YAMAP / ヤマップ

阿字山

拡大地図で見る

このランドマークを通る活動日記

すべて見る
写真16
もらったドーモ14
04:30
21.9 km
1569 m

多峯主山・大黒山・久須美ケルン(永田山)・久須美山・天覚山・吾野ノ頭・大高山・栃屋ノ頭・高反山...

天覧山・多峯主山・天覚山(埼玉,東京)

2024.06.01 (土)日帰り

なべ
なべ

このランドマーク付近の写真

すべて見る
二本杉
二本杉
子の権現の鳥居
子の権現の鳥居
その前にコーラ(^。^)
その前にコーラ(^。^)
子の権現の一本杉
昭和13年3月31日指定
飯能市吾野南48番地

天龍寺の縁起によるとこのスギは延喜十一年(九一一)この峰に初めて登った子の大権現が食事に使ったスギの箸をさしたものが根づいて大樹になったと伝えられ霊木として守られてきました。
 木は南と北に二本並び、樹齢は両方ともおよそ八〇〇年と推定されます。
 木の大きさは、つぎのとおりです。
  南側のすぎ
目通り  七、八メートル
根まわり 一、〇九メートル
樹 高  36、〇メートル
  北側のすぎ
目通り  五、四メートル
根まわり 七、九メートル
樹 高  二三、六〇メートル
枝張り 二本会わせて約十五メートル四方
 昭和四十九年三月二十五日
  埼玉県教育委員会
  飯能市教育委員会
  大鱗山雲洞院天龍寺
子の権現の一本杉 昭和13年3月31日指定 飯能市吾野南48番地 天龍寺の縁起によるとこのスギは延喜十一年(九一一)この峰に初めて登った子の大権現が食事に使ったスギの箸をさしたものが根づいて大樹になったと伝えられ霊木として守られてきました。  木は南と北に二本並び、樹齢は両方ともおよそ八〇〇年と推定されます。  木の大きさは、つぎのとおりです。   南側のすぎ 目通り  七、八メートル 根まわり 一、〇九メートル 樹 高  36、〇メートル   北側のすぎ 目通り  五、四メートル 根まわり 七、九メートル 樹 高  二三、六〇メートル 枝張り 二本会わせて約十五メートル四方  昭和四十九年三月二十五日   埼玉県教育委員会   飯能市教育委員会   大鱗山雲洞院天龍寺