天拝・牛頸・観音 縦走28座

2024.05.11(土) 日帰り

活動データ

タイム

11:49

距離

34.9km

のぼり

2384m

くだり

2341m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
11 時間 49
休憩時間
44
距離
34.9 km
のぼり / くだり
2384 / 2341 m
17
9
29
14
11
12
5
8
1
4
3
3
3
1
9
8
6
17
16
19
46
57
29
21
16
3
20
9
16
25
21

活動詳細

すべて見る

トトロに会いたくて牛頸の活動日記を見ていたらグレーピークを含めた牛頸縦走で22座を巡っているのを発見。 その後も活動日記を漁っていると、だいぶ離れた所にある観音山を含めて縦走している猛者を発見。 縦走路から外れた山に行くのってメンタル的にキツいので悩みましたが、当日の状況で行けそうなら行こうと決めて登山計画を作成。 ヤル気満々になったのも束の間、近場のバス停から登山口までの道路が通行止め😭 どうしたものかと地図を眺めていると天拝山を発見。JR二日市駅から登山口までも近いし、8時前には登山開始出来るので、暗くなる前には下山が出来そうとの事で行って来ました。 以下は登山の感想です。 特に急坂があるわけでもなく、荒れた道もほとんど無いし、案内版も多く、すごく歩き易かったです。(木の根が意外と多かったかも?) とは言え、グレーピークの大佐野山は少々キツイので、縦走の後半に持ってくるのはお勧めしないです。 観音山までの道は、波線ルートなので荒れてると覚悟してましたが、普通に歩き易かったです。ただし、途中でYAMAP が無かったら本当にここ?と言う所が山への入口だったりしたので、注意が必要です。 今回は、熱中症対策で水を2リットル以上持って行ったし、塩分補給の飴も持って行ったので、体調不良にもならず良かったですが、 長時間歩く事による集中力切れが発生し、観音山から牛頸方面に戻る途中で、気づいたら観音山方面に戻ってたと言う失態を犯してしまいました。 ヘッドライトは持ってたのですが、なるべくなら暗くなる前に下山したいとの思いから十分な休憩を取らなかったのが原因だと思うので、無理な登山計画はダメですね。😅 帰りに利用予定だったバス停までの道路が、ことごとく通行止めでたどり着けず、急遽GoogleMapで近場のバス停を探したら、まだ運行してるバス停があったので良かったですが、疲れがピークに達していたのか方向が逆のバスに乗ってしまい焦りました。 私みたいに公共交通機関で移動する人は事前のリサーチは入念にしないとダメですね。😮‍💨 色々ありましたが、登山をお腹いっぱい楽しめ、無事に下山が出来たので充実度120%の山行でした。 充実感はありましたが、普通に楽しむなら、グレーピークと観音山無しの20座縦走位がちょうどよいかもです。 山の整備をされてる方々、感謝です。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。