Photo by noramimi

聖岳・大沢岳・光岳

出典: Wikipedia

聖岳(ひじりだけ)は、赤石山脈(南アルプス)南部の静岡市葵区と長野県飯田市の境界に位置する標高3,013 mの山である。日本百名山に選定されている。 【概要】 南アルプス国立公園内にあり、主峰は標高3,013 mの聖岳(前聖岳と表記される場合がある)で、その東側約500 m の地点に奥聖岳 、南側約800mの地点に小聖岳を従えている。南アルプス中で最南端の3,000 m峰である。なお、富士山が日本で最南端の3,000m峰である。山頂周辺とその南側の標高2,300m ほどに位置する聖平に、大規模な高山植物の群生地がある。山名は、南東を流れる聖沢が肘(ひじ)を曲げたような形で、その「ひじ折る」や「へずり」が転化したのとされている。別名が「日知ヶ岳」(ひじりがたけ)。南面にはカール地形がある。南西斜面には大規模な崩落地があり、赤色チャート(ラジオラリア盤岩)の露出地がある。

このエリアについて

掲載されている山

聖岳、大沢岳、光岳、ノザルガ岳、易老岳、茶臼岳、上河内岳、中盛丸山、赤石ダム湖、畑薙湖、南アルプス

  • 易老岳

    標高 2353 m

  • 光岳

    標高 2592 m

    南アルプスの最南部、長野県飯田市と静岡県川根本町の境界に位置する。山頂の西側直下にある光岩(光石)に太陽光が当たって光り輝くことから名付けられたという。この光岩は山頂から30分ほどで往復できる。長野県側、静岡県側とも登山口が不便な地にあり、アクセスなどを考えると百名山のなかでは行きにくい山のひとつだが、静岡県営光岳小屋近くにある国指定天然記念物の亀甲状土(アースハンモック)や世界の南限のハイマツ帯など貴重な自然が残る。登山口は長野県側の易老渡と静岡県側の畑薙湖がメインとなり、畑薙湖からは途中1泊が必要。易老渡の場合、道路の崩壊で手前の芝沢ゲートから歩くことになり、歩行時間が増えた。なお、光岳小屋は2020年度、自炊のみの対応となる。

  • 奥尾高山

    標高 2266 m

エリア近辺の天気

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す