戻る 次へ

おさびし山こと寂地山周辺の写真

2024.05.19(日) 14:07

この写真を含む活動日記

57
56

07:23

17.1 km

1554 m

おさびし山こと寂地山周辺

吉和冠山(安芸冠山)・広高山・寂地山 (広島)

2024.05.19(日) 日帰り

今日は地元福山ではバラ祭り。予定がないわけでもなかったけども、人混みしんどいので気が乗らず。ガッツリ山に…と思ったけど今ひとつ天気悪いしどうしようかなと思い、眺望があまり期待できないという事前情報を元に山口県最高峰の寂地山へ。 寂地峡キャンプ場もあり登山口はなかなか便利な感じ。名物っぽい滝もすごいいい感じ。 滝の横はすごい急で、まあ滝だからなと思いつつ、トンネルを抜けて本格的な登坂が始まる。 川沿いに坂を登っていくマイナスイオンふんだんなゴキゲンルート…のはずがピンクテープに騙されて間違った河岸で一瞬迷い、滑った瞬間濡れなかったがトレッキングポール曲がってしまう。あああー…二本持っといてよかったけど… 渓谷を登る感じなので、森の中でいい感じだが眺望は近景に止まる。 峠まで到達し左側のピークも攻める。無茶な坂はないけどダラダラっとした細道。二連の頂上はいずれも眺望ゼロ。戻って稜線を歩く感じで寂地山へ。快適なトレイルだが、一瞬たりともひらけた眺望がないのが潔いというか。 寂地山!こ、これが山口県最高峰?峰感はなくやはり眺望ゼロ。 その奥手の額々山への道は道が死にかけており、往来が少ないことを示唆させる。可能な限り枝葉を手折っておいたが、すぐ埋まるだろうな… あとは下り。どんどん下り、後半は林道をゆるっとおりる。登りは急登下りはゆるいのが膝には一番いいなあと思う。逆だとつまらんし地獄だ。 結論。眺望はないが終始森の中。 天気が良くなくてもあまり楽しさは変わらない。(幸い今日は雨降らなかったが) ただ、登山客は少ないのかしら。有名な山なのに二人にしか会わなかった。 メインコースは整備されてるけど枝葉のピークはじきに埋もれてしまいそうだ。 さすがおさびし山。 晩御飯までに帰りたかったので僕は額々山止まりだったが、出会った方はおりても車がまだあったのでさらに東側のピークも攻めてたらしい。 やるぅー。