毘沙門岳(大野市、郡上市)

2019.08.04(日) 日帰り

毘沙門岳に行きました。(毘沙門岳は登ってみねの福井の山に一番最初に紹介されてる山です。福井の山なのに登山道は岐阜側からしか登れません) 6月より西から岐阜県境の夜叉ヶ池山、三周ヶ岳、金草岳、冠山、能郷白山、平家岳、毘沙門岳へと登ってきました。どの山も山頂付近は笹藪の稜線を進みます。  毘沙門岳の登山道は元はゴルフ場の中にあったらしいがもめてゴルフ場脇に新しく作られたらしいそうです。ゴルフ場脇の登山道は尾根からはずれて造られてるので少し歩きにくいですが他は下草も刈られ歩きやすいです。  今日の毘沙門岳もガスがひどく眺望0でした。(岐阜との県境登山は能郷白山以外すべてガスでダメダメです) ほとんどの人が隣の大日ケ岳に登り、今回も登山者とはすれ違わなく自分一人の貸し切り状態でした。 登山後近くの野伏ヶ岳登山口の下見に行きました。林道は整備されてるので雪が降る前の晩秋登山には和田山牧場跡まで車でショートカットできそうです。 下記のリンクでグーグルマップの360°で公開したのが見れます。pcはマウスで、スマホは画面タッチで動かすと風景がかわります。 毘沙門岳山頂 https://goo.gl/maps/SVjBd2dzhZpihxrH8 https://goo.gl/maps/A795sH9qdvvmwbex8 https://goo.gl/maps/D7qTB3h6ijNy7BwE6 iphoneでは直接(アンドロイド、pcも) グーグルマップアプリで毘沙門岳を検索、矢印が丸くなってる写真をクリックすると360度写真が見れます。 グーグルマップアプリで自分が登頂した山は検索で見れます。  360度写真をタップすると上に方位磁石が出てきます。その方位磁石をタップするとスマホを向けた方向に景色が360度みれます。 スマホを上に向ければ空が下に向ければ地面が現地にいるようにみれます。 車で駐車場に向かう途中熊が道路を歩いてました。普通にいるもんですね。

駐車場からは大日ヶ岳の登山道にも行けます。

駐車場からは大日ヶ岳の登山道にも行けます。

駐車場からは大日ヶ岳の登山道にも行けます。

大日ヶ岳はゴンドラで山頂近くまで登れる

大日ヶ岳はゴンドラで山頂近くまで登れる

大日ヶ岳はゴンドラで山頂近くまで登れる

広い駐車場

広い駐車場

広い駐車場

駐車場の交差点

駐車場の交差点

駐車場の交差点

この看板の右横に登山口がある

この看板の右横に登山口がある

この看板の右横に登山口がある

ゴルフ場看板の裏に石像が

ゴルフ場看板の裏に石像が

ゴルフ場看板の裏に石像が

ここから登ります。

ここから登ります。

ここから登ります。

笹藪の間に登山道

笹藪の間に登山道

笹藪の間に登山道

ゴルフ場の道は使えなく、新しく作られた登山道

ゴルフ場の道は使えなく、新しく作られた登山道

ゴルフ場の道は使えなく、新しく作られた登山道

真っ直ぐの階段は登らず左側の道を進む

真っ直ぐの階段は登らず左側の道を進む

真っ直ぐの階段は登らず左側の道を進む

ここから登ります。

ここから登ります。

ここから登ります。

尾根はゴルフ場なので、尾根の脇に登山道が作られている

尾根はゴルフ場なので、尾根の脇に登山道が作られている

尾根はゴルフ場なので、尾根の脇に登山道が作られている

尾根道でないので歩きにくい

尾根道でないので歩きにくい

尾根道でないので歩きにくい

沢を渡ります

沢を渡ります

沢を渡ります

杉林を歩きます

杉林を歩きます

杉林を歩きます

沢を渡るが岩に苔がはえてツルツル危ないです。

沢を渡るが岩に苔がはえてツルツル危ないです。

沢を渡るが岩に苔がはえてツルツル危ないです。

林道を進む

林道を進む

林道を進む

林道から登山道に進みます

林道から登山道に進みます

林道から登山道に進みます

登山道は整備されてる

登山道は整備されてる

登山道は整備されてる

後80分

後80分

後80分

この辺は伸び放題

この辺は伸び放題

この辺は伸び放題

草がせまって朝露で濡れる

草がせまって朝露で濡れる

草がせまって朝露で濡れる

笹藪が刈られてる

笹藪が刈られてる

笹藪が刈られてる

後少し

後少し

後少し

花はあんまり咲いてない

花はあんまり咲いてない

花はあんまり咲いてない

到着

到着

到着

二等三角点

二等三角点

二等三角点

山頂標柱が二本

山頂標柱が二本

山頂標柱が二本

ガスが掛かり何も見えません

ガスが掛かり何も見えません

ガスが掛かり何も見えません

山頂の崩れた祠

山頂の崩れた祠

山頂の崩れた祠

登山道はスキー場のゲレンデ脇に作られている。ゲレンデから降りると注意されるらしい

登山道はスキー場のゲレンデ脇に作られている。ゲレンデから降りると注意されるらしい

登山道はスキー場のゲレンデ脇に作られている。ゲレンデから降りると注意されるらしい

野伏ケ岳へ向かう林道整備されてる、雪が降る前なら車で牧場尾根先までいけるかも

野伏ケ岳へ向かう林道整備されてる、雪が降る前なら車で牧場尾根先までいけるかも

野伏ケ岳へ向かう林道整備されてる、雪が降る前なら車で牧場尾根先までいけるかも

駐車場からは大日ヶ岳の登山道にも行けます。

大日ヶ岳はゴンドラで山頂近くまで登れる

広い駐車場

駐車場の交差点

この看板の右横に登山口がある

ゴルフ場看板の裏に石像が

ここから登ります。

笹藪の間に登山道

ゴルフ場の道は使えなく、新しく作られた登山道

真っ直ぐの階段は登らず左側の道を進む

ここから登ります。

尾根はゴルフ場なので、尾根の脇に登山道が作られている

尾根道でないので歩きにくい

沢を渡ります

杉林を歩きます

沢を渡るが岩に苔がはえてツルツル危ないです。

林道を進む

林道から登山道に進みます

登山道は整備されてる

後80分

この辺は伸び放題

草がせまって朝露で濡れる

笹藪が刈られてる

後少し

花はあんまり咲いてない

到着

二等三角点

山頂標柱が二本

ガスが掛かり何も見えません

山頂の崩れた祠

登山道はスキー場のゲレンデ脇に作られている。ゲレンデから降りると注意されるらしい

野伏ケ岳へ向かう林道整備されてる、雪が降る前なら車で牧場尾根先までいけるかも

この活動日記で通ったコース

桧峠-毘沙門岳 往復コース

  • 04:20
  • 7.4 km
  • 689 m
  • コース定数 17