投稿日 2023.06.30 更新日 2024.09.13

登る

神奈川・大山の初心者おすすめ3コース|家族・友人と楽しめる見どころを、登山ガイドが解説

神奈川県丹沢にある大山(1,252m)は、都心からのアクセス抜群で日帰りの山歩きが楽しめる人気の山です。中腹のケーブルカーを利用すればアクセスも便利で、富士山や紅葉の絶景を楽しめるスポットでもあります。未経験・初心者はもちろん、友人・知人を連れていきたい経験者にもおすすめのコースについて、登山ガイドの上田洋平さんが厳選して解説します。

目次

神奈川・大山のおすすめポイント

山頂から見晴台へ下る雷ノ峰尾根からは、相模湾を見渡せる絶景が広がる

神奈川の大山(1,252m)は、丹沢山地の東部に位置し、古くは雨降山(あめふりやま)、阿夫利山(あふりやま)とも呼ばれた雨乞い信仰の山です。昔から多くの人を惹きつけてきました。

そんな大山に、家族や知人を連れて行く場所としておすすめしたい理由は数々ありますが、例えばこんなこと。

①相模湾や富士山、秦野市街を望むすばらしい展望
②江戸時代に庶民の「大山詣り」が流行するなど、古くからの信仰と文化がある山
③中腹まで伸びるケーブルカーを利用すれば、山頂へのアクセスが便利

神奈川・大山が初心者の友達を連れていくのにおすすめの理由

山頂西側からは表丹沢と富士山を一望できる

日本三百名山にも選定されている丹沢大山は、初心者から上級者まで楽しめる登山コースが複数あるのが特徴です。

例えば、マイカーやバスで行けるヤビツ峠から、イタツミ尾根を登るコースは初心者が最短で行けるコース。片道1時間ですので、体力に自信がない方や子どもでも少し頑張れば山頂に行けます。

また、ケーブルカーがある表参道コースも人気。ケーブルカーを利用できるため、体力に応じたコース設定が可能です。

大山の全景(PIXTA)

都内から登山口までのアクセスが良好なことも初心者におすすめしたい理由。新宿駅から小田急小田原線伊勢原駅まで約60分で、そこからバス30分で大山ケーブルバス停に着きます。日帰り登山の山として人気です。

また、山頂には大山阿夫利神社の本社があり、この本社の裏側に回ると富士山の見事な眺望が楽しめます。山麓の大山ケーブル駅からケーブルカー利用で大山寺駅を下車、あるいは女坂を登れば、紅葉で有名な大山寺にも立ち寄れます。

さらに、大山阿夫利神社周辺やヤビツ峠、山頂付近にはトイレや売店があり、初心者でも安心です。

今回は、登山ガイドの上田洋平さんに、家族や友人など、山登り初心者を連れて行くのにおすすめな3コースを厳選してもらいました。

①ケーブルカーでショートカットできる王道コース|大山・見晴台周回コース【4時間】(ケーブルカー利用なし約5時間50分)

ポイント

①表参道から見晴台まで周回する王道コース
②体力が不安なら、ケーブルカー利用でショートカット
③下山道から見える相模湾の景色は圧巻

コース情報

体力度:2(5段階中)
コースタイム:約4時間5分(ケーブルカー利用なし約5時間50分)
歩行距離:5.1km(同7.9km)
累積標高差(上り):719m(同1065m)
累積標高差(下り):722m(1065m)

モデルコースを詳しく見る

登山口である大山ケーブルバス停からこま参道を経由して男坂か女坂を登り、阿夫利神社下社へ向かいます。

こま参道の脇にはお店が立ち並んでいるため、有名な大山こまや大山豆腐などを下山時にお土産として買うのもよいでしょう。

こま参道を約15分歩けば、ケーブルカー大山ケーブル駅との分岐点。山頂まで標高差が1,000m以上ありますので、初心者や体力が不安な方はケーブルカーの往復利用がオススメ。約1時間半、歩く時間が短くなります。

さらに少し進むと、男坂と女坂の分岐となります。

今回紹介しているコースは
上り:女坂
下り:男坂
となっていますが、男坂は急傾斜や段差の大きい石段が連続するため
上り:男坂
下り:女坂
と、男坂を上りで使ったほうが安全です。

