西丹沢から蛭ヶ岳そして大倉 新緑の丹沢日帰り縦走

2024.05.18(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
9 時間 30
休憩時間
37
距離
22.3 km
のぼり / くだり
2238 / 2494 m
1 5
1 1
45
25
21
42
18
7
6
34
10
9
19
14
17
6
4

活動詳細

すべて見る

一昨年に初めて歩いてからはや3年目、ツツジの咲く時期を狙って西丹沢から大倉への大縦走🏃 今年も花の盛りにやろうと狙っておりましたが、残念ながらシロヤシオは咲かず空前の外れ年😢 まあ仕方ないので気持ちを切り替え、今年は新緑を目当てに花はおまけの精神にていざ往かん! 満員寿司詰めの始発バスにて西丹沢ビジセン着8時半、身支度を整えツツジ新道から檜洞丸へ🚶 花は上部にほんのちょっぴりしかありませんが、青空の下で澄んだ沢と新緑の美しさは格別だ✨ 稜線からは素晴らしい眺望!南から愛鷹山、富士に南アルプス、八ヶ岳に奥多摩奥秩父なども🗻 檜洞丸から西側の眺望を堪能した後は、いよいよ丹沢最深部を蛭ヶ岳へ向けて縦走のスタート♪ こちらでも今年はやはり花が少な目ではありますが、眩いばかりの新緑に包まれ実に心地よく😄 最後蛭ヶ岳への登りが本日最難関!とはいえ丹沢の一般道ですから別に構える程のこともなく⛓ 蛭ヶ岳に登ってちょうど14時は少し想定より遅くなってしまった😓檜洞丸でサボり過ぎたかな? 丹沢山から塔ノ岳ときて16時半、そこから下山して大倉バス停に18時を少し回りフィニッシュ! 4月は花を目当てに低山ばかりでしたので、体に喝をいれるにも良い充実の1日でありました😅 これにて丹沢から暫く離れて高い山も狙いたいなと、甲武信ヶ岳のシャクナゲそろそろかしら🌸 問題は梅雨が迫っていることですが…皆様の記録を拝見しながら色々と行き先を考えてみます😁

塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 御殿場線から見える 矢倉岳と親子富士
御殿場線から見える 矢倉岳と親子富士
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 もうちょい田に水が入れば逆さ富士が
もうちょい田に水が入れば逆さ富士が
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 今日1日ちゃんと顔を見せて下さい🙏
今日1日ちゃんと顔を見せて下さい🙏
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 松田ではなく谷峨からバスに乗り込む
寿司詰め状態でどうにかこうにか乗車
松田ではなく谷峨からバスに乗り込む 寿司詰め状態でどうにかこうにか乗車
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 西丹沢ビジセン着 眩しいほどの新緑✨
西丹沢ビジセン着 眩しいほどの新緑✨
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 舗装路を登山口まで 見えたのは大室山
舗装路を登山口まで 見えたのは大室山
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 つつじコース入口 なお用木沢出合から
犬越路を目指す道は来月まで通行止め
つつじコース入口 なお用木沢出合から 犬越路を目指す道は来月まで通行止め
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 この入口から山全開な雰囲気が大好き
この入口から山全開な雰囲気が大好き
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 苔むした道を登り緑のトラヴァースへ
苔むした道を登り緑のトラヴァースへ
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 ここだけちと注意な崩落跡ロープ場⚠
ここだけちと注意な崩落跡ロープ場⚠
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 紫陽花に見えますがヤブデマリかな?
紫陽花に見えますがヤブデマリかな?
