葛木岳・金剛山

2024.05.15(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 29
休憩時間
1 時間 10
距離
18.4 km
のぼり / くだり
1368 / 1391 m

活動詳細

すべて見る

 元々今日はもみじ谷旧本流を上る予定でしたが、百ヶ辻󠄀に下りることになり、また途中でmasaさん、Y氏に会いギンラン情報を得たのでそれも見て下ることにしました😅

金剛山・二上山・大和葛城山 今日もここから😄
今日もここから😄
金剛山・二上山・大和葛城山 スイカズラ
スイカズラ
金剛山・二上山・大和葛城山 ウツギ
ウツギ
金剛山・二上山・大和葛城山 御所柿の雌花
御所柿の雌花
金剛山・二上山・大和葛城山 ゴショガキの雄花
ゴショガキの雄花
金剛山・二上山・大和葛城山 タツナミソウ
タツナミソウ
金剛山・二上山・大和葛城山 ハクチョウゲ(白丁花)
ハクチョウゲ(白丁花)
金剛山・二上山・大和葛城山 高天水車に大手毬の花びらが沢山😃
高天水車に大手毬の花びらが沢山😃
金剛山・二上山・大和葛城山 久し振りに真直ぐ巻道を!
久し振りに真直ぐ巻道を!
金剛山・二上山・大和葛城山 これを撮るためにあらかじめクリップレンズを用意していました。コゴメウツギの花。
これを撮るためにあらかじめクリップレンズを用意していました。コゴメウツギの花。
金剛山・二上山・大和葛城山 亀さんの頭手足のように出ているのが萼片、その内側に5個の花弁。
亀さんの頭手足のように出ているのが萼片、その内側に5個の花弁。
金剛山・二上山・大和葛城山 コマユミ
コマユミ
金剛山・二上山・大和葛城山 フタリシズカ。どれが咲いた状態かよく知りません😅
フタリシズカ。どれが咲いた状態かよく知りません😅
金剛山・二上山・大和葛城山 クサイチゴ?
クサイチゴ?
金剛山・二上山・大和葛城山 お馴染み、ギンリョウソウ
お馴染み、ギンリョウソウ
金剛山・二上山・大和葛城山 かっこいいですね☺️
かっこいいですね☺️
金剛山・二上山・大和葛城山 ツリバナです。コマユミと同じニシキギ科。
ツリバナです。コマユミと同じニシキギ科。
金剛山・二上山・大和葛城山 5弁ですね
5弁ですね
金剛山・二上山・大和葛城山 ツクバネウツギ。スイカズラ科です
ツクバネウツギ。スイカズラ科です
金剛山・二上山・大和葛城山 これは多分ミヤマナルコユリ。葉が広く花が上に飛び出しています😃
これは多分ミヤマナルコユリ。葉が広く花が上に飛び出しています😃
金剛山・二上山・大和葛城山 カマツカ(鎌柄)。幹が丈夫で鎌の柄にしたことから。バラ科で雄蕊が目立つ可愛い花です☺️
カマツカ(鎌柄)。幹が丈夫で鎌の柄にしたことから。バラ科で雄蕊が目立つ可愛い花です☺️
金剛山・二上山・大和葛城山 マツバカケ尾根は寒い為まだツクバキンモンソウも咲いています
マツバカケ尾根は寒い為まだツクバキンモンソウも咲いています
金剛山・二上山・大和葛城山 高天道(郵便道)とダイトレ合流点へ
高天道(郵便道)とダイトレ合流点へ
金剛山・二上山・大和葛城山 ユキザサ
ユキザサ
金剛山・二上山・大和葛城山 金剛山では貴重なコアジサイ。
金剛山では貴重なコアジサイ。
金剛山・二上山・大和葛城山 あまりいい天気とは言えません😅時々雨も😂
あまりいい天気とは言えません😅時々雨も😂
金剛山・二上山・大和葛城山 masaさんと10時半のライブカメラに(かなり離れていますが…😅)
masaさんと10時半のライブカメラに(かなり離れていますが…😅)
金剛山・二上山・大和葛城山 クルマムグラの群落。
