投稿日 2025.05.15 更新日 2025.06.09

楽しむ

YAMAPプレミアム(有料プラン)って何が便利なの? 使ってる人のリアルな声が気になる

豊かな登山体験を提供するYAMAPの有料プラン「YAMAPプレミアム」。名前は耳にするけれど「実際のところ何がどう便利なの?」「自分に使いこなせる?」…といった疑問を持つ人も少なくないはず。そこで本記事では、プレミアム愛用者3名にヒアリング。どんなところが便利で、普段どういった使い方をしているのか等々、リアルな声をご紹介します!

目次

▼お声をいただいたYAMAPプレミアムユーザーの皆さん

左から、三鷹さん、のんびり_やまさん、tsk-chaponさん。YAMAPプレミアムの人気機能を中心に、便利ポイントや利用シーンについて伺いました。プロフィールや山行の様子は、それぞれのYAMAPマイページよりご確認いただけます。
三鷹さんのYAMAPマイページ
のんびり_やまさんのYAMAPマイページ
tsk-chaponさんののYAMAPマイページ

活動日記を見ていて、同じ道を歩きたいと思ったら「他の人の軌跡ダウンロード」

いいなと思った活動日記のルートをダウンロードしてけば(左)、活動中にその軌跡を表示し参考にしながら歩くことができる(真ん中、右)

お三方が口を揃えて便利!と挙げていたのが「他の人の軌跡ダウンロード」。他のユーザーさんの活動日記から軌跡をダウンロードして地図に表示できる機能です。皆さん、行きたい山・ルート探しに頻度高く使っているようです。

三鷹さん:バリエーションルートを選ぶことも多く、先行者の軌跡は新しい発見にも繋がっているので非常に重宝しています。ただしそのすべてが正式な登山道とも限らないので、良識の範囲で自身のレベルと照らし合わせて利用することも大切だと思います。

のんびり_やまさん:詳細に記載いただいている方の活動日記を見て、同じ道を歩きたいなと思った際に、軌跡ダウンロードで簡単に計画書作成まで進められるのがすごく助かっています。

また、登山者が少ない山を登りたいときにも便利です。分岐ルートでどっちが良いのか分からない際にも、参考にする活動日記のユーザーの他の山での活動日記を閲覧して、自分と体力レベルにどれくらい差があるのかを確認。同じルートを歩けそうであれば軌跡ダウンロードをする、といった使い方もしています。

tsk-chaponさん:YAMAPの地図に通りたいルートがないときに、他の登山者が通っているときに軌跡をダウンロードして、ルートを見える化します。別々のルートを一つにつないで歩きたいときにも、軌跡ダウンロードでルート間違いを防いでいます。

うっかり道外れにすぐに気づける「ルート外れ警告」

ルートを外れるとYAMAPからアラートで通知が届く

その名の通り、ルート外れを防ぐ機能。一人でも複数人でも「うっかり道迷い」が絶対にないとは言い切れません。ルート外れ警告は、安心安全に山を楽しむためのお守りです。

三鷹さん:誰かと歩いているとついお喋りに夢中になり、うっかりルートを外れることもあります。どの程度の距離を外れたら通知を表示するか事前に設定できるので、過剰な警告にもならずに安心して利用できます。

のんびり_やまさん:普段からルートはちょこちょこ確認している方ですが、それでも道を間違えてしまうことは稀にあり、ルート外れ警告を一度だけもらってしまったことがあります。こうやって道迷いって起きるのだなとヒヤッとしたと共に、この機能に助けられました。単独登山が多いので、ルート外れ警告があると安心感があります。

山でバテないための便利機能「歩行ペース表示」

歩いているペースが一目でわかるし、1キロごとのペースもグラフで確認できる

歩行ペースを客観的に把握することで、登山中の “飛ばし過ぎ” を防ぐ「歩行ペース表示」も人気。自分の歩行ペースが標準より速いのか遅いのかを把握することで、ペース配分を誤って気づけばシャリバテで動けない! なんて事態を防ぐことができます。