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 ゴーラ沢出合 石を踏んで沢を2度渡る
ゴーラ沢出合 石を踏んで沢を2度渡る
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 澄みきった沢に新緑に青空 いい場所だ
澄みきった沢に新緑に青空 いい場所だ
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 沢が美しい畦ヶ丸方面も歩きたくなる
犬越路から登れると楽に周れるんだが
沢が美しい畦ヶ丸方面も歩きたくなる 犬越路から登れると楽に周れるんだが
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 見えているのは犬越路檜洞丸間の稜線
見えているのは犬越路檜洞丸間の稜線
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 つつじ新道入口には経験者向きの警告
つつじ新道入口には経験者向きの警告
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 いきなり険しくてビックリするけれど
ここ1番険しくて後は割と平和な道😅
いきなり険しくてビックリするけれど ここ1番険しくて後は割と平和な道😅
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 まあそれなりにゴツゴツはしてますが
まあそれなりにゴツゴツはしてますが
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 見上げれば素晴らしきかな丹沢の新緑
見上げれば素晴らしきかな丹沢の新緑
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 険しいというより単純に急なのよな😓
険しいというより単純に急なのよな😓
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 展望ベンチより富士の健在を確認して
展望ベンチより富士の健在を確認して
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 現れたのはトウゴクミツバツツジ?
現れたのはトウゴクミツバツツジ?
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 そろそろ本来はツツジだらけのエリア
そろそろ本来はツツジだらけのエリア
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 これがシロヤシオ(ゴヨウツツジ)の葉
足元にも小さな木が生えてたりします
これがシロヤシオ(ゴヨウツツジ)の葉 足元にも小さな木が生えてたりします
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 稜線前ベンチ ここがツツジの見どころ
稜線前ベンチ ここがツツジの見どころ
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 ですが今年は葉の中にチラホラと程度
ですが今年は葉の中にチラホラと程度
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 散ってしまった訳ではなく咲いてない
散ってしまった訳ではなく咲いてない
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 そんな大ハズレの年となっております
そんな大ハズレの年となっております
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 本来の素晴らしさを見てみたいという
方は良かったら昨年記録をご覧下さい
本来の素晴らしさを見てみたいという 方は良かったら昨年記録をご覧下さい
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 昨年は近年で屈指の当り年だったので
暖冬や乾燥がダメて話でもないのよな
昨年は近年で屈指の当り年だったので 暖冬や乾燥がダメて話でもないのよな
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 単純に昨年が素晴らし過ぎた反動…?
来年は盛り返してくれると期待しよう
単純に昨年が素晴らし過ぎた反動…? 来年は盛り返してくれると期待しよう
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 という訳で今日は新緑と眺望がメイン
という訳で今日は新緑と眺望がメイン
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 稜線に出ますと辺りは一気に開放的に
稜線に出ますと辺りは一気に開放的に
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 同角ノ頭の向こうに相模湾が見えてる
同角ノ頭の向こうに相模湾が見えてる
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 箱根と奥に伊豆 ちょっと遠くボケ気味
箱根と奥に伊豆 ちょっと遠くボケ気味
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 新緑ロードを山頂に向けてゆったりと
新緑ロードを山頂に向けてゆったりと
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 バイケイソウがだいぶ育ってきている
バイケイソウがだいぶ育ってきている
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 かつてはもっと鬱蒼とした森だったと
聞きますが今は明るく爽やかな登山道
かつてはもっと鬱蒼とした森だったと 聞きますが今は明るく爽やかな登山道
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 今日1番花が多くついてたシロヤシオ
今日1番花が多くついてたシロヤシオ
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 振り返って歓声を上げる人も居ました
振り返って歓声を上げる人も居ました
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 山頂 1601mは丹沢全体で標高4位です
2位3位目立たないので実質2位かも
山頂 1601mは丹沢全体で標高4位です 2位3位目立たないので実質2位かも
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 山頂は木々に囲まれて眺望は限られる
ここだけ見て帰っちゃう人が居ますが
山頂は木々に囲まれて眺望は限られる ここだけ見て帰っちゃう人が居ますが
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 必ず!ちょっとここ降りてください!
必ず!ちょっとここ降りてください!