クルマムグラの群落。
金剛山・二上山・大和葛城山 ウラジロノキ(裏白の木)。バラ科、葉の裏側に白い毛が密生して白く見える。
ウラジロノキ(裏白の木)。バラ科、葉の裏側に白い毛が密生して白く見える。
金剛山・二上山・大和葛城山 こちらはオオウラジロノキ。花期が前のウラジロノキより少し早い。同じくバラ科で葉には綿毛が密生、ビロードの様な手触りと『…ハンドブック』はいう😁
こちらはオオウラジロノキ。花期が前のウラジロノキより少し早い。同じくバラ科で葉には綿毛が密生、ビロードの様な手触りと『…ハンドブック』はいう😁
金剛山・二上山・大和葛城山 クリンソウ❗
クリンソウ❗
金剛山・二上山・大和葛城山 ツクバネウツギ。5個の萼片はほぼ同じ大きさ。
ツクバネウツギ。5個の萼片はほぼ同じ大きさ。
金剛山・二上山・大和葛城山 そしてギンラン❗
そしてギンラン❗
金剛山・二上山・大和葛城山 まじまじと見たのは初めて☺️
まじまじと見たのは初めて☺️
金剛山・二上山・大和葛城山 ミツバウツギですね😄
ミツバウツギですね😄
金剛山・二上山・大和葛城山 念仏坂を下りてきて百ヶ辻󠄀。
念仏坂を下りてきて百ヶ辻󠄀。
金剛山・二上山・大和葛城山 さてこの花!残念ながら天気が悪いので花は固く閉じられて😂
さてこの花!残念ながら天気が悪いので花は固く閉じられて😂
金剛山・二上山・大和葛城山 葉の感じからミミナグサと思われます😅
葉の感じからミミナグサと思われます😅
金剛山・二上山・大和葛城山 林道久留野線を上ってここは久留野峠。右手に見えるのは名物の階段地獄😁私は画面で左手の奈良側に下ります😅
林道久留野線を上ってここは久留野峠。右手に見えるのは名物の階段地獄😁私は画面で左手の奈良側に下ります😅
金剛山・二上山・大和葛城山 久留野道はマルバウツギが沢山咲いていました。私はしつこく小米空木の花を😁
久留野道はマルバウツギが沢山咲いていました。私はしつこく小米空木の花を😁
金剛山・二上山・大和葛城山 萼片、花弁、雄しべ、雌しべ❗比較的上手く撮れました😄
萼片、花弁、雄しべ、雌しべ❗比較的上手く撮れました😄
金剛山・二上山・大和葛城山 見飽きない花ですね🤗
見飽きない花ですね🤗
金剛山・二上山・大和葛城山 こんなに小さい😅
こんなに小さい😅
金剛山・二上山・大和葛城山 こちらは花のすぐ下の葉に柄がないので、マルバウツギ。
こちらは花のすぐ下の葉に柄がないので、マルバウツギ。
金剛山・二上山・大和葛城山 林道久留野線の起点
林道久留野線の起点
金剛山・二上山・大和葛城山 北宇智駅に下る道中。桑の実。盗み食いしてもすぐバレる🤣
北宇智駅に下る道中。桑の実。盗み食いしてもすぐバレる🤣
金剛山・二上山・大和葛城山 カナメモチの花のベッド。そう言えば牧野博士の『植物記』に、カナメモチは間違いで、新芽が赤いのでアカメモチとすべきと言っておられた🤔また一面真っ白に咲くのを蕎麦の花に見立てソバノキとも呼ばれていたと書いておられる🤗
カナメモチの花のベッド。そう言えば牧野博士の『植物記』に、カナメモチは間違いで、新芽が赤いのでアカメモチとすべきと言っておられた🤔また一面真っ白に咲くのを蕎麦の花に見立てソバノキとも呼ばれていたと書いておられる🤗
金剛山・二上山・大和葛城山 ヒレハリソウ。こんな所にも😅
ヒレハリソウ。こんな所にも😅
金剛山・二上山・大和葛城山 お疲れ様でした。15時35分発で帰ります🤗
お疲れ様でした。15時35分発で帰ります🤗

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。