矢田丘陵・法隆寺

出典: Wikipedia

矢田丘陵(やたきゅうりょう)は、奈良盆地の北西に位置する丘陵の総称である。矢田山系と称する場合もある。 【地勢】 近畿地方には奈良県と大阪府を隔てる生駒山地が南北に走っていて、生駒山(642m)や信貴山(437m)がその代表である。 矢田丘陵は生駒山地の東方に、生駒山地と平行して南北に伸びており、北端はおおむね生駒市南田原町付近、南端はおおむね斑鳩町法隆寺付近とされている。南北の長さは約13キロメートル程度、標高は200メートル~300メートル程度である。 全体に緩やかな地形であり、中心には松尾山(315m)があるほか、最も高いのは矢田寺から西に登った矢田峠の北方地点で、標高340mである。 生駒山地の東、矢田丘陵の西には生駒谷、平群谷が形成され谷底を竜田川が流れている。また、丘陵北部の東、西ノ京丘陵との間には富雄川が流れ富雄谷を形成している。 丘陵は奈良県生駒市・奈良市・大和郡山市・平群町・斑鳩町にまたがっている。丘陵中には人家が少ないが、松尾山の南西中腹に平群町白石畑の集落が存在し、干瓢の栽培が行われている。一方、丘陵北部では大阪のベッドタウンとして宅地開発が盛んに行われている。

このエリアについて

掲載されている山

松尾山, 矢田丘陵, 法隆寺, 金剛山寺, 矢田寺, 松尾寺

  • 若草山(わかくさやま)は、奈良県奈良市の奈良公園の東端に位置する標高342m、面積33haの山である。 なだらかな山腹が芝に覆われており、奈良を代表する景観の一つである。山頂には古くから知られる鶯塚古墳(前方後円墳)があり、「鶯山」とも呼ばれる。また、菅笠のような形の山が三つ重なって見えることから俗に「三笠山」とも呼ばれ、御蓋山と混同されてきた。さらには「かつて若草山の正式名称は三笠山だった」と言われることがあるが、これは俗説である。江戸時代に南都八景の一つとして 「三笠山雪」 が挙げられていたが、これは若草山の芝の上に積もる雪が真っ白に美しく見えることによる。山頂から見る奈良の夜景は、新日本三大夜景のひとつに認定されている。

  • 矢田山

    標高 343 m

エリア近辺の天気

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す