鈴鹿_雨乞岳への縦走でヘロヘロ😖〜竜王山・三峯山・綿向山・イハイガ岳・清水頭・南雨乞岳・雨乞岳

2024.05.11(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
8 時間 33
休憩時間
46
距離
19.1 km
のぼり / くだり
1870 / 1873 m
1
19
21
45
26
24
47
17
3
2
14
44
20
1 5
24
17
1

活動詳細

すべて見る

GWも終わり、最初の週末。 天気も良いしどこに出かけようかと考えた末、GW前半に天気がイマイチで見送った鈴鹿の竜王山からイハイガ岳でも縦走するか、と出かけました…🙂 綿向山登頂後、イハイガが思いのほか近かったので、それなら先の清水の頭までと予定よりも足を延ばしたところ、清水の頭までくると雨乞岳がもうすぐそこ…。 なら、雨乞岳も行っとくかと行ったはよいものの、ピストンの復路で相方さんともどもバテバテ💦 節操なく予定を変えると痛い目にあうと身を持って思い知らされましたが、これで武平峠〜雨乞岳〜竜王山の稜線がつながり、ちょっと嬉しい山行きでした🤗

綿向山 綿向山登山口駐車場からだとだいぶ遠いので、ダメ元で竜王山登山口手前の駐車場まで行ってみるとまだ3台ほど空きスペースがあったので、ありがたく駐車させていただきました🙂
綿向山登山口駐車場からだとだいぶ遠いので、ダメ元で竜王山登山口手前の駐車場まで行ってみるとまだ3台ほど空きスペースがあったので、ありがたく駐車させていただきました🙂
綿向山 竜王山〜綿向山間に急登部はあるものの、普段鈴鹿セブンや10座のノーマルルートを歩いている人なら問題ない気がします🤔(積雪期は分かりませんが…)
表登山道が閉鎖中の当分の間、綿向山に登るにはこのルートだけですもんね🙂
竜王山〜綿向山間に急登部はあるものの、普段鈴鹿セブンや10座のノーマルルートを歩いている人なら問題ない気がします🤔(積雪期は分かりませんが…) 表登山道が閉鎖中の当分の間、綿向山に登るにはこのルートだけですもんね🙂
綿向山 序盤はスイッチバックにしては少し急な登りですが、登山道は荒れておらず登りやすいです🙂
序盤はスイッチバックにしては少し急な登りですが、登山道は荒れておらず登りやすいです🙂
綿向山 新緑の森が気持ちいい〜😃
新緑の森が気持ちいい〜😃
綿向山 竜王山までは距離1km、標高差300m位なので30分くらいですぐに到着しました🙂
竜王山までは距離1km、標高差300m位なので30分くらいですぐに到着しました🙂
綿向山 竜王山からの眺め😃
竜王山からの眺め😃
綿向山 高圧鉄塔の下を通過し…。
高圧鉄塔の下を通過し…。
綿向山 綿向山までは歩きやすい尾根道が多かったと思います🙂
綿向山までは歩きやすい尾根道が多かったと思います🙂
綿向山 一部急登部もありますが…。
一部急登部もありますが…。
綿向山 イハイガ方面の縦走ルート出合いに到着🙂
とりあえず綿向山のピークに行ってみます。
イハイガ方面の縦走ルート出合いに到着🙂 とりあえず綿向山のピークに行ってみます。
綿向山 ブナの珍変木🙂
皆さんのレポでおなじみですが、私的には積雪期の綿向山に表登山道で2回登っているのに行きそびれており、初対面になります😅
ブナの珍変木🙂 皆さんのレポでおなじみですが、私的には積雪期の綿向山に表登山道で2回登っているのに行きそびれており、初対面になります😅
綿向山 皆さんに習い、潜っときました😁
皆さんに習い、潜っときました😁
綿向山 綿向山山頂到着。
無積雪では初めて訪れました😃
綿向山山頂到着。 無積雪では初めて訪れました😃
綿向山 今日の本題、イハイガ方面の縦走路を進みます。
今日の本題、イハイガ方面の縦走路を進みます。
綿向山 遠くに鎌ヶ岳が…。
特徴的な山容で、どの方面からもすぐに見分けられます🙂
遠くに鎌ヶ岳が…。 特徴的な山容で、どの方面からもすぐに見分けられます🙂
綿向山 よねっちさんかな😄
よねっちさんかな😄
綿向山 イワカガミ。
縦走ルートに沢山群生していました😊
イワカガミ。 縦走ルートに沢山群生していました😊