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 距離にしてほんの20mも降りてきたら
距離にしてほんの20mも降りてきたら
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 見下ろす西丹沢の山々から富士まで🗻
見下ろす西丹沢の山々から富士まで🗻
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 西側に向け遥か彼方までの大パノラマ
西側に向け遥か彼方までの大パノラマ
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 ここが西丹沢最高峰ということは即ち
ここが西丹沢最高峰ということは即ち
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 西に視界を遮る山は無いということ😁
西に視界を遮る山は無いということ😁
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 南西には愛鷹山から富士の美しい裾野
南西には愛鷹山から富士の美しい裾野
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 また冬場に行ってみようかな?愛鷹山
また冬場に行ってみようかな?愛鷹山
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 富士の足元には山中湖が見えています
富士の足元には山中湖が見えています
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 富士の右手奥にはもちろん南アルプス
富士の右手奥にはもちろん南アルプス
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 南アルプスの手前にはまず三つ峠など
そして御正体山が際立つ道志山地から
南アルプスの手前にはまず三つ峠など そして御正体山が際立つ道志山地から
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 二百名山御正体山この際立つ存在感よ
二百名山御正体山この際立つ存在感よ
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 白峰三山の手前に御坂山地 三つ峠稜線
右奥鳳凰三山に甲斐駒は殆ど雪ない?
白峰三山の手前に御坂山地 三つ峠稜線 右奥鳳凰三山に甲斐駒は殆ど雪ない?
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 手前が山梨神奈川の県境 甲相国境尾根
手前が山梨神奈川の県境 甲相国境尾根
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 西丹沢No.2大室山稜線の奥に奥秩父
奥多摩の山々に八ヶ岳なども見えてる
西丹沢No.2大室山稜線の奥に奥秩父 奥多摩の山々に八ヶ岳なども見えてる
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 右奥に八ヶ岳 その左をよくよく見ると
北アルプスの白い稜線かすかに見えた
右奥に八ヶ岳 その左をよくよく見ると 北アルプスの白い稜線かすかに見えた
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 去年登った甲武信ヶ岳のシャクナゲは
素晴らしかったので今年も行きたいな
去年登った甲武信ヶ岳のシャクナゲは 素晴らしかったので今年も行きたいな
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 奥多摩と手前に高尾山など低山の稜線
奥多摩と手前に高尾山など低山の稜線
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 ツンと尖ったのが雲取山と隣の飛龍山
ツンと尖ったのが雲取山と隣の飛龍山
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 北には冬の空気がよく澄んだ時期には
群馬や栃木の山々が見える 今は無理😅
北には冬の空気がよく澄んだ時期には 群馬や栃木の山々が見える 今は無理😅
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 最後にグンとアップにして富士からの
最後にグンとアップにして富士からの
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 南アルプス白いのは聖岳赤石岳悪沢岳
南アルプス白いのは聖岳赤石岳悪沢岳
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 ちょんと塩見岳あって離れて白峰三山
今年こそあそこを縦走してこないとね
ちょんと塩見岳あって離れて白峰三山 今年こそあそこを縦走してこないとね
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 振り返ると…いうだけムダだろうから
黙って画像だけ載せとくよバカヤロー
振り返ると…いうだけムダだろうから 黙って画像だけ載せとくよバカヤロー
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 ちなみに山頂からの景色はこんな感じ
ちなみに山頂からの景色はこんな感じ
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 では蛭ヶ岳目指して縦走と行きますか
では蛭ヶ岳目指して縦走と行きますか
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 この看板を見るとテンション上がるね
この看板を見るとテンション上がるね
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 青ヶ岳山荘前から見る丹沢主脈の稜線
青ヶ岳山荘前から見る丹沢主脈の稜線
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 蛭ケ岳から鬼ヶ岩ノ頭不動ノ峰などに
蛭ケ岳から鬼ヶ岩ノ頭不動ノ峰などに
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 下りてきてちょっと尖っている塔ノ岳
下りてきてちょっと尖っている塔ノ岳
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 雨山檜岳同角ノ頭などの奥には相模湾
雨山檜岳同角ノ頭などの奥には相模湾
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 ここに泊まり檜洞丸から夕陽を見たい
そのまま山中湖へ抜けるとか出来るな
ここに泊まり檜洞丸から夕陽を見たい そのまま山中湖へ抜けるとか出来るな
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 ここを下ると暫く眺望のない道が続く
ここを下ると暫く眺望のない道が続く
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 塔ノ岳の尊仏山荘が判り易く見えてる
塔ノ岳の尊仏山荘が判り易く見えてる
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 この中に丹沢標高2位3位5位が居る
この中に丹沢標高2位3位5位が居る
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 蛭ヶ岳檜洞丸と合わせ1〜5位制覇だ
蛭ヶ岳檜洞丸と合わせ1〜5位制覇だ
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 足元の花はミツバツチグリだろうか?
