合戦沢の頭・燕岳・北燕岳

2024.05.12(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
9 時間 32
休憩時間
2 時間 36
距離
11.8 km
のぼり / くだり
1532 / 1532 m
5
21
24
27
24
8
47
3
3
4
19
38
3
20
14
14
8
17

活動詳細

すべて見る

次男と燕岳へ行ってきました。 7月に槍ヶ岳へ上る予定ですが、 そこまでのモチベーションアップと 次男がどのぐらい歩けるのか?を 確認するのが目的です。 燕岳へのルートは信州のグレーディングがB4なので しんどいけど危なくないルートです。 実際、合戦尾根が北アルプス3大急登にもなっています。 道中、長めの樹林帯を歩けるメンタルも必要なので ここが歩ければ今後の山行が広がるなぁと思い選びました。 安曇野市営第1駐車場に前日夜に入り車中泊しました。 前日11時過ぎぐらいに到着して駐車場の入りは半分ぐらいでした。 朝、出発するときでもほとんど変わりはありませんでした。 次の日、登山をしてわかったのですが、 大半は前日から登っていて山荘・山小屋泊をした方だったようです。 この日が日曜日でさらに遅くとも夜には天気が崩れる予報だったので 日曜日の宿泊客がほとんどいなかったからだと思います。 この日に日帰り登山をした人は、私たちを含めて10人ぐらいだったと思います。 4時半ぐらいに起きて社内で朝ご飯を食べ準備して登り始めました。 急登で樹林帯なので、気持ちが乗りにくい環境だったと思いますが、 次男は一生懸命上っていました。 結局、途中ほぼ休みなく合戦尾根まで上がりきっていたので 感覚としては北アルプスの入門コースとは言いますが、 急登が登れるかを確認するコースな気がしました。 雪は合戦尾根の手前から出だして、燕山荘の少し前までありました。 アイゼンは合戦小屋で履いて、ここで脱いで看板で脱ぐで対応しました。 この日の足元の状況だとアイゼンかチェンスパは欲しいです。 ちなみに帰りは合戦小屋を少し過ぎたところまで履いていました。 登りは装備変更以外はほぼ休まず登ってしまったので 次男が思ったより登れるなぁと感じました。 燕山荘でトイレ休憩をして燕岳へ向かいました。 事前の天気予報ではかなり風が強く荒れると聞いており 道中、降りてくる方も同じように言っていたので 覚悟してのぼりました。 が、実際に登ってみると風はかなり穏やか。 たまたまラッキーで風が弱まったようです。 また、槍ヶ岳・北アルプス、剣岳とかなりきれいに見れたので 想定していた天気よりだいぶ恵まれました。 そこで北燕岳まで足を延ばしました。 北燕岳の上り下りのところだけ、雪が残っており ちょっと危ないなぁと思いましたが、 短い距離なので多めに時間を使うことで対処しました。 一応、ここのためにピッケルを持っていきましたが 使いませんでした。 燕岳、北燕岳の山頂を堪能して燕山荘に戻りました。 燕山荘で昼食をいただきました。 私は一番メジャーなビーフシチュー、 次男は最後まで悩んでカレーうどんをチョイスしていました。 食後、さっさと準備をして降り出すと 雨がぱらつき始めました。 もうちょっともってほしかったなぁと思ったのですが、 この天候が荒れたことがプラスに働きました。 燕山荘から出たすぐ下のところで 雷鳥の夫婦?に出会うことに。 次男は顔のまえ30㎝ぐらいまで向こうから近づいてくれるという とてもラッキーな経験をしていました。 その後は雨に打たれながらひたすらおりました。 下りは次男の後をついていったのですが、 急登を結構なペースで降りていくので だいぶ体力着いたなぁと感じていました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。