長野の山

  • 奥穂高岳

    標高 3190 m

    • 長野
    • 岐阜

    上高地・河童橋からの眺めがあまりに有名な北アルプス南部の盟主。南アルプスの間ノ岳と並んで日本第三位の標高を有し、剱岳、槍ヶ岳とともにアルペン的雰囲気を色濃く反映する山だ。南西は西穂高岳(2909m)、南東は前穂高岳(3090m)、北は涸沢岳(3110m)・北穂高岳(3106m)といった高峰に囲まれ、岩の王国の様を呈する。日本三大岩場のひとつ(他は谷川岳と剱岳)でもあり、北穂高岳滝谷、横尾谷屏風岩、前穂高岳東壁はクライマーたちのメッカとなっている。奥穂高岳への登山コースは幾本かあるが、一般登山者が苦労せず歩けるのは涸沢カールからのザイテングラート~奥穂高岳往復コースのみで、上高地~前穂高岳~奥穂高岳コースは「けっこうたいへん」、槍ヶ岳~北穂高岳~涸沢岳~奥穂高岳コースと西穂高岳~奥穂高岳は「かなり困難」となる。

  • 槍ヶ岳

    標高 3180 m

    槍ヶ岳は長野県と岐阜県の境界にある、日本で5番目に高い山。日本百名山の1つ。北アルプスで(というより日本で)穂高岳と人気を二分する鋭峰。周囲の山々からもそれとわかるシンボリックな姿をもち、燕岳からの表銀座コース、烏帽子岳からの裏銀座コースなど、北アルプス北部から南部の穂高岳方面へと続くコースのほとんどは槍ヶ岳で収束する。日本第5位の標高を誇るこの山の開山者は、江戸時代後期の浄土宗の僧、播隆上人。数年の準備期間を経て上人は1828年(文政11)7月、安曇野の中田又重郎を案内人に初登頂を果たしたが、より多くの人が登れるよう、その後何度も登って鎖などの設置を続けた。播隆上人については『槍ヶ岳開山』(新田次郎著)に詳しい。大正から昭和にかけての著名な登山家である加藤文太郎、松濤明が遭難死した山でもある。

  • ジャンダルム

    標高 3163 m

    ジャンダルム (Gendarme) は、飛騨山脈(北アルプス)穂高連峰・奥穂高岳の西南西にあるドーム型の岩稜。標高は3,163m。 名称はスイス・アルプス山脈のアイガーにある垂直の絶壁(高さ約200 m)の通称に由来するが、本来はフランス語で国家憲兵のこと。転じて山岳用語としては、尾根上の通行の邪魔をする岩をいう。奥穂高岳ジャンダルムは奥穂高岳の前衛峰として名付けられた。 中部山岳国立公園内の、西穂高岳と奥穂高岳との縦走路途上にある。南北3.5km、東西1.5km。大きく天を突く特異な形から山岳写真の被写体としてよく選ばれる。ジャンダルムの北側にも、ロバの耳、さらに北側に馬ノ背と呼ばれる急峻な痩せ尾根の難所が続く。ジャンダルムを含めこれらの名が付けられたのは、昭和になってからである。この奥穂高岳のジャンダルムが最も著名だが、他にも剱岳チンネのジャンダルムなど、同じような前衛峰にも同じ名が付けられている。岩壁は閃緑斑岩の柱状節理で出来ている。

  • 荒川岳

    標高 3141 m

    静岡市最北部(一部、長野県大鹿村と接する)にある悪沢岳(東岳)、中岳、前岳の総称で、荒川三山とも呼ばれる。最高峰の悪沢岳をはじめ、いずれも3000mを超え、奥西河内本谷をはさんで赤石岳と向かい合うジャイアントたちの姿は壮観のひと言だ。赤石岳と同様に椹島(さわらじま)をメイン登山口とし、椹島~千枚岳~悪沢岳~中岳~前岳~赤石岳~椹島と周回登山を楽しむ登山者が多い。3000m級の山々をつなぐ縦走は天気悪化の際はたいへん厳しいものとなるが、コース上には3軒の山小屋と管理人が常駐する2軒の避難小屋が立つので心強い。登山口の椹島へは、特種東海フォレストが運営する山小屋(コース上の5軒を含む)の宿泊者なら、同社が運行する専用バスを利用できる。

  • 赤石岳

    標高 3121 m

    静岡市と長野県大鹿村の境界にそびえる3000m峰。南アルプスを代表する山のひとつで、その名は山脈名ともなっている。北岳、間ノ岳、悪沢岳(東岳)に次いで南アルプスでは4番目の高さを誇り、荒川三山あたりから眺めるとその高さ・大きさが際立つ。山麓から直接、山頂に至る登山コースは基本的に1本のみで、ロッジの立つ椹島(さわらじま)から東尾根(大倉尾根)を登ることになる。標高差が約2000mあるため、体力自慢ならその日のうちに山頂の赤石岳避難小屋(管理人常駐)に入れるが、ふつうは途中の赤石小屋に泊まるか、荒川三山から縦走して山頂をめざす。登山口の椹島へは、特種東海フォレストが運営する山小屋の宿泊者なら、同社が運行する専用バスを利用できる。なお、大鹿村側からの登路はアプローチが長すぎて現実的ではないだろう。

