静岡の山

  • 富士山

    標高 3776 m

    • 山梨
    • 静岡

    言わずと知れた日本最高峰。7月の山開きから9月上旬の閉山まで国内外から30万人近い登山者が押し寄せ、いまや夏の風物詩となっている。オーバーユースが懸念されることから、自然保護と安全対策をおもな目的とした富士山保全協力金徴収(任意)の本格的導入が2014年にスタートした。登山コースは4本で、短い順に富士宮口ルート(静岡側)、吉田口ルート(山梨側)、砂走りルート、御殿場ルート(いずれも静岡側)となる。吉田口と富士宮口の人気が高く混雑は必至だ。夏でも朝の山頂付近は冬の気温となるので、防寒・防風着には気を配りたい。高山病対策も不可欠。寝不足は避け、ゆっくり登って水分をたっぷりと。それでも頭痛やめまいが激しければ登山はあきらめ、500m以上高度を下げるといい。なお、弾丸登山(夕方にスタートする日帰り登山)は避けたいところだ。

  • 伊豆岳

    標高 3749 m

    伊豆岳(いずだけ)は、富士山頂に位置する標高3749mの山である。日本百名山・日本三霊山・世界文化遺産である富士山の山頂は、大内院(だいないいん)と呼ばれる火口を中心に8つの峰から構成され、これらを一周するのが「お鉢巡り」である。もっともポピュラーな吉田ルート山頂からの場合、時計回りに久須志岳・白山岳・剣ヶ峰(日本最高地点・3776m)・三島岳・駒ヶ岳・浅間岳・朝日岳・伊豆岳・成就岳と巡ることができる。詳細は富士山を参照。 
https://yamap.com/mountains/14

  • 三島岳

    標高 3734 m

    三島岳(みしまだけ)は、富士山頂に位置する標高3734mの山である。日本百名山・日本三霊山・世界文化遺産である富士山の山頂は、大内院(だいないいん)と呼ばれる火口を中心に8つの峰から構成され、これらを一周するのが「お鉢巡り」である。もっともポピュラーな吉田ルート山頂からの場合、時計回りに久須志岳・白山岳・剣ヶ峰(日本最高地点・3776m)・三島岳・駒ヶ岳・浅間岳・朝日岳・伊豆岳・成就岳と巡ることができる。詳細は富士山を参照。 
https://yamap.com/mountains/14

  • 朝日岳(静岡県駿東郡小山町)

    標高 3733 m

    朝日岳(あさひだけ)は、富士山頂に位置する標高3733mの山である。日本百名山・日本三霊山・世界文化遺産である富士山の山頂は、大内院(だいないいん)と呼ばれる火口を中心に8つの峰から構成され、これらを一周するのが「お鉢巡り」である。もっともポピュラーな吉田ルート山頂からの場合、時計回りに久須志岳・白山岳・剣ヶ峰(日本最高地点・3776m)・三島岳・駒ヶ岳・浅間岳・朝日岳・伊豆岳・成就岳と巡ることができる。詳細は富士山を参照。 
https://yamap.com/mountains/14

  • 間ノ岳

    標高 3190 m

    山梨県と静岡県にまたがり、日本で3番目に高い山。知名度こそやや低いものの、北岳から農鳥岳へと続く白峰(しらね)三山の真ん中に位置し、巨体揃いの南アルプスの山々のなかでもトップクラスの大きさを誇る。山麓から直接登る登山道がないために、白峰三山の縦走中に立ち寄る山として捉えられているが、もしこの山が独立峰として存在していたなら、北岳にもひけをとらない南アルプスを代表する山のひとつとなっていたことだろう。大パノラマの山頂は広々とし、濃霧が出ているときは農鳥岳方面と、塩見岳に続く稜線上にある三峰岳方面への道とを間違える危険もあるので注意が必要だ。なお間ノ岳山頂へは北岳山荘から約2時間、山頂から農鳥小屋へは約1時間見ておくといい。

