感の大きい山行、山友さんとより楽しい情報共有ができる山行をめざしていきたい』と思っています(以上2021(R3)年1月31日版)。 以下は令和2(2020)年秋版(そのまま)です ---------------------------------------------------- 令和2年春に完全リタイアし⛰行開始(再開)!離任の際やその後も依頼はあったけど40数年の仕事人生を全うし、さあ次へいう願いが強く、👔も断捨離して⛰遊びモード一直線☺️。人生いろいろにつき、今はお仕事ご家庭等の制約いっぱいの方々も多いでしょう。自分も大任を拝した4~50代の週末はバタンキューの連続でした。でもその20年余りの間⛰は逃げずに待っててくれました(^_-)-☆。人生いろいろにつき、押し付けはしないけど、⛰行できない時でも今が人生の幸せ時ととらえ、まずは目前の⛰にアタックしていって欲しいな、⛰は待っててくれるから。勤労・子育て(憲法上)&親の介護(民法上)は義務だけど⛰行は義務じゃぁないよ~ぉ。以上、自分よりひとまわりふたまわりも若い方々と一緒に⛰行した勢いで、人生いろいろ(人それぞれ)なのに、余計なお節介を語ってしまいました(以上、2020(R2)年10月15日版)。 以下はYAMAPデビュー直後の令和2年春版そのままです ---------------------------------------------------- 仙台市泉区在住。自宅から見渡せる 『泉ヶ岳から七ツ森』、そして目の前の『水の森』など、『里山』の『低山』を とことん散策し足腰を鍛え、楽しんでいきたいという前期高齢者です。 カバー写真は、仙台駅前アエル屋上の展望テラスにて撮影しました。白い貝殻状のドーム施設(シェルコム仙台)が我が家のランドマーク。当面の目標は、七ツ森の七座+αを一日で巡る七薬師掛け(約20km少々)達成かな(^_^) なお、散策コースの選択等に関わる目安としては、 1 『日帰り登山(半日・午前登山)を原則』 とし、2 『登山口からの高度差は300m程度』を目安に 3 『熊対策用の鈴は必携』という3点かな。事故防止・安全対策上のこの3点は、『高齢者にも楽しめる東京近郊の尾根歩き(三省堂書店2017年12月刊)』を綴った叔父(宮城県栗原市高清水出身で宮城県古川高校の同窓・先輩)から学んだ箴言でもあります。 YAMAPの利用開始は2020年5月1日。自宅が標高約50mの丘陵地帯にあり、ポタリング(EVアシスト自転車)の充電走行メンテにYAMAPが使えそうだなという動機からでしたが、その多機能ぶりには日々新たな《驚き》や《感謝》を感じながら過ごしています。 ご縁のみなさん、どうぞよろしく(^-^)/~~ではでは 以上です。

この写真を含む活動日記

写真21
もらったドーモ1
10:10
15.9 km
1451 m

二口山塊 面白山を一巡り(前線通過🌦の最中に)

面白山・神室岳・大東岳・雨呼山(山形,宮城)

2021.05.09 (日)日帰り

おおそね
おおそね

■二口山塊をダイナミックに山旅したい(日帰りで)の第一弾は面白山  二口山塊の主峰、大東岳を表や裏からではなく南面白山側から目指すための偵察を兼ねての山旅でした。第二弾はこの日の手応えを糧に、リベンジ!南面白山と心に決めました(^^♪ ■寒冷前線が通過すると知っての山旅って❓  出発時点での予報は、寒冷前線が昼前に通過見込みにつき「てんくらC」。しかししかし昇る☀の陽気に誘われ、家を出発してしまいました~前線は通過しちゃえば☀だろうし・・・と  頭の中では『寒冷前線が近づけば濃霧や☂模様となり気温も低下、通過後は晴れるものの突風💨』とは知っていたのに、行くと決めたら撤回できない我が弱さ(甘さ)を認識した一日でもありました。結果オーライとはいうものの、次に生かすべき・・・は得たかなぁ~『お山は待ってくれるから、無理しちゃダメよ(by神様^^♪)』 ■小雨模様の悪天候時、スマホ操作も要注意  お昼前後の2時間ほどGPS軌跡が記録されていない時間帯がありました。スマホ画面を小雨模様の中で開いた際に、うっかり『位置情報on/offアイコン』に指先を触れたことに気づかず歩き続けたのが原因でした。この日はアイコンやボタンの効きが悪くなって再起動をしたこともあったし、悪天候下でのスマホ操作は、あわてず注意が必要だなと感じました。