綿向山 あれ、もうイハイガに着いた?😮
時間も早いので、少し遠いけど、次のピークの清水の頭まで向かうことにします😄
あれ、もうイハイガに着いた?😮 時間も早いので、少し遠いけど、次のピークの清水の頭まで向かうことにします😄
綿向山 イハイガから向こうの道は結構激しいアップダウンがあります💦
イハイガから向こうの道は結構激しいアップダウンがあります💦
綿向山 めっちゃ崩れてる😱
(まあ、崩壊部のエッジを歩く訳ではありませんが…😅)
めっちゃ崩れてる😱 (まあ、崩壊部のエッジを歩く訳ではありませんが…😅)
綿向山 ちょっとオレンジがかったツツジと新緑のコラボ😊
ちょっとオレンジがかったツツジと新緑のコラボ😊
綿向山 尾根を下る途中で狭いトラバースに逸れるのですが、見落としそうなので注意が必要🤔
尾根を下る途中で狭いトラバースに逸れるのですが、見落としそうなので注意が必要🤔
綿向山 大峠到着。
大峠到着。
綿向山 今年はシャクナゲの花が全然咲いていないのですが、なんとか咲いていた一枝📸
今年はシャクナゲの花が全然咲いていないのですが、なんとか咲いていた一枝📸
綿向山 白いリンドウ🌼
白いリンドウ🌼
綿向山 青いリンドウもいっぱい群生していました😀
青いリンドウもいっぱい群生していました😀
綿向山 すごく開放的なところに出てきました🤗
すごく開放的なところに出てきました🤗
綿向山 清水の頭ってこんなええとこやったんや〜😆
遠かったけど来て良かった〜🤗
清水の頭ってこんなええとこやったんや〜😆 遠かったけど来て良かった〜🤗
綿向山 その先には気持ちの良さそうなルートと雨乞岳🤗
マップを見ると雨乞岳まで1km位。
ここまで来たら行くしかないか〜😁
その先には気持ちの良さそうなルートと雨乞岳🤗 マップを見ると雨乞岳まで1km位。 ここまで来たら行くしかないか〜😁
綿向山 で、雨乞岳に向かいます😆
で、雨乞岳に向かいます😆
綿向山 雨乞岳手前の南雨乞岳到着😀
雨乞岳手前の南雨乞岳到着😀
綿向山 見渡すと、鎌ヶ岳も御在所岳もずいぶんと大きくなっています🤗
見渡すと、鎌ヶ岳も御在所岳もずいぶんと大きくなっています🤗
綿向山 雨乞岳までの笹薮のビクトリーロード😀
雨乞岳までの笹薮のビクトリーロード😀
綿向山 背丈以上の笹のトンネルを潜って…。
背丈以上の笹のトンネルを潜って…。
綿向山 雨乞岳に到着しました🤗
最初はここまで来る気は全然なかったけど、しばし達成感に浸りつつ昼食休憩をとります😋
雨乞岳に到着しました🤗 最初はここまで来る気は全然なかったけど、しばし達成感に浸りつつ昼食休憩をとります😋
綿向山 休憩を終え、ピストンで下山します。
綿向山が見えていますが、遠いな〜💦
休憩を終え、ピストンで下山します。 綿向山が見えていますが、遠いな〜💦
綿向山 大崩壊部まで戻ってきました。
大崩壊部まで戻ってきました。
綿向山 この大崩壊部を巻いて登る登り返しがエラい急登で、それまでの疲れが溜まっていた脚に止めをさされました😅
この大崩壊部を巻いて登る登り返しがエラい急登で、それまでの疲れが溜まっていた脚に止めをさされました😅
綿向山 足ガクガク状態ですが、竜王山への分岐まで戻ってきました。
足ガクガク状態ですが、竜王山への分岐まで戻ってきました。
綿向山 絶景を見ながらの下りですが、脚が終わっているのでペースが上がりません💦
絶景を見ながらの下りですが、脚が終わっているのでペースが上がりません💦
綿向山 何とか登山口まで戻ってきました〜💦
何とか登山口まで戻ってきました〜💦
綿向山 だいぶ遅くなり、17時を過ぎていたので他の車はみんな帰っていました。
ちょっと調子に乗って予定外に距離を延ばし過ぎた反省点はありますが、思っていなかった雨乞岳まで行けたことがうれしくもある良い山行きでした🤗
だいぶ遅くなり、17時を過ぎていたので他の車はみんな帰っていました。 ちょっと調子に乗って予定外に距離を延ばし過ぎた反省点はありますが、思っていなかった雨乞岳まで行けたことがうれしくもある良い山行きでした🤗

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。