Photo by 松田

三ッ石山・大深岳・諸桧岳

このエリアについて

掲載されている山

三ッ石山, 大深岳, 諸桧岳, 畚岳, 嶮岨森, 源太ヶ岳, 小畚山, 三石湿原

  • 畚岳

    標高 1577 m

  • 三ッ石山(みついしさん)は、岩手県八幡平市と雫石町の境に位置する標高1466mの山である。日本百名山・岩手山(2037m)から藤七温泉へと続く裏岩手連峰縦走コース上にある一座で、北西の覘標ノ台(1448m)との鞍部に三ッ沼が、東の大松倉山(1407m)との鞍部に三ッ石湿原と三ッ石山荘がある。どの方向から見ても3つに見えることから山名の由来となった巨岩がそそり立つ山頂周辺は広葉樹に覆われており、秋には東北随一とも称される鮮やかさの紅葉で山肌が真紅に染め上げられる。裏岩手連峰縦走コースの踏破は無人小屋利用で数日を要するが、八幡平市側の松川温泉・雫石町側の滝ノ上温泉や網張温泉スキー場からの日帰りも可能である。

  • 犬倉山(いぬくらやま)は、岩手県八幡平市と雫石町の境に位置する標高1407mの山である。南麓にある網張温泉から黒倉山・鬼ヶ城を経て岩手山に登頂する、網張コースの玄関口に位置する山で、山頂付近は笹原に広葉樹が点在している。裏岩手縦走路では西側に位置する三ツ石山の紅葉が有名だが、この犬倉山でも絶景の紅葉風景を楽しめる。何よりも魅力的なのは、網張展望リフトの頂上から約40分で登頂できるというアクセスの容易さ。山頂からは岩手山はもちろん、眼下の網張温泉の湯煙や雫石町を見下ろすことができる。冬場は網張温泉スキー場からハイクアップして、バックカントリースキーを楽しむ人も多い山である。

  • 諸檜岳

    標高 1511 m

    諸桧岳(もろびだけ)とは、岩手県八幡平市と秋田県仙北市との県境にある山である。 標高は1,516m。畚岳と嶮岨森をつなぐ登山道である裏岩手縦走路が山頂を通過している。また、諸桧岳の東麓の標高1,200m付近には秋田県道・岩手県道318号八幡平公園線(八幡平樹海ライン)が南北に走る。諸桧岳山頂の標識は、諸桧岳最高点から北西約300mの登山道が直角に曲がっている点に設置されている。 諸桧岳の「諸桧」とは、アオモリトドマツ(オオシラビソ)の方言である。諸桧岳山麓は笹藪の中にアオモリトドマツが数多く茂っている。アオモリトドマツは青森県が分布の北限であるが、この八幡平地区が群生密度が日本一と言われている。標高が低い場所では樹高30mを越える巨木になることもあるが、諸桧岳の山頂付近では風雪にさらされ大きくなれない。 山頂は平坦になっており、一面ハイマツが茂っている。斜面は広く、石沼(いしぬま)という沼をはさんで、1,481mの前諸桧岳がある。石沼には多数の石があり、気候により沼の水量は大きく変化し、ほとんど干上がることもある。石沼は干上がることもあるせいか、植物はあまり生えていないが、この付近にある他の小さな沼にはミツガシワなどの植物が生えている。また、前諸桧岳の南西にも大きなめがね沼という名の沼がある。 1862年(文久2年)の久保田藩の山役記録では諸桧岳を「諸桧臺障子倉(もろびだいしょうじくら)」と記している。久保田藩では「諸桧臺」とは八幡平を意味していた。現在の南八幡平縦走路は当時の山守役が藩境を巡視した山道にあたる。 水沢競馬場では諸桧岳レースが4月と6月に開催されている。

エリア近辺の天気

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す