未丈ヶ岳

出典: Wikipedia

このエリアについて

掲載されている山

未丈ヶ岳(未丈が岳)

  • 丸山(まるやま)は、新潟県魚沼市に位置する標高1242mの山である。奥只見湖の北岸、奥只見ダムの近くにそびえ、残雪期は西側にそびえる日向倉山(1430m)と未丈ヶ岳(1553m)の間から伸びる稜線沿いに登頂されることも多い。無積雪期は奥只見観光が運営するトレッキングツアーの参加者限定で、奥只見丸山スキー場から歩きやすく整備されたハイキングコースが入山許可されており比較的容易に登頂できる他、中腹のブナ平までのプランも用意されている。山中はブナ原生林となっており新緑や紅葉の時期はとりわけ美しく、山頂ヒュッテのある山頂からは、日本百名山の平ヶ岳や燧ヶ岳、中ノ岳など奥深い上越の山々を一望できる。

  • 桧岳

    標高 1383 m

    桧岳(ひのきだけ)は、新潟県魚沼市に位置する標高1383mの山である。魚沼市と福島県只見町の境にそびえる毛猛山(けもうさん・1517m)は、只見線・大白川駅から南東に伸びる稜線をたどるのが一般的だが、そのルート上にある百字が岳(1442m)から西に派生する尾根状にあるのが桧岳。毛猛山の下山時、時間的に余裕があれば往復して立ち寄るのに好適。詳細は毛猛山を参照。 https://yamap.com/mountains/606

  • 毛猛山

    標高 1517 m

    毛猛山(けもうさん)は、福島県只見町と新潟県魚沼市の境に位置する標高1517mの山である。正規の登山道はなく深い薮に覆われていることから、主に積雪期が登山の対象となる。この地域は雪の多い上越でも有数の豪雪地帯であり、奥只見丸山スキー場はあまりの降雪の多さから新雪シーズンと残雪シーズンのみの営業で、冬季は閉鎖されるほどである。北西麓の魚沼市側にある只見線・大白川駅から山頂をめざす登山者が大半で、足沢山・太郎助山・百宇が岳・中岳とピークが連なる稜線を歩き、山頂をめざす。厳冬期は深雪のラッセルが必至で長距離ルートとなるため、比較的積雪が減り天候も安定する春の残雪期が登山の適期となる。

  • 中岳(新潟県)

    標高 1442 m

    中岳(なかだけ)は、新潟県魚沼市に位置する標高1442mの山である。魚沼市と福島県只見町の境にそびえる毛猛山(けもうさん・1517m)は、只見線・大白川駅から南東に伸びる稜線をたどるのが一般的だが、そのルート上にあり地図上に山名の記載がある4番目のピークが中岳、これを越えれば毛猛山は目前である。詳細は毛猛山を参照。 https://yamap.com/mountains/606

エリア近辺の天気

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す