砂山・竜ヶ岳・大日向(宇賀渓から周回)

2024.05.15(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 46
休憩時間
9
距離
10.8 km
のぼり / くだり
1199 / 1200 m
33
1 46
12
52
10
37

活動詳細

すべて見る

気づいたら竜ヶ岳に呼ばれてた ふらっと宇賀渓の駐車場行ったら平日なのに9割くらい埋まっててビビりました😮 (ひょっとして皆さんシロヤシオ目当て?) 砂山は予想外に展望良し 長尾滝付近はヒルいそうな道でしたが被害なし(忌避剤使用せず。ヒルいそうなとこは止まらず歩き続けました) シロヤシオはばっちり咲いてる株もあったけど全体的に全然…外れ年なのかな これで夏以外の全シーズンでの登頂を山始めてから継続 そろそろ夏にも鈴鹿行きたい…かも笑 2020 秋   竜1 雨1鎌1 冬 藤1竜1釈1御1 2021 春 藤1竜1釈1御1雨1鎌1入1 夏    な  し 秋   竜1  御1雨1鎌1入1 冬 藤1竜1釈1御1  鎌1入1 2022 春 藤2竜1  御1雨1鎌1入1 夏      御1 秋   竜1  御1 冬   竜2  御1  鎌1入1 2023 春 藤2竜1釈1     入1 夏    な  し 秋   竜1  御1 冬   竜1  御1   入1 2024 春   竜1     鎌1入1

竜ヶ岳 宇賀渓キャンプ場🅿
平日の12時半で9割は予想外(5台以上空きあり)

平日ここまで埋まるのはさすがにこの時期だけか…?
なお平日休日ともに13時以降なら下山して来る人のおかげでまず空き有りな感覚
宇賀渓キャンプ場🅿 平日の12時半で9割は予想外(5台以上空きあり) 平日ここまで埋まるのはさすがにこの時期だけか…? なお平日休日ともに13時以降なら下山して来る人のおかげでまず空き有りな感覚
竜ヶ岳 砂山遊歩道はとても歩きやすかったけど一箇所迂回路になってて、足元が草で覆われるとこ複数で急な箇所もあったので虫の時期には通りたくない感じだった(写真中央の草むらから出てきたとこの写真)
砂山遊歩道はとても歩きやすかったけど一箇所迂回路になってて、足元が草で覆われるとこ複数で急な箇所もあったので虫の時期には通りたくない感じだった(写真中央の草むらから出てきたとこの写真)
竜ヶ岳 砂山
なかなか展望良し
砂山 なかなか展望良し
竜ヶ岳 ヤマツツジ?
赤さがむちゃ映える
ヤマツツジ? 赤さがむちゃ映える
竜ヶ岳 ここからの竜ヶ岳、美しかった
ここからの竜ヶ岳、美しかった
竜ヶ岳 長尾滝〜石榑峠の道に合流
砂山からの道、おおむね歩きやすかったけど最後の方少し道迷った
長尾滝〜石榑峠の道に合流 砂山からの道、おおむね歩きやすかったけど最後の方少し道迷った
竜ヶ岳 渡渉
渡渉
竜ヶ岳 長尾滝左岸のハシゴ
高所恐怖症にはキツめ😅
でもハシゴ見たらとりあえず下ろうとする調教が完了していることを確認(笑)
長尾滝左岸のハシゴ 高所恐怖症にはキツめ😅 でもハシゴ見たらとりあえず下ろうとする調教が完了していることを確認(笑)
竜ヶ岳 中央にハシゴ
ハシゴ使わずロープでトラバース→少しずつ下りる感じ(足の置き場見極め重要、滑落注意)、でも行けます
中央にハシゴ ハシゴ使わずロープでトラバース→少しずつ下りる感じ(足の置き場見極め重要、滑落注意)、でも行けます
竜ヶ岳 長尾滝
定期的に訪れたくなる
長尾滝 定期的に訪れたくなる
竜ヶ岳 中道ルートと言えばこのウンテイハシゴ
垂直とまではいかないけどかなりの角度で高さがあり、登山始めた頃はなかなか怖かった
今はこのハシゴを味わうためだけに中道をチョイスしたり…笑
中道ルートと言えばこのウンテイハシゴ 垂直とまではいかないけどかなりの角度で高さがあり、登山始めた頃はなかなか怖かった 今はこのハシゴを味わうためだけに中道をチョイスしたり…笑
竜ヶ岳 崩落地上部からの展望良し
崩落地上部からの展望良し
竜ヶ岳 良き
良き
竜ヶ岳 13回目
13回目
竜ヶ岳 雲母峰、釈迦ヶ岳、御在所岳〜雨乞岳
雲母峰、釈迦ヶ岳、御在所岳〜雨乞岳
竜ヶ岳 僅かにシロヤシオの塊も
僅かにシロヤシオの塊も
竜ヶ岳 鹿さんの大群
鹿さんの大群
竜ヶ岳 振り返って
遠足尾根やっぱ好き
振り返って 遠足尾根やっぱ好き
竜ヶ岳 登山道歩いてたらこの子が普通に前からテケテケ歩いてきて、こっちが立ち止まって見守ってたら5mくらいのとこでフガッって気づいてそそくさ登山道脇に入ってって可愛かった😂
登山道歩いてたらこの子が普通に前からテケテケ歩いてきて、こっちが立ち止まって見守ってたら5mくらいのとこでフガッって気づいてそそくさ登山道脇に入ってって可愛かった😂
竜ヶ岳 大日向はこの辺から?と思って草むらに入ったけど、3枚後の写真のとこから行けば草むらもなくスムーズだった…
大日向はこの辺から?と思って草むらに入ったけど、3枚後の写真のとこから行けば草むらもなくスムーズだった…
竜ヶ岳 草むら越えて歩きやすいとこに合流
草むら越えて歩きやすいとこに合流
竜ヶ岳 大日向
わりと雰囲気好きだった
大日向 わりと雰囲気好きだった
竜ヶ岳 大日向から歩きやすい道歩いてきたらここに合流
3枚前の写真のとこから僅かのとこ

無事治療完了できました
大日向から歩きやすい道歩いてきたらここに合流 3枚前の写真のとこから僅かのとこ 無事治療完了できました

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。