深入山 ☆YouTube公開中!

2020.06.20(土) 日帰り

南登山口駐車場 9:30 → 東登山口 10:10 → 百畳岩 12:10(昼食)13:05 → 深入山山頂 13:20 → 西登山口分岐 14:45 → 南登山口 15:40 6月20日、今季初深入山です!!待ちに待った大好きな山。やっとだぞーっとテンション上げていつもの駐車場に到着。すると旧知のネット仲間asahiranさんご夫妻にバッタリ。一年に一回はいろんな所でお会いしますね。で久しぶりのお話の中で貴重な花情報を教えていただいたので、まずはそちらを確認に出発。そこでまた深入山のエキスパート「【探検だい好き】栄太郎さん」にお会いしてもう一つの花情報ゲット。散々楽しんだあと東登山口から登山開始です。少し雲が多くて蒸し蒸し。久しぶりなのもあって息がすぐあがります。目当てのササユリはまだ早そうでツボミはいくつか見かけました。アマドコロ、ヤマツツジなど休み休み撮りつつ、正午過ぎに百畳岩に到着、お昼休憩にします。お腹が満たされたら眠くなって岩場でゴロン。風が涼しくてウトウト。でも良い具合に曇っていたのに、このタイミングで陽が出てジリジリと焼かれて10分ほどで起きる羽目に。仕方なく山頂に向かって出発。特に何も無いしまあまあの人出なのですぐに下山開始。いつものようにのんびりと2時間以上撮り歩き。こちらのコースではササユリも咲いていていろいろな花を楽しめましたが、結局6時間以上滞在の超亀歩きでした。 https://satonoshiki.hatenablog.com/ https://www.youtube.com/user/2010gerogero/videos asahiranさんのブログ http://iwautiwa.blog74.fc2.com

東登山口から登ります

東登山口から登ります

東登山口から登ります

曇っていて蒸し蒸しします

曇っていて蒸し蒸しします

曇っていて蒸し蒸しします

コアジサイ(小紫陽花)

コアジサイ(小紫陽花)

コアジサイ(小紫陽花)

ササユリ(笹百合)はまだツボミ

ササユリ(笹百合)はまだツボミ

ササユリ(笹百合)はまだツボミ

アマドコロ(甘野老)

アマドコロ(甘野老)

アマドコロ(甘野老)

シロバナニガナ(白花苦菜)

シロバナニガナ(白花苦菜)

シロバナニガナ(白花苦菜)

たくさん咲いています

たくさん咲いています

たくさん咲いています

ウツボグサ(靫草)

ウツボグサ(靫草)

ウツボグサ(靫草)

ヒヨドリバナ(鵯花)

ヒヨドリバナ(鵯花)

ヒヨドリバナ(鵯花)

ひたすら登ります

ひたすら登ります

ひたすら登ります

サルトリイバラ(猿捕り茨)の実

サルトリイバラ(猿捕り茨)の実

サルトリイバラ(猿捕り茨)の実

ヤマツツジ(山躑躅)

ヤマツツジ(山躑躅)

ヤマツツジ(山躑躅)

この辺りに

この辺りに

この辺りに

かたまって咲いています

かたまって咲いています

かたまって咲いています

かなり暑くなってきました

かなり暑くなってきました

かなり暑くなってきました

シンボルの枯れた松の木

シンボルの枯れた松の木

シンボルの枯れた松の木

良い眺めです

良い眺めです

良い眺めです

山頂が見えてきました

山頂が見えてきました

山頂が見えてきました

オカトラノオ(丘虎の尾)はもうすぐ咲きそう

オカトラノオ(丘虎の尾)はもうすぐ咲きそう

オカトラノオ(丘虎の尾)はもうすぐ咲きそう

百畳岩に着きました

百畳岩に着きました

百畳岩に着きました

お昼ご飯とデザート

お昼ご飯とデザート

お昼ご飯とデザート

山頂に向かって出発します

山頂に向かって出発します

山頂に向かって出発します

いつもの分岐

いつもの分岐

いつもの分岐

サワフタギ(沢蓋木)が残っています

サワフタギ(沢蓋木)が残っています

サワフタギ(沢蓋木)が残っています

見晴らし岩辺りから見下ろします

見晴らし岩辺りから見下ろします

見晴らし岩辺りから見下ろします

山頂に着きました

山頂に着きました

山頂に着きました

林間コースを下ります

林間コースを下ります

林間コースを下ります

コアジサイ(小紫陽花)が元気

コアジサイ(小紫陽花)が元気

コアジサイ(小紫陽花)が元気

アラゲナツハゼ(粗毛夏櫨)

アラゲナツハゼ(粗毛夏櫨)

アラゲナツハゼ(粗毛夏櫨)

満開です

満開です

満開です

これは?タチシオデの実?

