葛城修験エリアマップ(金剛山周辺)

葛城修験日本遺産活用推進協議会(事務局:和歌山県観光振興課)×YAMAPの共同企画「葛城修験 ~28経塚を巡る旅~」では28の経塚を巡りYAMAPデジタルバッジ 全8種のコンプリートを目指します。修験者達が歩く祈りの道を歩き、修験バッジ獲得に挑戦してみてはいかがでしょうか? 【葛城修験とは】 和歌山~大阪~奈良の境に聳える葛城の峰々。修験道の開祖と言われる役行者(えんのぎょうじゃ)がはじめて修行を積んだこの地は、世界遺産の吉野・大峯と並ぶ「修験の二大聖地」と称されています。この地には、役行者が法華経を1品ずつ埋納したという28の経塚があり、今も修験者たちは、その経塚や縁の寺社、滝や巨石を巡ります。そしてその修行にはいつの時代も、この地に暮らす人々との深いつながりがありました。修験者や地域の人々が大切にしてきた聖地「葛城修験」――修験道の歴史は、ここから始まりました。 (葛城修験:https://katsuragisyugen-nihonisan.com/) 【葛城修験モデルコース19】 葛城修験には経塚を巡る19のモデルコースが存在します。YAMAPでは、28の経塚を網羅した全19のおすすめルートを設定し、3つの地図に分けてカバーしました。葛城修験エリアマップ(金剛山周辺)では以下のモデルコースを巡っていただけます。 ※ 地図をダウンロード後、「設定」から「モデルコース」選択でコースの選択が可能です 14. 岩瀬経塚山から神福山 |https://yamap.com/model-courses/6643 15. 金剛山 |https://yamap.com/model-courses/6644 16. 葛城の道|https://yamap.com/model-courses/6645 その他の2つのエリアマップはこちら ・葛城修験エリアマップ(友ヶ島~和泉山脈周辺)https://yamap.com/maps/21172 ・葛城修験エリアマップ(二上山周辺)https://yamap.com/maps/21175 ※ 地図をダウンロード後、「設定」から「モデルコース」選択でコースの選択が可能です 【葛城修験デジタルバッジ 】 葛城修験をモチーフとした全8種類のデジタルバッジが誕生しました。獲得条件は、28の経塚がある「葛城二十八宿」を巡ること。今なお、修験道の行場(ぎょうば:修行の場所)として修験者達が歩く祈りの道を歩いてみてはいかがでしょうか? ※デジタルバッジの詳細はこちら→ https://yamap.com/magazine/30979

このエリアについて

掲載されている山

河内長野市, 千早赤阪村, 五條市, 御所市, 葛城修験道

  • 嶽山(だけやま)は、大阪府富田林市にある標高278mの山で、大阪50山のひとつである。 山頂には自動車で行くことができ、かんぽの宿 富田林(富田林嶽山温泉)、嶽山城跡(龍泉寺城跡)がある。中腹には龍泉寺、ミカン畑がある。龍泉寺〜山頂の間の道路からは、東〜南方向の展望を楽しむことができる。

  • 金胎寺山

    標高 296 m

  • 府庁山

    標高 610 m

    府庁山(ふちょうやま)は、大阪府河内長野市の標高610mの山で、大阪50山のひとつである。 府庁山という名前の由来は、大阪府が山一帯を山主より借りて植林を行ったことによる。 山頂(610m地点)付近は、三叉路となっており西〜南方向に展望が開けている。主な登山道は、天見駅→旗尾岳→府庁山、千早口駅→クヌギ峠→田山→府庁山、天見駅→蟹井神社→十字峠→府庁山など。

  • 嶽山(だけやま)は、大阪府富田林市にある標高278mの山で、大阪50山のひとつである。 山頂には自動車で行くことができ、かんぽの宿 富田林(富田林嶽山温泉)、嶽山城跡(龍泉寺城跡)がある。中腹には龍泉寺、ミカン畑がある。龍泉寺〜山頂の間の道路からは、東〜南方向の展望を楽しむことができる。

エリア近辺の天気

関連する活動日記

同じタイプの地図を探す