石川の山

  • 白山

    標高 2702 m

    • 石川
    • 岐阜

    富士山、立山とともに日本三霊山とされ、日本百名山でもある白山は、石川県と岐阜県にまたがる標高2,702mの山。花が多く、ハクサンコザクラをはじめ「ハクサン」の名がつく植物は約20種を数える。最高峰の御前峰と第二の高みである大汝峰、剣ヶ峰からなり、その周囲には翠ヶ池や紺屋ヶ池などの山上池が点在する。有人小屋は山頂南直下の白山室堂と、そこらかさらに少し下った南竜山荘で、あとは大半が避難小屋。山頂へは石川県側の別当出合起点の周回コース(砂防新道~観光新道)が人気だが、岐阜県側の大白川からの平瀬道はブナやミズナラ、ダケカンバの林が広がり、趣がある。ハイシーズンでも登山者が少なく、静かに歩くことができるコースだ。

  • 別山

    標高 2399 m

    石川県白山市、岐阜県白川村・高山市と境を接する信仰の峰。白山などとともに両白山地を代表する山のひとつだ。両白山地とは、白山を主峰とする加越山地と能郷白山を主峰とする越美山地の総称で、それぞれの“白”が山地名の由来となっている。白山山塊を構成する一山として、少し離れた場所にあることから別山(べっさん・べつざん)と呼ばれるこの山は古くからの信仰の対象であり、岐阜県の長滝白山神社から白山へと続く美濃禅定道の重要な通過点でもあった。標高が2000mを超え、山深い位置にあるために登るのは楽ではなく、石川、岐阜、福井、いずれの県の登山口からも日帰りはなかなかきつい。夏の花の時期に、白山側の南竜山荘かテント場で1泊する行程なら無理がないだろう。

  • 笈ヶ岳

    標高 1841 m

    笈ヶ岳(おいずるがたけ)は、石川県、富山県、岐阜県の3県にまたがる標高1,841m山。白山国立公園内の両白山地の北側に位置し、日本二百名山に選定されている。 両白山地の北部の中では、最も標高が高い山である。すぐ北側には、少し標高が低い大笠山(日本三百名山)がある。狭い山頂部には、国土地理院の三等三角点(点名は「笈岳」)が設置されている。登山道が存在せず、無雪期の登山が極めて困難なことで知られる。

  • 大笠山(富山県)

    標高 1821 m

    大笠山(おおがさやま)は、石川県白山市と富山県南砺市との県境にある標高1,822 mの両白山地の山。日本三百名山に選定されている。 両白山地の主稜線の北部に位置し、白山国立公園内にある。山体は酸性火成岩からなる。1993年(平成5年)に、大笠山を源流とする境川(庄川の支流)に境川ダムが完成した。その後、境川との合流部の大畠谷に鉄製の吊橋が設置され、フカバラノ尾根に登山道が整備された。1997年(平成9年)10月には、東砺波郡上平村(現在の南砺市)が、大笠山の約800 m東の稜線上に大笠山避難小屋を建設した。山頂の西500 mには大笠池(標高約1,720 m、長径80 m - 短径30 mの楕円形)があり、オオルリボシヤンマ、モリアオガエル、マメゲンゴウなどが生息している。

  • 三方岩岳

    標高 1736 m

    三方岩岳(さんぽういわだけ)は、石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがり、両白山地の北部に位置する標高1,736 mの山である。白山国立公園内にあり、日本三百名山及びぎふ百山に選定されている。 三方岩岳は、飛騨岩(岐阜県側)、越中岩(富山県側)、加賀岩(石川県側)の大岩壁に囲まれていて、この3つの岩壁が山名の由来となっている。越中岩には修験者が利用したと伝えられている行者窟がある。威風堂々たる山容の山である。豪雪地帯の白川村の世界遺産の白川郷から、春先遅くまで残雪を抱いた山容を望むことができる。三方岩岳には2つのピークがあり、南東側が最高地点の三方岩岳、北西側が三方岩岳展望台である。白山白川郷ホワイトロードの駐車場から、後者の三方岩岳展望台への遊歩道がある。

  • 大長山(福井県)

    標高 1671 m

    大長山(おおちょうさん)は、福井県勝山市および石川県白山市の境にある標高1,671mの山。加越国境に位置する両白山地の山で、白山国立公園および恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク・奥越高原県立自然公園内にある。 山域は小原ダムもあり、一級河川九頭竜川水系滝波川の源流である。 取立山と赤兎山の中間に位置し、加越国境の最高峰である。 北東~東斜面の平坦部には、高層湿原や池塘も見られる。