キジムシロとの違いが全く判りません
足元の花はミツバツチグリだろうか? キジムシロとの違いが全く判りません
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 檜洞丸からの下りは特に難所ないけど
倒木があったり急勾配だったりはする
檜洞丸からの下りは特に難所ないけど 倒木があったり急勾配だったりはする
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 クワガタソウもちょこちょこ咲いてる
小さな花ですがよくよく見ると可愛い
クワガタソウもちょこちょこ咲いてる 小さな花ですがよくよく見ると可愛い
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 どうも今年はミツバツツジもイマイチ
どうも今年はミツバツツジもイマイチ
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 丹沢でも最深部の豊かな森を行く稜線
丹沢でも最深部の豊かな森を行く稜線
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 ここちょっと崩落あり梯子などで回避
ここちょっと崩落あり梯子などで回避
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 少し開けても見えるのは山と森だけだ
少し開けても見えるのは山と森だけだ
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 今年は貴重なシロヤシオを探しながら
今年は貴重なシロヤシオを探しながら
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 足元に咲いていたこれはマイヅルソウ
足元に咲いていたこれはマイヅルソウ
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 ミツバツツジもチラホラと森を彩る🌸
ミツバツツジもチラホラと森を彩る🌸
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 まあ主役は花よりも圧倒的なこの新緑
まあ主役は花よりも圧倒的なこの新緑
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 小ピーク越え見えてきたのが臼ヶ岳だ
小ピーク越え見えてきたのが臼ヶ岳だ
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 神の川乗越 降りていくと水あるらしい
神の川乗越 降りていくと水あるらしい
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 新緑の中をちょっとした登り返しの道
新緑の中をちょっとした登り返しの道
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 臼ヶ岳 厳密な山頂は鹿柵の中になるか
ベンチありこの稜線数少ない休憩場所
臼ヶ岳 厳密な山頂は鹿柵の中になるか ベンチありこの稜線数少ない休憩場所
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 少し鹿柵に沿って進むと眺望ポイント
少し鹿柵に沿って進むと眺望ポイント
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 これから向かう蛭ヶ岳から塔ノ岳まで
これから向かう蛭ヶ岳から塔ノ岳まで
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 歩いていく稜線を間近に眺められます
歩いていく稜線を間近に眺められます
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 こう見ると…結構長いよな今更だけど
こう見ると…結構長いよな今更だけど
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 あれを登るのは中々に骨が折れるなと
あれを登るのは中々に骨が折れるなと
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 ここからがこのコースの核心部ですね
ここからがこのコースの核心部ですね
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 丹沢の最深部 見下ろす谷の深さに驚く
丹沢の最深部 見下ろす谷の深さに驚く
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 登山道を覆い尽くす眩しいまでの新緑
登山道を覆い尽くす眩しいまでの新緑
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 足元に花弁が目立たないツクバネソウ
足元に花弁が目立たないツクバネソウ
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 注意⚠ここは必ず左の階段を使ってね
注意⚠ここは必ず左の階段を使ってね
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 階段降りたところ バイカオウレン…?
階段降りたところ バイカオウレン…?
