グループ登山で小金沢連嶺縦走

2024.05.12(日) 日帰り

活動データ

タイム

07:43

距離

15.4km

のぼり

863m

くだり

1463m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
7 時間 43
休憩時間
1 時間 8
距離
15.4 km
のぼり / くだり
863 / 1463 m
1 2
3
55
29
25
8
25

活動詳細

すべて見る

前に滝子山登った時に頂上から北にずっと稜線が続いているなって見てました。 調べてみると小金沢連嶺という稜線らしく大菩薩嶺から滝子山まで30㎞続いているとのこと。 これはなんとかして全山縦走をしたいと思ってての2回目、たぶんあと2回で達成できそう。 ルートをいろいろ考えた結果 小屋平バス停から石丸峠を登って南下がよさそう あとはどこで下りるかだけど日本一名前が長い山で有名な 「牛奥ノ雁ヶ腹摺山 :ウシオクノガンガハラスリヤマ」で下りると 今後の計画が厳しそう、少し長いけど湯ノ沢峠まで頑張ってみましょうになりました。 無事に始発のバスに乗れて小屋平バス停に到着 YAMAPの地図をダウンロードしてなかった、、 これ以降ルートと時間管理は勘でやることになった 小屋平→石丸峠 結構急、特に林道までは急 峠までだいたい1時間、寒い 石丸峠→小金沢山 景色がすごいいい、富士山もばっちり 奥多摩側もいい加減、こんなにいい道があったんですね 小金沢山→ウシオクノガンガハラスリヤマ→黒岳 地質が変わったみたいで苔むした稜線 稜線感がない稜線、やはりいい道 黒岳→湯ノ沢峠 この稜線を通じて黒岳だけ山頂の眺望が悪い 白谷ノ丸が思いのほか〇 午前中は風が強く寒かったけど景色がすばらしかった 全体的に稜線を歩くんだけど雰囲気が良く 稜線歩いてる感覚があまりない不思議な道でした。 マイナーなルートだと思うけどお勧めできます。 最後の林道4㎞下りはうんざりだけどね、、

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。