  • 赤兎山

    標高 1628 m

    赤兎山は、石川県白山市と福井県大野市、勝山市にまたがる標高1,629mの山。兎のようななだらかな山容が山名の由来とされているが、「赤」については特に意味はないようだ。山頂東側の赤兎平には福井県唯一の高層湿原である赤池があり、ニッコウキスゲやコバイケイソウ、モウセンゴケなどが咲く。また、登山道沿いでは鮮やかなブナの新緑や黄葉が見られる。山頂は広々としており、初夏には残雪の白山、晩秋には冠雪の白山を存分に楽しめる。主な登山道は、最短時間で登れる勝山市側の小原林道終点から小原峠を経由するコースと、大野市側の一軒宿・鳩ヶ湯から奥の塚峠を経由するコース。ほかに経ヶ岳や三ノ峰からの縦走コースなどもある。

  • 大日山(石川県)

    標高 1368 m

    大日山(だいにちさん)は、福井県勝山市および石川県加賀市と小松市にまたがる標高1,368 mの山。加越国境に位置する両白山地のトロイデ型の火山である。 山塊は山中・大日山県立自然公園に指定されているとともに、恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークに指定されている。山頂からは間近に勝山市や法恩寺山、富士写ヶ岳等を望むことができる。福井県側では「越前大日」もしくは「越前甲」と呼び石川県側では「加賀大日」とも呼ばれる。最高峰は石川県のかたくり避難小屋を登った所にあり、通常これが加賀大日山頂である。山容は稜線が長く大日避難小屋を北に下った1319.6 mの稜線にある三角点があるピークが「越前大日山」(越前甲山)頂である。越前大日山の山名は大日如来を祀った山であることに由来し、古くは『白山紀行』で「大日山」と記されていた。山の形状が兜状なので「兜」と呼ばれてきた。

  • 越前甲(越前大日山)

    標高 1320 m

    越前甲(えちぜんかぶと)、別名・越前大日山(えちぜんだいにちやま)は、石川県小松市と福井県勝山市の境に位置する標高1320mの山である。山頂部は鐘状(トロイデ式)火山の溶岩ドームであり、その姿が兜に似ていることが山名の由来だが、古くは「越前大日山」の名で親しまれていた。東麓を走る国道416号線の勝山市側に登山口があり、ここから苔むした沢そいの登山道を歩き、ブナの巨木がある大日峠やロープの設置された急斜面の稜線を経て、山頂に到着する。西側にある大日山(1368m)は「加賀大日山」と呼ばれており、複数の岩峰を越えて越前甲から1時間半ほどで縦走することができる。

  • 奥医王山(医王山)

    標高 939 m

    医王山(いおうぜん)は、石川県金沢市と富山県南砺市にまたがる標高939mの山塊である。白兀山、奥医王山及び前医王山などの山塊の総称で、最高点の奥医王山には一等三角点が設置されている。日本三百名山及び新・花の百名山に選定されている。 金沢市街側から見ると、戸室山の背後に位置するため、なかなか全貌を眺めるのは難しい。 医王山は古来より火山と称されることが多いが、いわゆる第四紀火山ではなく、大部分が約1500万年前の新第三紀中新世の(おそらく海底での)火山活動で生じた医王山累層からなる。 大門山付近等北陸の山域に広く分布する岩稲累層などと並び、グリーンタフの一部とされる。 医王山累層は、火砕流や火山灰、溶岩流などからなり、夕霧峠には流紋岩溶岩が見られ、黒瀑山周辺には黒曜岩ないし真珠岩の溶岩がみられる。しかし、最も量が多いのは、火山灰や軽石が降り積もった流紋岩質凝灰岩で、夕霧峠から石川県側へ下る林道沿いによく見られる。 医王山累層の厚さは、場所によっては1000m以上あり、現在の医王山山塊を北限として、手取扇頂部を経て、福井県との県境付近の丘陵地まで分布している。またこの層は日本海側へ傾斜しており、金沢市街の下にも広がっていると考えられている。 よって医王山は、地質上は古い火山岩からなるが、侵食等が進み、本来の火山地形は失われていると考えられている。 見所としては、三蛇ケ滝(さんじゃがたき)、鳶岩(とんびいわ)、大沼(大池)、竜神池などが有名である。 中腹の植生はコナラ主体であり、スギの植林が広く行われている。 花はキクザキイチゲやショウジョウバカマ、イワナシ、エンレイソウ、オオイワカガミなどが見られ、山頂部にはチシマザサが多い。 八乙女山や牛岳が前山として見え、遠くには立山連峰、白馬岳、穂高連峰などが望める。麓には砺波平野の散居村の景観が広がる。 人形山、大笠山、笈ヶ岳、白山方面が望める。