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 と思って撮りましたが改めて調べたら
どうやらツルシロカネソウだったよう
と思って撮りましたが改めて調べたら どうやらツルシロカネソウだったよう
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 やはり花だけでは区別がつきませんね
葉まで入れて撮影して後で調べないと
やはり花だけでは区別がつきませんね 葉まで入れて撮影して後で調べないと
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 先ほどの迂回階段を使わず突き進むと
ここに出てしまいます危ないですよ⚠
先ほどの迂回階段を使わず突き進むと ここに出てしまいます危ないですよ⚠
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 さてここからがいよいよ蛭ヶ岳へ登り
さてここからがいよいよ蛭ヶ岳へ登り
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 ツツジや新緑を楽しむ余裕があるのも
ツツジや新緑を楽しむ余裕があるのも
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 ここまでだなと息を整えて よし行くか
ここまでだなと息を整えて よし行くか
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 いきなり現れるこれが1番急な鎖場⛓
いきなり現れるこれが1番急な鎖場⛓
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 あとはそこまで極端に険しくもない道
あとはそこまで極端に険しくもない道
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 鎖場を登りきって落ち着いたところで
鎖場を登りきって落ち着いたところで
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 振り返るとこれまで歩いてきた稜線が
振り返るとこれまで歩いてきた稜線が
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 このコースを歩いた者だけの特権です
このコースを歩いた者だけの特権です
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 さてと この看板が現れたということは
さてと この看板が現れたということは
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 後は山頂までのビクトリーロードだね
後は山頂までのビクトリーロードだね
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 本日のそして丹沢の最高峰 蛭ヶ岳の頂
本日のそして丹沢の最高峰 蛭ヶ岳の頂
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 空にはやや薄い雲が漂ってきた感じで
空にはやや薄い雲が漂ってきた感じで
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 景色が霞んで遠くを見るのはしんどい
景色が霞んで遠くを見るのはしんどい
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 まあこの時期この時間なら仕方ないね
まあこの時期この時間なら仕方ないね
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 青空が待ってくれていただけ上等だ☀
青空が待ってくれていただけ上等だ☀
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 時間的にあまりゆっくりも出来ないな
計画より若干遅れ気味になっているか
時間的にあまりゆっくりも出来ないな 計画より若干遅れ気味になっているか
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 丹沢山15時半塔ノ岳16時半登山口18時
てとこかね過去の自己タイムからして
丹沢山15時半塔ノ岳16時半登山口18時 てとこかね過去の自己タイムからして
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 ちょっとだけ東側の景色も見ておこう
ちょっとだけ東側の景色も見ておこう
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 東京や横浜の町並みは良く判らんね😅
東京や横浜の町並みは良く判らんね😅
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 宮ヶ瀬湖にはダムと橋が見えている🌉
宮ヶ瀬湖にはダムと橋が見えている🌉
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 後は慣れ親しんだ稜線を大倉に向かう
後は慣れ親しんだ稜線を大倉に向かう
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 いつもながら神奈川と思えない山深さ
いつもながら神奈川と思えない山深さ
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 前に現れた岩壁が鎖場ある鬼ヶ岩ノ頭
前に現れた岩壁が鎖場ある鬼ヶ岩ノ頭
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 振り返る蛭ヶ岳も中々に険しく見える
振り返る蛭ヶ岳も中々に険しく見える
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 この鎖場はぶっちゃけ鎖要らない程度
この鎖場はぶっちゃけ鎖要らない程度
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 鬼の角👹の向こうに見える蛭ヶ岳稜線
鬼の角👹の向こうに見える蛭ヶ岳稜線
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 鬼ヶ岩ノ頭は丹沢標高3位になります
鬼ヶ岩ノ頭は丹沢標高3位になります
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 ちょうど歩いてきた稜線が全部見えた
左が臼ヶ岳で真ん中奥に檜洞丸がある
ちょうど歩いてきた稜線が全部見えた 左が臼ヶ岳で真ん中奥に檜洞丸がある
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 爽快な稜線 風が心地よく吹いて涼しい
爽快な稜線 風が心地よく吹いて涼しい
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 もちろん右手には常に富士が見えてる
もちろん右手には常に富士が見えてる