約1時間弱登ると、阿夫利神社下社に到着。

ケーブルカーを利用する場合には、ここからがスタート地点。阿夫利神社下社にはトイレや売店があるため、ここから先に続く表参道コースに登る前の準備ができます。

下社の左側から1丁目の標識がある登拝門を抜けて階段を上りきると、表参道の登山道に入ります。

表参道の登山道は16丁目の蓑毛越(みのげこえ)までは急登が続き、展望も無いためがんばりどころ。ペースを抑えてゆっくり登りましょう。

25丁目でヤビツ峠から伸びるイタツミ尾根と合流し、鳥居をくぐって少し登ると28丁目の丹沢大山山頂に到着です。

山頂は相模平野を見下ろせる展望台です。

山頂付近にはテーブルが設置されていて、トイレもあります(冬季は閉鎖)。ここでお昼休憩を取るのがおすすめ。

下りは木段の続く雷の峰尾根を見晴台方面へ下ります。

晴れた日は相模湾の大展望をながめながら下山できます。

途中にあるクサリ場は過去に転落事故も起きている箇所。下りで使う場合は疲れも出てきている頃なので、滑らないように要注意です。

鎖場を越えると見晴台へ到着。休憩した後は、阿夫利神社下社方面(写真の右側)へ進みます。

見晴台から二重滝を経由して進むと、「ルーメソ」の看板で有名な茶店「さくらや」の裏手からお店の前に出てきます。ここで疲れていたら、ケーブルカーでも下山できます。

大山ケーブルバス停まで下る場合は、女坂を下るのがオススメ。途中で通る大山寺には多くのモミジがあり、紅葉の時期には真っ赤な絨毯のようになります。

さらに女坂を下るとケーブルカー大山ケーブル駅、こま参道を経由して大山ケーブルバス停へ下山できます。

トイレ情報

登山口の大山ケーブルバス停、ケーブルカーの各駅、阿夫利神社下社から男坂・女坂方面へ下った所、山頂にトイレがあります。

②初心者や家族連れにオススメの最短コース|ヤビツ峠バス停発着 大山往復コース【2時間20分】

ポイント

①丹沢大山山頂までの最短コースで、初心者や家族連れにオススメ
②木道が整備され快適なイタツミ尾根を往復する
③途中の見晴らしの良い箇所からは表丹沢方面の眺望が楽しめる

コース情報

体力度:1(5段階中)
コースタイム:約2時間30分
歩行距離:4.2km
累積標高差(上り):518m
累積標高差(下り):518m

モデルコースを詳しく見る

ヤビツ峠を起点とし、歩きやすいイタツミ尾根を往復する最短コース。

コース全体を通して傾斜は比較的緩やかで、急な箇所には手すり代わりの鎖がつけられているため、初心者や家族連れにもオススメです。

ヤビツ峠までは小田急小田原線秦野駅からバスが出ており、無料駐車場もあるのでマイカーでもアクセス可能です。週末は駐車場が満車になりやすいので、早めの到着をオススメします。

イタツミ尾根は木段などが整備されて歩きやすく、一部滑りやすい箇所には鎖が設置されているので、初心者や家族連れも安心です。

途中で展望が開け、しばらく進むと阿夫利神社下社からの表参道コースと合流します。

合流後にある鳥居が見えると、まもなく山頂に到着。下りは往路と同じ道をたどり、ヤビツ峠まで下山します。

トイレ情報

登山口のヤビツ峠と山頂にトイレがあります。

③メジャーな表参道で、人通りも多く安心|大山ケーブルバス停発着 大山往復コース【5時間】

ポイント

①メジャーな表参道を往復するコース
②体力が不安な場合、ケーブルカー利用でショートカットが可能
③コース上の人通りは多いため安心感がある

コース情報

体力度:2(5段階中)
コースタイム:約5時間
歩行距離:6.5km
累積標高差(上り):957m
累積標高差(下り):957m

モデルコースを詳しく見る

③のコースは、①の表参道・見晴台周回コースの上りで使う表参道コースを下りでも使うコースです。

コースの詳細は①のコース紹介の山頂までの箇所をご覧下さい。

③では下りでも上りと同じく表参道コースですが、表参道コースには岩場の箇所が多いため、下りでは転倒しないように注意しながら、焦らず下りましょう。

大山のおすすめ休憩場所

16丁目(蓑毛越分岐)

広々とした休憩適地の16丁目

表参道コースと蓑毛から登ってくるコースが合流するポイント。その昔は茶屋があったため、開けた場所となっていて、現在ではベンチが立ち並んでいます。

大山山頂

大山山頂にはテーブルが多く設置されていてトイレもあるため、長時間の食事休憩を取ってもよいでしょう。相模平野を見渡しながら、癒しのひとときを過ごせます。

見晴台

見晴台にはテーブルや東屋がある

表参道・見晴台周回コースにある平坦な場所で、休憩に適しています。その昔、東屋で落雷事故があったことから、現在では東屋に避雷針が設置されました。

丹沢大山の自販機の場所

大山ケーブルバス停前にある市営大山第2駐車場には自動販売機が設置されています。

大山ケーブルカー 大山ケーブル駅

山麓にある大山ケーブル駅にも自販機が設置されています。

丹沢大山 近隣の名店

さくらや

ケーブルカー阿夫利神社駅を降りた先にある茶屋。話題の「ルーメソ」ののれんが目印。阿夫利神社下社まで下った後にのんびりするのがオススメ。

茶寮 石尊(さりょう せきそん)