これは?タチシオデの実?

これは?タチシオデの実?

ウリハダカエデ(瓜膚楓)の実

ウリハダカエデ(瓜膚楓)の実

ウリハダカエデ(瓜膚楓)の実

ここにもヤマツツジ(山躑躅)

ここにもヤマツツジ(山躑躅)

ここにもヤマツツジ(山躑躅)

ヤマボウシ(山法師)

ヤマボウシ(山法師)

ヤマボウシ(山法師)

オオナルコユリ(大鳴子百合)

オオナルコユリ(大鳴子百合)

オオナルコユリ(大鳴子百合)

きれいに開いています

きれいに開いています

きれいに開いています

林間を下ります

林間を下ります

林間を下ります

ガマズミ(蒲染)の実

ガマズミ(蒲染)の実

ガマズミ(蒲染)の実

水場の水量は豊富です
冷たくて気持ちいい!

水場の水量は豊富です 冷たくて気持ちいい!

水場の水量は豊富です 冷たくて気持ちいい!

西登山口分岐を過ぎます

西登山口分岐を過ぎます

西登山口分岐を過ぎます

いつもの場所から山頂を眺めます

いつもの場所から山頂を眺めます

いつもの場所から山頂を眺めます

ササユリ(笹百合)が咲いています!

ササユリ(笹百合)が咲いています!

ササユリ(笹百合)が咲いています!

林の中にも咲いていました

林の中にも咲いていました

林の中にも咲いていました

南登山口まで500メートル

南登山口まで500メートル

南登山口まで500メートル

駐車場が見えてきました

駐車場が見えてきました

駐車場が見えてきました

南登山口に帰ってきました

南登山口に帰ってきました

南登山口に帰ってきました

ウメガサソウ(梅傘草)
47/52

ウメガサソウ(梅傘草)

ウメガサソウ(梅傘草)

某所に咲いています
48/52

某所に咲いています

某所に咲いています

初見でした
49/52

初見でした

初見でした

イチヤクソウ(一薬草)
50/52

イチヤクソウ(一薬草)

イチヤクソウ(一薬草)

これも教えてもらいました
51/52

これも教えてもらいました

これも教えてもらいました

こんなに咲いているのを見たのは初めてです
52/52

こんなに咲いているのを見たのは初めてです

こんなに咲いているのを見たのは初めてです

東登山口から登ります

曇っていて蒸し蒸しします

コアジサイ(小紫陽花)

ササユリ(笹百合)はまだツボミ

アマドコロ(甘野老)

シロバナニガナ(白花苦菜)

たくさん咲いています

ウツボグサ(靫草)

ヒヨドリバナ(鵯花)

ひたすら登ります

サルトリイバラ(猿捕り茨)の実

ヤマツツジ(山躑躅)

この辺りに

かたまって咲いています

かなり暑くなってきました

シンボルの枯れた松の木

良い眺めです

山頂が見えてきました

オカトラノオ(丘虎の尾)はもうすぐ咲きそう

百畳岩に着きました

お昼ご飯とデザート

山頂に向かって出発します

いつもの分岐

サワフタギ(沢蓋木)が残っています

見晴らし岩辺りから見下ろします

山頂に着きました

林間コースを下ります

コアジサイ(小紫陽花)が元気

アラゲナツハゼ(粗毛夏櫨)

満開です

これは?タチシオデの実?

ウリハダカエデ(瓜膚楓)の実

ここにもヤマツツジ(山躑躅)

ヤマボウシ(山法師)

オオナルコユリ(大鳴子百合)

きれいに開いています

林間を下ります

ガマズミ(蒲染)の実

水場の水量は豊富です 冷たくて気持ちいい!

西登山口分岐を過ぎます

いつもの場所から山頂を眺めます

ササユリ(笹百合)が咲いています!

林の中にも咲いていました

南登山口まで500メートル

駐車場が見えてきました

南登山口に帰ってきました

ウメガサソウ(梅傘草)

某所に咲いています

初見でした

イチヤクソウ(一薬草)

これも教えてもらいました

こんなに咲いているのを見たのは初めてです

この活動日記で通ったコース

南登山口-深入山 周回コース

  • 02:14
  • 3.6 km
  • 365 m
  • コース定数 8