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 続く棚沢ノ頭は地味だが丹沢標高5位
続く棚沢ノ頭は地味だが丹沢標高5位
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 短い間隔で続きあまりピーク感がない
短い間隔で続きあまりピーク感がない
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 不動ノ峰 こちらが丹沢標高2位ピーク
これで丹沢標高1から5位まで踏破♪
不動ノ峰 こちらが丹沢標高2位ピーク これで丹沢標高1から5位まで踏破♪
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 ちなみに次の丹沢山は標高だと7位で
その前の6位は西丹沢の大室山ですね
ちなみに次の丹沢山は標高だと7位で その前の6位は西丹沢の大室山ですね
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 不動ノ峰休憩所 爆睡してる人がいた😅
不動ノ峰休憩所 爆睡してる人がいた😅
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 何処までも続くかのような開けた稜線
何処までも続くかのような開けた稜線
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 丹沢山はホントに名前が丹沢なだけで
百名山の丹沢とは丹沢山塊全体を指す
丹沢山はホントに名前が丹沢なだけで 百名山の丹沢とは丹沢山塊全体を指す
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 山頂は見晴らしイマイチですが少し北
山頂は見晴らしイマイチですが少し北
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 蛭ヶ岳よりのここまで来れば眺め良く
蛭ヶ岳よりのここまで来れば眺め良く
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 北側に迫る不動ノ峰から一通り見える
北側に迫る不動ノ峰から一通り見える
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 富士は逆光でもありすっかり薄れた😅
富士は逆光でもありすっかり薄れた😅
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 みやま山荘はトイレをリニューアル中
みやま山荘はトイレをリニューアル中
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 丹沢山 本当は15時位に来たかった😓
丹沢山 本当は15時位に来たかった😓
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 日が長い時期だし真っ暗になるような
心配はないけど あまり遅くなるのもね
日が長い時期だし真っ暗になるような 心配はないけど あまり遅くなるのもね
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 竜ヶ馬場には大山を見る休憩スペース
竜ヶ馬場には大山を見る休憩スペース
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 日高 う~む既に16時を過ぎてしまった
日高 う~む既に16時を過ぎてしまった
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 塔ノ岳への登り返しが地味にキツい😓
塔ノ岳への登り返しが地味にキツい😓
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 塔ノ岳 ここから私の足だと降りるのに
90分では微妙だから下山18時過ぎるか
塔ノ岳 ここから私の足だと降りるのに 90分では微妙だから下山18時過ぎるか
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 まあ今更急いでも仕方ない一息ついて
まあ今更急いでも仕方ない一息ついて
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 今日歩いてきた檜洞丸から蛭ヶ岳稜線
今日歩いてきた檜洞丸から蛭ヶ岳稜線
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 暫くご無沙汰してる富士五湖方面など
暫くご無沙汰してる富士五湖方面など
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 今年は富士に登れるかな…静岡側なら
今まで比較的空いてたけど今年はなあ
今年は富士に登れるかな…静岡側なら 今まで比較的空いてたけど今年はなあ
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 箱根も最近は金時山しか行ってないな
近い割に交通費高いし混むのが難点…
箱根も最近は金時山しか行ってないな 近い割に交通費高いし混むのが難点…
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 さて16時半下りだしの一応18時下山を
さて16時半下りだしの一応18時下山を
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 目指して頑張ってみるとしますかな🏃
目指して頑張ってみるとしますかな🏃
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 塔ノ岳山頂はもう人あまり居ませんが
塔ノ岳山頂はもう人あまり居ませんが
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 下りだすと先に降りた人をどんどんと
追い抜いていく感じ ちと気が引ける😅
下りだすと先に降りた人をどんどんと 追い抜いていく感じ ちと気が引ける😅
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 堀山の家下に今年もギンリョウソウが
頭を出したばかりで透明感あって良き
堀山の家下に今年もギンリョウソウが 頭を出したばかりで透明感あって良き
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 花を見つけたり最後に水を飲んだりと
ロスがあり6時を少し過ぎてましたが
縦走完遂!さすがに今日は疲れた…😅
花を見つけたり最後に水を飲んだりと ロスがあり6時を少し過ぎてましたが 縦走完遂!さすがに今日は疲れた…😅
塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳 渋沢駅より ありがとう丹沢の山々よ!
たぶん次に来るのは涼しくなってから
これからは山梨長野遠征が中心です🚌
渋沢駅より ありがとう丹沢の山々よ! たぶん次に来るのは涼しくなってから これからは山梨長野遠征が中心です🚌

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。