おしゃれな雰囲気の茶寮 石尊

ケーブルカーで来れる阿夫利神社下社の手前にある茶屋。ミシュラン2つ星の眺めを楽しめるテラス席があり、そこで食べる一升ティラミスはまさに絵になります。

丹沢大山 近隣の温泉

大山登山の帰りには少し離れていますが登山後に立ち寄れる温泉があります。お風呂で山の汗を流せば、最高の休日ができ上がります。

広沢寺温泉「玉翠楼」

立派な風情ある外観(提供:玉翠楼)

東丹沢の名湯として、昭和初期の小田急線開通から親しまれているのが、玉翠楼です。

玉翠楼自慢の露天風呂(提供:玉翠楼)

泉質はPH10.3の強アルカリ源泉。水晶透明で滑らかな肌ざわりは美人の湯と言われ、子宝の湯として神泉とも讃えられています。

詳細はこちら:公式サイトを見る

*情報は2023年6月末時点です。公式サイトなどで事前にご確認ください。

丹沢大山へのアクセス

電車

小田急小田原線で新宿から最寄り駅の伊勢原駅まで約60分(PIXTA)

新宿駅から小田急小田原線 伊勢原駅まで約60分。
伊勢原駅 北口 バス4番線から、神奈川中央交通バスの伊10系統「大山ケーブル」か、伊11系統「大山ケーブル(直行)」行き乗車終点「大山ケーブル」まで約30分

・新東名 伊勢原大山インターから約10分
・東名 厚木インターまたは秦野中井インターから国道246号経由で約40分

駐車場

・市営第1駐車場(バス終点から600m下)
・市営第2駐車場(バス終点すぐ上)
・そのほか、民間の駐車場が周辺に点在

アクセスや駐車場の情報の詳細はこちら:大山ケーブルカー公式サイトを見る

丹沢大山登山に必要な装備、服装と注意点

丹沢大山を登る際には、以下のような装備が必要です。

登山靴
表参道を登る時はスニーカーでも問題ありませんが、登山靴を準備すればソールが滑りにくくて安心です。
●登山靴について詳しく知る:足の疲労度が変わる!登る山をイメージして登山靴を履き分けよう

服装
季節に応じた防寒・防水・通気性のある服装を用意しましょう。
肌着には速乾性の高いものを。急な天候変化に備えて、防風・防水のレインウェアも必要です。
●服装のレイヤリングについて詳しく知る:基本6アイテムを活用した、1日のシーン別レイヤリングをご紹介|登山装備のチェックリスト

ザック(バックパック)
水や食料、着替えなど必要なものを入れるためのザック(バックパック)。雨の日で無ければ、ご自身が持っている旅行用のリュックサックでも良いでしょう。
●ザック(バックパック)について詳しく知る:登山用バックパックの選び方を徹底解説|「どれがいいかわからない」に終止符を

水筒
季節にもよりますが、1L程度を準備しましょう。丹沢大山では阿夫利神社下社で飲み物を購入できますので、下りに足りない分は補充するようにしましょう。
●水筒について詳しく知る:登山用水筒(ボトル)を3タイプで解説|自分にぴったりな一本を見つけよう【山登り初心者の基礎知識】

行動食
エネルギー補給のために、栄養価の高い軽量な食料を用意しましょう。ドライフルーツ、ナッツ、チョコレート、スポーツドリンクなどが適しています。
●行動食について詳しく知る:山でバテない行動食の選び方とポイント|山のお悩み相談室 Vol.2

GPSアプリ・地図
迷子にならないように、登山GPS地図アプリ「YAMAP」と地図をインストールしたスマートフォンで、事前にコースを確認しておくことも重要。GPSアプリを使う場合、バッテリーが減った場合に備えてモバイルバッテリー(容量10000mAh程度)も用意しましょう。
●登山地図GPSアプリについて詳しく知る:登山地図GPSアプリの活用法をガイドが解説【山登り初心者の基礎知識】

ヘッドライト
日帰り登山であっても、怪我などのトラブルがあった場合、予定通り下山できずに日没を迎える可能性があります。その場合に備え、ヘッドライトを準備して下さい。
●ヘッドライトについて詳しく知る:登山用ヘッドライトの選び方|日帰り登山でも必要なアウトドアの必需品【山登り初心者の基礎知識】

あると便利なもの
手袋、帽子、サングラス、日焼け止め、ストック、防虫スプレー、タオル、救急セットなど、そのときの天気などに応じて用意しましょう。
●手袋について詳しく知る:登山用グローブの悩みを解消! 理想の一双が見つかる選び方を徹底解説
●サングラスについて詳しく知る:目の日焼けが体力を奪う原因に! 登山の紫外線対策に必須のサングラスを正しく選ぼう

事前にしっかりと準備し、安全に登山を楽しんでください。

装備について詳しく知る:「まず揃えたい山道具の基本6アイテム|登山装備のチェックリスト」

執筆・写真提供:登山ガイド・上田洋平
トップ画像:PIXTA

YAMAPが運営する登山・アウトドア用品の
セレクトオンラインストア

すべての商品を見る

記事が見つかりませんでした。

すべての商品を見る