  • 涸沢岳

    標高 3110 m

    涸沢岳(からさわだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市の境に位置する標高3110mの山である。北アルプス有数の岩峰である日本百名山・穂高岳の一座で、西穂高岳・前穂高岳・最高峰の奥穂高岳・北穂高岳などが連なる穂高連峰のひとつ、日本第8位の高峰である。東側に広がる涸沢カールから見上げる姿は、右側に鋭くそびえる涸沢槍を従え、中腹には獅子岩がそそり立ち、独特の山岳景観を作り出している。長野県側からは上高地から涸沢カールを登りザイテングラート経由で、岐阜県側からは新穂高温泉から白出沢経由で、奥穂高岳山荘のある白出のコルをめざす。ここからは約20分ほどの稜線歩きで山頂に立つことができるが、北穂高岳からの縦走路は険しい岩稜が連続し、難易度が一気に上がる。

  • 北穂高岳

    標高 3106 m

    北穂高岳(きたほだかだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市の境に位置する標高3106mの山である。北アルプス有数の岩峰である日本百名山・穂高岳の一座で、西穂高岳・前穂高岳・最高峰の奥穂高岳・涸沢岳などが連なる穂高連峰の北にそびえている。山頂部は南峰と北峰からなる双耳峰で、奥穂高岳の稜線から見るとその山容をよく確認できる。北峰の直下に北穂高小屋があり、ここから眺める大キレット越しの槍ヶ岳は、北アルプスを代表する山岳景観のひとつである。長野県側の涸沢カールから南稜を経由して登るのが最短ルートとなるが、槍・穂高連峰を縦走する際には北側の大キレット、南側の涸沢岳との間とも険しい岩稜で、ルート上のハイライトとなる。北穂池や東稜などのバリエーションルートや、日本屈指のロッククライミングのゲレンデ・滝谷を攀じって登頂するクライマーもおり、様々な登山者が行き交う山でもある。

  • 大喰岳

    標高 3101 m

    大喰岳(おおばみだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈南部に位置し、槍ヶ岳の南側に対峙する標高3,101 mの山。 山名は、群獣がこの付近に集まって山草を貪り食らったことにより、猟師の間で「大喰」と呼ばれたことに由来するとされる。山域は中部山岳国立公園に指定されている。 槍ヶ岳は東西南北に稜線を引き、北鎌尾根、東鎌尾根、西鎌尾根と呼ばれ、南側は鎌尾根とは呼ばないが3,000 m以上のピークが連続する稜線を引き、途中、大喰岳、中岳(3,084 m)、南岳(3,033 m)があり、穂高連峰へと続く。これらは氷食による圏谷地形と地盤の隆起の結果によるものである。 大喰岳は3,100 mを越え、日本で10位の高峰であるが、槍・穂高連峰の一峰で付属的な山とみなされ「…百名山」などに名を連ねることが無い。北側に間近に槍ヶ岳を望む。

  • 前穂高岳

    標高 3090 m

    前穂高岳(まえほだかだけ)は、長野県松本市に位置する標高3090mの山である。北アルプス有数の岩峰である日本百名山・穂高岳の一座で、西穂高岳・最高峰の奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳などが連なる穂高連峰の中にありながら、長野県と岐阜県の県境を成す槍・穂高連峰の主稜線からは東にずれた場所にある。奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳の最短ルートが涸沢カール経由であるのに対し、前穂高岳は岳沢カール経由が一般的。岳沢小屋までは比較的やさしい登山道であるが、その先の重太郎新道は急傾斜の岩稜となり、上高地からの標高差も相まって、体力的にも技術的にも穂高連峰の山々の中では上級者向けとなる。約2900m地点の紀美子平から山頂を往復し、吊尾根を通って奥穂高岳に向かうこともできるが、この区間も滑落には注意が必要。北側には前穂北尾根、南側には明神岳が連なり、岩稜バリエーションルートの登攀に挑むクライマーも多い。

  • 御嶽山

    標高 3067 m

    長野県と岐阜県にまたがる標高3067mの独立峰。古くから信仰登山が盛んで、長い杖を持った白装束の修験者が行き交っていたが、多くの犠牲者を出した2014年9月の大噴火で様相は一変する。噴火後、しばらくの間は火口から概ね1㎞の範囲で立入禁止の措置がとられ、登山者の姿は山頂付近から消えた。2017年には噴火警戒レベルが1に下げられ、2018年秋から登山規制が緩和されたが、現在も活発な活動は続いている。 登山を行う場合には、必ず地元自治体等の最新の規制情報を確認した上で行動することが必要だ。 ※噴気活動の活発な噴気孔から概ね500mの範囲では、突発的な火山灰等のごく小規模な噴出に注意が必要です。  地元自治体等が行う立入規制等に留意し、登山する際はヘルメットを持参するなどの安全対策をしてください。 御嶽山噴火災害に関する情報はこちら:https://www.town-kiso.com/bousai/bousai/100206/100208/ 防災関連情報はこちら:http://www.vill.otaki.nagano.jp/info/news/otaki_apri_2.html