投稿日 2020.02.12 更新日 2023.05.23

登る

ここはどこ? パスポートなしで出かけ、「ヒマラヤ」に登る!

圧倒的な山行日数を誇る人気山岳/アウトドアライター、高橋庄太郎さんによる連載「いつかは行きたい! 山の 名 (珍) スポット」。 毎回1ケ所「え、こんなところにこんなものが?!」と驚く、知られざる名(珍)スポットを紹介します。

高橋庄太郎の「いつかは行きたい!」山の名スポット、珍スポット #03連載一覧はこちら

目次

あの「ヒマラヤ」が日本にあった! だけどエベレストは、ない。

アジア大陸の巨大な背骨、ヒマラヤ山脈。標高8,848m、世界最高峰のエベレスト(チョモランマ、サガルマータ)がそびえ、山好きではなくても知らない人はいないだろう。

僕もネパール側につけられた通称エベレスト街道を歩き、エベレストベースキャンプや標高5,545mのカラパタールへ行ったり、チベット側を旅したりしたこともある。だが、それらの次のヒマラヤ体験の舞台が、まさか日本になろうとは……。

では、わが国のヒマラヤをご紹介していこう。

冒頭の写真を少し加工したカット。山の上に雲がかかっているが、その雲の中にマークした緑色の場所付近に「ヒマラヤ」が存在する!

ヒマラヤがどこにあるのか、この記事の最後まで秘密にしておこうかと思ったが、それでは話が進みにくいので、「地域」だけはお伝えしよう。

それはズバリ、北海道。ヒマラヤの場所は、上の写真の緑色の山の形をした場所(少しズレているかもしれない)である。

登山口にあった看板。これを見ると、北海道の「遠軽町」内だということはわかる

あの有名山域の間近なのに? 人が少ない登山道

じつはヒマラヤは北海道の超人気山域の近くにある。だが、足を向ける人は少ないようだ。このとき僕が登ったのは登山適期の9月だったが、出会ったのは2~3人だけ。さすがヒマラヤ、人間を簡単には寄せ付けないようである。周囲には人間よりもヒグマのほうが多いに違いない。

谷間につけられた登山道からは、いくつかの滝が眺められる。なかなかよい雰囲気だ

さすが寒冷な北海道。標高1,500mほどから木々が少なくなり、森林限界が近付いてくる

2時間もせずにヒマラヤが位置する標線には上がることができ、すぐに分岐が現れる。そこで登山道は南北に分かれるが、僕はこのときすぐにはヒマラヤに向かわず、まずは南の「平山」に向かった。少し遠いところから、ヒマラヤを見てみようと考えたのだ。

分岐の標識は無惨にも壊れ果てていた。だがピンクで表した枠の中にある木の板に「平山山頂」と書いてあるのがわかる

平山の山頂にはあっという間に到着した。だがそこから北側を眺めてみても、ヒマラヤがどこにあるのかわからない。その代わりに目立つのは、日本300名山のニセイカウシュッペ山。僕は前に登ったことがあるが、静かな雰囲気でお勧めだ。

ひらがなで山名が書かれた平山の山頂。奥に見えるのがニセイカウシュッペ山である

ヒマラヤの姿を求めて歩く、北の大地の広い稜線

平山から歩いてきた道を折り返し、再び分岐に戻った。改めて先ほどの標識を見ると、「平山頂上」の上には別の木板も置かれていたことに気付いた。しかしまあ、ここまで道標が壊れていると、なにがなんだかわからない。

ピンクの枠のなかの木の板にも文字が。これはヒマラヤを目指すための貴重な道しるべだが、本当の方向は平山とは反対なのだけれど

分岐から北に向かうと、こんな景色に。テント泊でもしながらのんびりしたい場所だ

分岐を挟んで南北に延びる縦走路は、じつに解放感がある。天気はあいにく曇り空だったが、それでも気持ちが非常によいのだから、晴れているときに歩いたら最高に違いない。

それにしても、ヒマラヤはどこなのか? 行けばわかると思って舐めていたが、ぜんぜんダメ。分岐にあった標識以外にはほとんど目印もなく、僕はただただ北上を続けていった。

ここか? いや違う。ならば、ここか? いや違う……。どうにもわからない。

日帰り登山、しかも無酸素で、ヒマラヤ登頂を達成!

