美しい水鏡

池泉のよう
それは、樹林帯を抜けると突如現るこの景色!

劇的変化に心躍るのです✨
すでに鳥肌
来て良かったと😌
次第に日は高くなり、
一瞬、下まで降りてみようかと。
光に動きがあるこの時間
自然の彫刻と、お山が素敵
北西には不変の湖面
やさしく見守ってくれます。
この急斜面、いつも気になります
だんだん霧も晴れてきて
そこへ🦌が颯爽と…!
ダーウィンが来た!見てるのかと…
もちろん写真には収められず

モデルコース

汗ふき峠-経塚山-霊仙山最高点-笹峠-今畑登山口 周回コース

コース定数

標準タイム 05:32 で算出

ふつう

22

  • 05:32
  • 9.4 km
  • 916 m

コースマップ

タイム

05:32

距離

9.4km

のぼり

916m

くだり

916m

標高グラフ

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 67
    35

    04:35

    9.7 km

    878 m

    遠征1⃣日目❗️初✨霊仙山【🎼リョウ♫ゼン♪♪ザ〜ン🎶】⛰

    霊仙山 (滋賀, 三重, 岐阜)

    2024.06.02(日) 日帰り

    前から鈴鹿セブンマウンテン⛰が気になっていたけど、金沢から日帰りは、やっぱり遠いなぁ…ソロ活なら尚更💦 今週は日曜&月曜で連休だし、そうだ❗️福地山⛰で仲良くなったrokunanaちゃんに声を掛けてみよう👀✨ なんと❣️😳月曜日はお休みで、一緒に御在所岳⛰に行ってくれることに…ワーイ\( 'ω' )/ じゃあ、日曜日は滋賀に前乗りして、色んな方のレポで気になっていた 《霊仙山⛰》(りょうぜんざん)に行ってみよ〜❗️(˶ˊᵕˋ˵) 朝4時…金沢はかなりの☔️…不安でしかないけど、とりあえず行ってみる❗️ 昨日なんかは駐車場🅿️いっぱいって書いてあったから、早めに到着せねば‼️と急いできたのに、7時半過ぎで私を含めて3台…そして誰も居ないし不安でしかない😥 とりあえず行ける所まで行ってみよ〜❣️始まりハジマリ👼

  • 51
    15

    05:03

    10.4 km

    933 m

    経塚山・霊仙山・霊仙山最高点・南霊岳

    霊仙山 (滋賀, 三重, 岐阜)

    2024.06.01(土) 日帰り

    落合駐車場から汗かき峠廻りの周回。駐車場は一般で最後の一枠をなんとかといった感じでしたが、最初全然人と会わず不思議な感じと思っていたら、多くの方は逆回りでした。 駐車場から汗拭峠までは渡渉あり、ロープ場ありで急登でしたが、登りなのでなんとか。下りだったらぜったいコケてる気がする足元でした。

  • 45
    11

    04:25

    10.3 km

    901 m

    経塚山・霊仙山・霊仙山最高点・南霊岳

    霊仙山 (滋賀, 三重, 岐阜)

    2024.06.01(土) 日帰り

    本日は晴天予報。初めての霊仙山へ行こう。 駐車場が早々に埋まるとの事前情報があったので、かなり朝早くに出立。現地には6:20少し前に到着。手前の駐車場はほぼ満車だったが、その先の落合区駐車場は先客2台。ここに駐車。道も駐車場も狭いとの事前情報があったので先日近くまで行った際に下見をしていた。これが役に立った。 晴天予報であったが、曇天でのスタート。なんとなく落合登山口から入山。スタートからしばらく沢沿いの道を進むことになる。やや大きな沢の流れの音をBGMに緩やかな登りを進む。熊鈴の音が掻き消されそうだ。3回の渡渉の後、沢から離れる。ここまでの斜度は緩やか。 沢から離れると急登となる。水気を含んだ粘土質の路面が滑りやすい。ロープの助けを借りて登る。程なく汗拭峠に到着。汗拭峠からは広葉樹の緑鮮やかな尾根道を進む。斜度が緩いので気持ちよく歩ける。全般に急登の少ないルートとの印象だが、6合目から7合目にかけては急斜面かつ水気を含んだ粘土質の路面であったので、かなり滑りやすかった。ロープがあるもののここは降りたくない。ここを降りるのは晴天が数日続いた後にしたい。 7合目からはカルスト地形となる。しかし濃いガスがかかり、写真で見たようなあたり一面のカルスト地形というわけにはいかなかった。天候が恨めしいが、ガスと草の緑と石灰岩が作り出す誰もいない寂寥とした雰囲気もまた味があるものだ。 カルストの地を進むにつれ、風が強くなる。爆風というわけではないが体が冷えてくる。ウィンドブレーカーを着込んで先に進む。そういえばここまで誰にも遭っていない。落合登山口からのルートが不人気なのか、私の出発が早過ぎたのか。経塚山の手前で初めて人とすれ違った。 経塚山、霊仙山、霊仙山最高点を経て帰路に着く。下山は今畑登山口へ。近江展望台まではひたすら岩場を歩く。アップダウンはほぼないが、足の置き場を探りながらの歩行なのでスピードが全く上がらない。近江展望台からは土と岩からなるかなりの急斜面を下る。下からは登山者が次々と登ってくる。ルートが重ならないように、尚且つ石を落とさないように慎重に下る。当然全くスピードが出ない。登りより遅いかもしれない。 急斜面を下り切ると広葉樹の緑鮮やかな尾根道に変わる。斜度も緩やかでとても歩きやすい。この先今畑登山口までは所々滑りやすいところはあるものの特段の難所はなくスタートから4時間20分ほどで無事下山。登りも下りもほぼ同タイム。 スタート時には駐車場に空きがあったが、帰着時にはびっしりと路上駐車の列。人気なんですね。 近江展望台と笹峠の間は登りも下りもキツいだけでなく落石に気を遣う。次回は乾燥した時期に汗拭峠ルートのピストンにしよう。