三鷹さん:登山においては、呼吸や心拍数など疲れに直結するペース配分がとても重要。「飛ばしすぎていないか」が客観的に見えるのは便利です。

のんびり_やまさん:スマートウォッチで計測している心拍を、歩行ペースと照らし合わせながら歩いています。自分のペースに問題がないかを確認できていつも助かっています。

tsk-chaponさん:歩行ペースを確認しながら歩くと、想定ペース通りに進んでいるかを確認できます。

帰りのバスを逃す心配がなくなる「到着時刻予測」

到着時刻を自動で予測「山頂まで後何分?」が一目でわかる! 事前に立てた登山計画が崩れたときも登頂までの時間を再計算してくれるから安心

続いては「到着時刻予測」。山頂まであと何分、がわかるのも便利ですが、お三方が共通して挙げたのは「下山時間」「帰りの時間」の予測ができて便利! というお声でした。

三鷹さん:景色や植生に夢中になり、気づけば予定より遅れてしまうことも多々あります。そんなとき、次のバスに間に合うか、下山後の予定に影響がないか、といった観点でおおよその予測を立てられるのは便利です。

のんびり_やまさん:公共交通機関を利用しての登山だと、電車やバスの時刻に合わせて間に合うように歩かないといけないため、到着時刻予測があるとペースや休憩時間を調整する目的で使用しています。

tsk-chaponさん:帰りの時刻があるので、到着時刻予測が帰りの時刻を過ぎていないかを確認しながら活動しています。

縦走や長めのルートを組むときには「山の詳細複数ランドマーク検索」

広範囲にわたる登山ルートも、エリアごとに地図を切り替えることなく同一画面上から全国どこでも探すことができる。「この登山口からスタートして、この小屋を通って、このバス停に下りるルート」というように、任意のルートを通る活動日記をピンポイントで見つけられ、登山計画を立てる際にとても便利

とても便利なのにまだまだ知らない人が多そうなのが、この「ランドマーク検索」。無料会員が指定できるランドマーク件数が1つまでなのに対し、プレミアム会員は複数地点を選択することができます。

三鷹さん:長い行程を組むことが少ないのであまり利用していませんが、計画を立てる場合には通りたい場所のルートを素早く検索出来るのでとても便利な機能だと思います。

tsk-chaponさん:トレランスタイルなので、複数の山をつないで計画することが多く、そういった複数の山をつないだ活動を見つけるのに利用しています。検索して気になるものはブックマークをつけて、後から見れるようにしています。

だからわたしは、プレミアム。登山体験をアップデートしよう

最後に、YAMAPプレミアムのどこが登山体験を豊かにしているかを聞いてみました。

三鷹さん:安全面や計画の明確さに手放せない便利さを実感しています。自分のデータベースを画面のボタンひとつで完結できるのは、紙地図の時代では考えられなかったことです。

のんびり_やまさん:行ってみたい山を気軽にダウンロードして、仮で作った計画書をストックしたり、どの山に行こうかなと思った際にそのストックから引っ張り出して山に行ったりと、新しい山との出会いを作ってくれている。山での歩行ペースや、消費カロリー、下山後に確認する歩行の軌跡なんかも自分の頑張りを見える化できて、山へのモチベーションアップにも繋がっています。ユーザー同士の山でのリアルな情報が共有されることも安全登山に繋がっていますし、いつも助けられています。

tsk-chaponさん:気になる山の地図をいくつもダウンロードすることができ、活動計画を立てておくことができます。行けるタイミングで、溜めたものを利用することができます。

YAMAPプレミアムをお得に使い倒そう

地図ダウンロード無制限はもちろん、立体地図や詳細天気予報、山行記録を無制限に残せるダッシュボード機能など。YAMAPプレミアムには登山体験を豊かにするための限定機能・特典をたくさんご用意しています。

YAMAPが運営する登山・アウトドア用品の
セレクトオンラインストア

すべての商品を見る

記事が見つかりませんでした。

すべての商品を見る