少しすると目の前に三角点があった。これは絶対に地図上に記載されているはずだ。僕はスマートフォンを取り出し、登山口から稼働させていた「YAMAP」を確認した(本当の話)。すると……。

地図上に示されたルートによれば、僕の目の前にある三角点は「比麻良山」。なんと、ここだったのか!

周囲の岩と同化しそうな比麻良山の三角点。僕の背後にはニセイカウシュッペ山につながる稜線が見えている

もうお気づきだろう。勘のよい人ならば、もっと前からわかっていたとも思う。

「比麻良山」をカタカナにすれば、「ヒマラヤマ」。日本のヒマラヤは、山脈ではなく、ひとつの山頂なのであった。しかも正確に言えば「ヒマラ」ヤマ。厳密に言えば、ヒマラヤではないと誰かに怒られそうな気もする。すみません……。

じつは分岐から比麻良山へ向かうまでに通ってきた稜線には「比麻奈山」もあり、こちらは「ヒマナヤマ」。なんとなく失礼な感じがする山名だ。ちなみに、先に登った平山もカタカナで書けば「ヒラヤマ」で、どの山も発音はかなり似ている。

これらの山がそびえているのは「北大雪」。北海道の最高峰、旭岳を擁する大雪山の北側にある山々だ。最高峰は標高1,811mの比麻奈山。だが、展望台としてよく登られているのは平山のほうで、実際に山頂付近からは大雪山系の山々が非常にきれいだ。冒頭の雪山の写真は、平山の対面にある大雪山の黒岳ロープウェイ付近から撮影したもので、平山からはその黒岳方面がよく眺められるというわけだ。有名な観光地である層雲峡は、平山と黒岳に挟まれていることになる。

アイヌ語に語源を持つ、エキゾチックな山名

比麻良山はアイヌ語の「ヒム・オマ・ヌプリ」に語源があるらしい。もう少し詳しく説明すると「ヒマラ≒ヒム・オマ」で「山=ヌプリ」。合わせて“崖がある山”という意味になる。比麻奈山や平山の語源は不明だが、アイヌ民読がつけた名前ではなく、比麻良山から派生して、あとから和人がつけたものかもしれない。

山頂付近の岩の上に立ち、ヒマラヤマ登山を達成した感慨にふける

ともあれ、これで僕は「ヒマラヤ(マ)」登山を達成した。僕のように自分の登山歴に「箔」をつけたい人は、ぜひ登っていただきたい! 誰かに自慢するときは、最後の「マ」だけ発音を明確にしないことをお勧めしておこう。

ヒマラヤマを含むこの山域を歩いて思うのは、北大雪の山々のポテンシャルの高さだ。人影が少なくてワイルドな雰囲気がたまらない。このときは曇り空でイマイチだったが、本来は周囲の景色もバツグンなのである。個人的には人が多い大雪山中央部よりも、北大雪のほうが好みかもしれない。テントを張って眠れるスペースもあるので、次はバリエーション的なルートをたどって、ニセイカウシュッペ山へ縦走してみようかな。

関連記事:“最果ての地”日本三大霊場・恐山。この世とあの世を隔てる「大尽山」の大岩
関連記事:残雪期が勝負のとき! 縦走路が存在しない北アルプス“毛勝三山”のど真ん中

文・写真:高橋庄太郎

YAMAPが運営する登山・アウトドア用品の
セレクトオンラインストア

すべての商品を見る

記事が見つかりませんでした。

すべての商品を見る