  • 荒川岳

    標高 3141 m

    静岡市最北部(一部、長野県大鹿村と接する)にある悪沢岳(東岳)、中岳、前岳の総称で、荒川三山とも呼ばれる。最高峰の悪沢岳をはじめ、いずれも3000mを超え、奥西河内本谷をはさんで赤石岳と向かい合うジャイアントたちの姿は壮観のひと言だ。赤石岳と同様に椹島(さわらじま)をメイン登山口とし、椹島~千枚岳~悪沢岳~中岳~前岳~赤石岳~椹島と周回登山を楽しむ登山者が多い。3000m級の山々をつなぐ縦走は天気悪化の際はたいへん厳しいものとなるが、コース上には3軒の山小屋と管理人が常駐する2軒の避難小屋が立つので心強い。登山口の椹島へは、特種東海フォレストが運営する山小屋(コース上の5軒を含む)の宿泊者なら、同社が運行する専用バスを利用できる。

  • 赤石岳

    標高 3121 m

    静岡市と長野県大鹿村の境界にそびえる3000m峰。南アルプスを代表する山のひとつで、その名は山脈名ともなっている。北岳、間ノ岳、悪沢岳(東岳)に次いで南アルプスでは4番目の高さを誇り、荒川三山あたりから眺めるとその高さ・大きさが際立つ。山麓から直接、山頂に至る登山コースは基本的に1本のみで、ロッジの立つ椹島(さわらじま)から東尾根(大倉尾根)を登ることになる。標高差が約2000mあるため、体力自慢ならその日のうちに山頂の赤石岳避難小屋(管理人常駐)に入れるが、ふつうは途中の赤石小屋に泊まるか、荒川三山から縦走して山頂をめざす。登山口の椹島へは、特種東海フォレストが運営する山小屋の宿泊者なら、同社が運行する専用バスを利用できる。なお、大鹿村側からの登路はアプローチが長すぎて現実的ではないだろう。

  • 塩見岳

    標高 3046 m

    静岡市と長野県伊那市の境界に立つ鋭峰。南アルプスのちょうど中央に位置し、北部とも南部とも言いづらい独立峰的な雰囲気を持つ山だ。いずれも3000m峰の東峰と西峰が並ぶ山頂一帯は、南アルプスでは少数派の岩場帯を擁し、それまでの原生林やお花畑の道とは好対照をなしてバラエティに富んだ山歩きが味わえる。仙丈ヶ岳や間ノ岳、荒川岳などからの縦走路は別にして、山頂に至るコースは長野県大鹿村の鳥倉登山口から三伏峠を経由する1本のみで、夏は登山口までバスも運行される。かつては大鹿村鹿塩からの塩川コース、最短路でもあった伊那市三峰川からの塩見新道があったが、いずれも登山道や林道の崩壊などによって通行止めとなっている。復旧は当面なさそうだ。

  • 農鳥岳

    標高 3025 m

    山梨県と静岡県の県境にまたがり、南アルプス北部の高峰群である白峰三山の一座。三山の南端に位置し、同じ三山の北岳、間ノ岳に比べると知名度はいまいちだが、3026mの農鳥岳、3051mの西農鳥岳が並ぶ姿はなかなかの迫力がある。この山に登るだけなら、山麓の早川町奈良田から大門沢コースをたどればいいが、コース後半はたいへんな急坂が続くため、ほとんどの登山者は北岳から間ノ岳を経て南下する白峰三山縦走コース最後の峰として頂上を踏み、大門沢コースを下っている。コース途中、西農鳥岳と間ノ岳の間の鞍部には農鳥小屋が立ち、食事付きの宿泊ができる。また、天気のいい日の西農鳥岳山頂から農鳥岳を眺めると、平らな山頂に富士山が乗っかっているようで面白い。

  • 聖岳

    標高 3013 m

    静岡県静岡市葵区と長野県飯田市にまたがる聖岳は南アルプス南部に位置し、南アルプスでは最も南にある3,000m峰である(日本最南の3,000m峰は富士山)。縦走路上にある最高点の前聖岳(標高3,013m)と三角点のある奥聖岳(標高2,982m)からなる双耳峰で、雄大な山容は周囲の山々よりひときわ大きく、人を寄せ付けないほどの貫禄が漂う。主なコースは静岡県側の大井川沿いの聖岳登山口(条件付きだがバス利用可)と長野県側の便ヶ島から(バス便なし)だが、いずれも日帰りで歩くのは大変厳しく、一般的には椹島に前泊し、さらに山中の聖平小屋で2泊することになる。体力があれば、赤石岳や上河内岳などへの縦走もおすすめだ。