👍
ゲコゲコ四羽目🪶😊
見納め、奥大日岳👋
室堂到着
夫婦仲がいいですね♪
みくりが池はまだ雪の中。
少し緊張のトラバース続いたけど、
最後はピクトリーロード😊
雷鳥沢、テント増えてます⛺️
とても気持ちよく😊
立山室堂ターミナル-室堂乗越-奥大日岳 往復コースの写真

モデルコース

立山室堂ターミナル-室堂乗越-奥大日岳 往復コース

コース定数

標準タイム 05:36 で算出

ふつう

22

  • 05:36
  • 10.5 km
  • 846 m

コースマップ

タイム

05:36

距離

10.5km

のぼり

846m

くだり

846m

標高グラフ

チェックポイント

このコースで通過する山

このコースを通る活動日記

  • 8
    37

    01:00

    1.8 km

    100 m

    立山黒部アルペンルート

    立山・雄山・浄土山 (富山)

    2024.05.29(水) 日帰り

    登山ではなくただの観光です🙏 福岡とは別世界の雪景色と 立山連峰の凄さに圧倒され 息をのむ絶景に感動の連続でした✨ 見れたらラッキーと言う 貴重な雷鳥が ナント私の足元に飛んで来てくれて 暫く雷鳥とまったり過ごしました 可愛いかった〜💕 (YAMAPの「まだ写真がありません」のイラストは雷鳥ですね!!) あまりの絶景に足が全く進まないので 片道だけYAMAP軌道しました😅

  • 37
    281

    06:49

    10.2 km

    855 m

    奥大日岳、快晴そして登れた😊

    立山・雄山・浄土山 (富山)

    2024.05.18(土) 日帰り

    昨年10月に新雪ラッセルで断念した奥大日岳へ。朝一番扇沢から室堂に🚌🚡、そして日帰りで登りました。 雪山はもう終わりと思っていたけど、残雪たっぷりの立山ワールド😆。室堂では観光、登山、バックカントリーなどそれぞれの人が集結です。 そして雷鳥沢から奥大日岳方面に向かうと、前日の雪?で雪道は消えて、トレースも先行2人の足跡のみ。またまた嫌な予感がよぎりつつの登りでした😅 残雪は歩きやすく順調でしたが、後半は思ったより急登、緩んだ雪のずり落ちそうなトラバースが連続💦、アイゼン、ピッケル、最後はガッツリ冬装備で慎重にやっと山頂到達🙌 下山は時間が押してどうにか室堂最終便でしたが、快晴の中、立山と剱岳広がる稜線歩きは最高でした、そして雷鳥にも会えました☺️

  • 40
    38

    01:19

    2.9 km

    135 m

    立山 見たくて😅

    立山・雄山・浄土山 (富山)

    2024.05.12(日) 2 DAYS

    雨予報でしたが昨年から計画しており、前日まで悩みまくった結果、昼前には曇り予報なので決行👊 どうしても立山を見たくてダメ元で行ってきました😁 大阪から約6時間、室堂に到着したときは雄姿がはっきり見えました👍 しかし、すぐに雨が降り出し、宿泊小屋 雷鳥荘へ。 歩きだして10分位で、雷鳥が姿を見せてくれました😍 チェックイン後には雨風が強くなり、山歩もできず夕食まではベッドでごろごろ。 今回初めて山小屋泊で相部屋を予約しましたが誰も入ってこず、まさかの貸し切りでした。 夕食は豪華で量もあり大満足💯 次の日は5時に起床し、外を確認すると雨風がつよくなってる😭 朝食後、8時すぎまで悩みましたが諦めることに。 室堂ターミナル着後、雪の大谷を見物しようかと思いましたが、観光客の列・列・列。 諦め、帰りのバスから撮影。 7月にテント泊予定なのでリベンジしたいと思います。

  • 18
    5

    03:01

    2.6 km

    101 m

    立山・室堂平と雪の大谷-2024-05-10

    立山・雄山・浄土山 (富山)

    2024.05.10(金) 日帰り

    今年も再訪できた雪の大谷。一昨年来た時は16mあったけど、今年は開通直後で14m、今日で13mなので、大迫力というわけではなかったものの、やっぱり素晴らしい。温暖化が進むと(スイスの氷河と同じで)いつか見れなくなるだろうから、見れるうちに見なければとやってきました。 ドピーカンで最高のお天気です。今年は6本爪軽アイゼンを買って初装着。一昨年はチェーンスパイクで、何だか足が時々滑るからイヤだなと思ったけど、やっぱりアイゼン着けると滑りが断然なくなるし(特に傾斜があるとき)、安心して雪の上を自由に歩き回れました。 今日は軽く室堂平を散策するだけと決めてたけど、一周するだけで雷鳥さんにたくさん出会えたのが嬉しかった! みくりが池の一部の雪が溶けてターコイズ・ブルーに輝いていて、その美しさは感動的だった。写真ではうまく表現できてないけれど、雪のホワイトに包まれたブルーな水面とのコントラストはいつまでも記憶から離れません。 日中は楽しく過ごせたが、夕方から高山病なのか頭痛がし始めて、御飯時には食欲もなくなり、折角のホテル立山の豪華夕食はほとんど食べれなかったのが残念… ということで夜9時には早々に就寝しました。

  • 44
    33

    01:26

    1.6 km

    73 m

    黒部ダムからの立山雪の大谷 ライチョウ

    立山・雄山・浄土山 (富山)

    2024.05.06(月) 日帰り

    今回は登山ではなく、長野側の扇沢駅から黒部ダムを経由しながら、立山の雪の大谷を見に行ってきました。 あいにくの曇りでたまに雨やら雹やらを浴びながら雪の大谷に到着。 圧巻でしたがものすごい人の多さでした。 室堂山荘に宿泊のため、ミクリガ池をグルッと回りながら雪の道を進んでいたら、天気の悪さのおかげかたくさんのライチョウに出会えました。しかも結構近くまで歩いてきてくれて可愛かったですね。 曇り・雨・雹と天気は良くなかったですが、ライチョウのお陰でいい日でした。

  • 24
    23

    04:12

    7.5 km

    716 m

    富山県 立山 奥大日岳

    立山・雄山・浄土山 (富山)

    2024.05.05(日) 日帰り

    今日は早朝から2本登ると決めてた日 昨日のルートは思った以上に雪が少なかったので 今日はずっと雪があってアイゼンの脱着が少なそうなルートを選びました 1本目は奥大日岳 昨日同様、雷鳥沢キャンプ場の横を通って奥大日方面の稜線を目指します 稜線までは短いですが剣御前方面よりも傾斜がキツイのですぐにピッケルを取り出して以降ずっと出したまま 3つほど小ピークがあって距離は短いのだがなかなかの急登 コレをやりに来たんだーと充実感を味わいながら無地登頂できました👏 しかし下りはもうヘトヘト(コース定数は17😅) 朝弁当の残りを食べて2本目に出るつもりでいたが 雷鳥沢から山荘に戻る登りで心が折れて 山荘で2時間へこたれました⤵︎